雛人形とは?歴史と背景雛人形とは子供をけがや病気から守り、将来幸せな家庭を築けるようにという両親の祈りを込めて飾られるものです。その起源は流し雛が起源と言われています。流し雛は子どもの無病息災を願った日本古来からの行事です。紙や草木で作った人形(形代)を川や海に流して祓い清める風習です。古くは源氏物語から始まり、今に続くものです。 これが、人形づくりの技術が上がり豪華になると、川に流さず家に飾る行事に変化していきます。 お殿様とお姫様のふたりがセットで飾られるようになり、女の子の健康や幸せを願って身代わり人形として飾り、無事をお祝いしたのです。その後、年月が経ち「雛人形をしまい忘れると婚期が遅れる」というようなジンクスなどが囁かれるようになります。 雛人形はこのように日本の歴史と、子供への想いが込められた伝統文化の1つと言えるでしょう。ひな祭りは全国でも催されており、茨城県の100段雛祭り