タグ

rssとsearchに関するjazzanovaのブックマーク (3)

  • インタースパイアが携帯ブログ検索、RSSリーダーやランキングも

    モバイル広告メディアを運営するインタースパイア(早川与規社長)は、RSSリーダー搭載の携帯ブログ検索サイト「ブロマ」と、話題ランキングサイト「ブロニュース」を開始した。 「ブロマ」は、お気に入りブログを効率的に閲覧できる携帯ブログ検索サイト。独自に開発したブログ検索エンジンで収集した約45万件のブログをユーザー自身がカテゴリ登録し、ユーザーのブックマークした数をもとにランキング表示する。また、RSSリーダー機能を搭載しており、利用者はブックマーク登録したブログを効率的に閲覧できる。 一方の「ブロニュース」は、インターネットで話題になっている事柄とその評判が一目でわかる話題ランキングサイト。検索エンジンで約45万件のブログを巡回し、収集した約700万件のブログ記事をもとに、ブログで話題になっている事柄をランキングする。

    インタースパイアが携帯ブログ検索、RSSリーダーやランキングも
  • 地図(空間)検索とRSSの関係 - kokepiの日記

    普通電子データの検索行動でRSSの出番があるのは次のような場面。 検索する 希望するものが見つかった場合:見つかったものを見にいく 見つからなかった場合:検索結果をRSS購読して、将来に備える(←ココと) 見にいく 興味わくものだった場合:買う、申し込む、RSS購読する(←ココ) 興味ないものだった場合:忘れる だからきっと空間検索とRSSとの関係も似たようなことになるだろう。 地図検索結果のRSS 興味わく空間のRSS ちょっと考えてみよう。 地図検索結果のRSS こりゃー普通の検索RSSとか検索広告だよなー。 地図に新しい店、場所が追加されたらRSS更新 地図内の店、場所が持っているRSSを集約して再配信 みたいな感じだろうか。後者はフィルタリングの仕組みをうまく考えないとノイズ多そうだ。 逆に個別の検索結果について、空間を見にいく前にいきなり購読するという経路は考えにくいように思う。

    地図(空間)検索とRSSの関係 - kokepiの日記
  • そこが知りたい!検索エンジンの裏側

    ■ブログとRSSの検索が変えるもの RSS(Really Simple Syndication)は、お気に入りのWebサイトの更新情報をチェックするツールとしてもの凄い勢いで普及してきている。RSSはXMLのテキストファイルで、そのサイトの最新ブログエントリーに関するデータが記述されている。読者の側は、RSSニュースリーダーをインストールしておけば、お気に入りのサイトを何度も訪問しなくても、自動的に更新情報をチェックできるというわけだ。 ほとんどの大手ネット企業がいまや、RSS関連製品や関連サービスを発表しているという状況といえるだろうね。たとえば次のような感じ。 マイクロソフトはRSSをInternet ExplorerとWindowsの次期バージョンに統合しようと目論んでいる。詳細はニュースサイトなどで報道されているし、またこのビデオを見てもらってもわかると思う。また人気のWebブラウ

  • 1