jbs_blog_PRのブックマーク (1,108)

  • Log Analytics ワークスペースへのカスタムログ収集 - JBS Tech Blog

    Microsoft Sentinel  を利用していく中で、データコネクタに対応していない製品のログを取り込み、分析を行いたいという要望をいただくことがあります。 データコネクタに対応している場合は、簡単に対象の製品と接続しログを取り込むことができますが、データコネクタに対応していない製品は、カスタムログとして取り込む方法を考える必要があります。 Log Analytics ワークスペースでは、 Azure Monitor Agent を活用し、 Azure 上に構築した Virtual Machine(以下、VM) から、テキスト形式のログを収集することが可能です。 記事では、Azure 上に構築した Windows OS の VM から Log Analytics ワークスペースへのカスタムログを収集する方法についてご紹介させていただきます。 カスタムログの取得手順 事前準備 データ

    Log Analytics ワークスペースへのカスタムログ収集 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/10/02
    Azure 上に構築した Windows OS の VM から Log Analytics ワークスペースへのカスタムログを収集する方法について解説しています。データコネクタに対応していない製品も収集できるのは便利ですね!
  • 【自動運転AIチャレンジ2024】C++のROSパッケージをPythonのパッケージに修正する - JBS Tech Blog

    自動運転AIチャレンジ2024に参加する中で、C++ROS2パッケージをPythonパッケージに書き換える機会があったので実装方法を記載します。 自動運転AIチャレンジで利用しているコードはC++で記載されていますが、既存のpythonコードをサブモジュールとして活用したいと思い、Pythonパッケージへの変更を行いました。 構成 Pythonへの書き換え手順 ファイル構成の変更 ソースコードのPythonへの変換 setup.pyとsetup.cfgの作成 setup.py setup.cfg package.xmlの修正 Launchファイルの修正 パッケージのビルド 最後に 構成 この大会では、自動運転システム用オープンソースソフトウェアAutowareの縮小構成したAutoware-Microを利用しています。 詳しくは以下のリンクでご確認いただけます。 automotiveai

    【自動運転AIチャレンジ2024】C++のROSパッケージをPythonのパッケージに修正する - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/10/02
    自動運転AIチャレンジ2024に参加中に実施した、C++のパッケージをPythonパッケージに書き換える方法について解説しています。既存のpythonコードをサブモジュールとして活用したいときには検討したいですね!
  • 【自動運転AIチャレンジ2024】障害物を回避する経路を生成する - JBS Tech Blog

    先端技術テクノロジーリサーチグループの色部です。 テクノロジーリサーチグループでは、2024年7月2日-9月2日の期間で、自動運転AIチャレンジ2024の予選に参加しています。自動運転AIチャレンジの詳細については、以下リンクを参照してください。 www.jsae.or.jp 大会の予選は、AWSIMと呼ばれるオープンソース自動運転シミュレーターを用いた環境で行われます。ランダムで配置される障害物の点在するコースをカートが6周する時間をチームで競う、といった趣向となっています。 実装環境として、Autowareと呼ばれる自動運転ソフトウェアを使用します。運営より提供されるコードとワークスペースを利用することで、周回可能なカートを最初から取り扱うことができるようになっていますが、ランダムで出現する障害物を避けるためのパッケージまでは提供されていません。 そこで、こちらの記事では、障害物回

    【自動運転AIチャレンジ2024】障害物を回避する経路を生成する - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/10/02
    自動運転AIチャレンジ2024の予選に参加した際のレポートです。本記事では障害物回避のための経路を生成させる方法について解説しています。経路が図で示されているので、改善されたことがよくわかりますね!
  • 【Microsoft Fabric】Real Time Intelligence 入門 - JBS Tech Blog

    記事では、「Microsoft Fabric」の機能の一つである、Real Time Intelligenceを利用し、次の流れでサンプルデータをストリーミングしたリアルタイムデータを可視化する手順を解説します。 KQL DB作成 Eventstreamでサンプルデータ(ロンドン市内のレンタル自転車データ)をKQL DBへ取り込み KQL クエリセット作成 KQL クエリセットからPower BIレポート作成 ※Fabric は試用版を使用しています なお、Microsoft Fabricでは、KQL(Kusto 照会言語)を使ってテーブルへのKQLクエリの実行が可能です。 KQL データベースはリアルタイム分析ソリューションに最適化されているため、リアルタイム(数秒以内)にデータを活用したいといったような、低レイテンシの要件を満たすために最適です。 KQLデータベースの作成 データベー

    【Microsoft Fabric】Real Time Intelligence 入門 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/10/02
    Microsoft FabricのReal Time Intelligenceを利用し、サンプルデータをストリーミングしたリアルタイムデータを可視化する手順を解説しています。リアルタイムにデータを活用したい時に最適のようですね!
  • AWS Application Migration Serviceを利用したサーバー移行【手順編】 - JBS Tech Blog

    前回、AWS Application Migration Service【概要編】では、Application Migration Serviceの機能紹介や、実際のサーバー移行までの流れを説明しました。 今回は画像付き*1で実際の手順を説明していきます。 AWS Application Migration Service 移行手順 初期設定 レプリケーションサーバーの作成 ソースインスタンスへのレプリケーションエージェントのインストールとAWS MGN コンソールへの追加 起動テンプレートの構成 テストインスタンスの開始 カットオーバーインスタンスの開始 最後に AWS Application Migration Service 移行手順 Applocation Migration Serviceの移行手順は以下です。次の項目から手順を記載します。 初期設定 レプリケーションサーバーの作

    AWS Application Migration Serviceを利用したサーバー移行【手順編】 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/10/01
    Application Migration Serviceでサーバーを移行する流れを画像付きで解説しています。実際の以降前に読むと操作がイメージできそうですね!
  • 転送したWindows セキュリティイベントを Microsoft Sentinel に取り込んでみた - JBS Tech Blog

    Windowsのイベントログにはイベント転送という機能があり、これを利用すると、別のサーバーやサービスでログを収集することが出来ます。 例えば、Microsoft Sentinel と連携することで、管理下におけるデバイスのイベントログの収集を行うことが可能となり、脅威分析を行うことが可能になります。 記事では、Windows セキュリティイベント 転送を行い転送したログを、 Microsoft Sentinel へ取り込む方法についてご紹介します。 概要 Windows セキュリティイベント転送設定 ログの転送先の設定 転送するログの設定 Windows セキュリティイベント受信確認 Microsoft Sentinel でのログ取得 ログの取得 ログの確認 最後に 概要 以下のイメージで、Windows セキュリティイベントの転送から Microsoft Sentinel へのログ取

    転送したWindows セキュリティイベントを Microsoft Sentinel に取り込んでみた - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/10/01
    Windows セキュリティイベント 転送を行い転送したログを Microsoft Sentinel へ取り込む方法について解説しています。収集したログを脅威分析に役立てたいですね!
  • Nutanix Community Edition 環境の構築 Part3 - JBS Tech Blog

    前回の記事では、Nutanix Community Eddition(以降はCE)のデプロイとクラスタ作成手順を紹介させていただきました。 記事ではNutanix CEクラスターの設定をPrismから行っていきます。 Prismの基的な設定手順として参考にして頂ければと思っています。 章での検証範囲 Prism 基設定 クラスター名、クラスターIP設定 コンテナー設定 Virtual Switch設定 仮想ネットワーク設定 SMTP設定 SNMP設定 HTTP Proxy設定 仮想マシン設定 最後に 章での検証範囲 記事では、前回の記事で紹介した6ステップのうち、ステップ3の「Prism 基設定」について記載します。 Nutanix CE インストーラー入手 Nutanix CE デプロイ&クラスター作成 Prism 基設定 Async DR 方法 Nutanix Move

    Nutanix Community Edition 環境の構築 Part3 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/10/01
    Nutanix CEクラスターの設定をPrismから行う際の流れを解説しています。実際に機能を体験することで理解が深まりそうですね!
  • 内部犯行を防げ!MDCAで不正なアプリ利用を検知! Part 3 - JBS Tech Blog

    こんにちは。JBS で Microsoft 365 の導入を担当している鷲津です。 前回に引き続き、Microsoft Defender for Cloud Apps(以降、MDCA)の機能を Cloud Access Security Broker(以降、CASB)の4要素に沿って解説します。 今回は、ポリシー機能についてより詳しく紹介いたします。 前回のおさらい 用語解説 ポリシー機能 既定のポリシーの利用方法 カスタムポリシーの利用方法 最後に 前回のおさらい 過去2回を通して、MDCA の各機能について紹介いたしました。 可視化 MDE等の他製品からトラフィックログを連携することで、シャドウITの検知を実現します コンプライアンス あらかじめ用意されているクラウドアプリカタログから、検知したクラウドアプリの安全性を判断できます データセキュリティ API 連携したクラウドアプリ上の

    内部犯行を防げ!MDCAで不正なアプリ利用を検知! Part 3 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/09/30
    Microsoft Defender for Cloud Appsのポリシー機能について詳しく紹介しています。単体で利用するより、他製品と連携することで価値が出るようですね!
  • 【Windows Autopilot】グループタグを使用した動的グループの作成 - JBS Tech Blog

    Windows Autopilotは、企業や組織が新しいWindowsデバイスのセットアップと管理を簡素化するためのソリューションです。 Windows Autopilotでデバイスを特定のグループに分類する場合に、グループタグを使用することがあります。その際に動的グループを使うと、一貫したデバイス設定とポリシー適用が可能です。 記事では、Windows Autopilot グループタグの情報を使用した動的グループの作成を紹介いたします。 グループタグを使用したグルーピングを検討中の方のご参考になれば幸いです。 ※ なお、記事では、Windows Autopilot グループタグと動的グループの作成については触れません。そちらについて詳しく知りたい方は、下記の記事が参照になります。 Windows Autopilotのデバイス登録でグループタグを自動付与する方法 - JBS Tech

    【Windows Autopilot】グループタグを使用した動的グループの作成 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/09/30
    Windows Autopilot グループタグの情報を使用した動的グループの作成について解説しています。通常のルールの書き方で文字数制限をオーバーしてしまう場合、省略して書くことがポイントですね1
  • 【Power BI Desktop】ランキングの作成方法 - JBS Tech Blog

    Power BI Desktopを使用してランキングを作成する方法を記載します。 今回は顧客別に売上合計額を計算し、売上の高い順にランク付けをするテーブルを例に解説をしていきます。 データソースの前提 ランキング作成方法 前提条件 売上合計列を作成する 顧客単位の売上合計額列を作成する。 顧客別のランキングを作成する。 トラブルシューティング 顧客単位の売上合計額列を作成しない場合のランキング動作 売上合計列を挟まず顧客別売上合計列を作成する おわりに データソースの前提 以下のような、顧客名と月ごとの売上が記載された表を、Microsoft Lists上に作成しています。 記事では、この表をベースにランキングを作成します。 ランキング作成方法 前提条件 この後ご紹介する手順は、Power BI Desktop上にデータソースを取り込み、視覚化のテーブルに出力したときに以下のような状態に

    【Power BI Desktop】ランキングの作成方法 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/09/27
    Power BI Desktopを使用してランキングを作成する方法を解説しています。顧客別の売り上げランキングなど、実際に活用できそうな使い方ですね!
  • パスワードレス認証のメリットと利用可能なオプション - JBS Tech Blog

    パスワードレス認証とは、従来のパスワードを使用しないで人確認を行う認証方式です。 今回はパスワードレス認証のメリットや、利用可能なオプションについて紹介します。 パスワードレス認証とは パスワードレス認証 セキュリティリスクの軽減 利便性の向上 パスワードレス認証で利用可能なオプション パスワードレスの認証フロー Windows Hello for Business Microsoft Authenticator FIOD(パスキー) おわり パスワードレス認証とは パスワードレス認証 パスワードレス認証とは、従来のパスワードを使用しないで人確認を行う認証方式です。 以下のような仕組みを用いて認証を行います。 Windows Hello for Business(以下、WHfB)の指紋・顔認証 Authenticatorのスマートフォン・セキュリティキー 知識情報のPIN+デバイスのユ

    パスワードレス認証のメリットと利用可能なオプション - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/09/27
    パスワードレス認証のメリットや利用可能なオプションについて紹介しています。利用している技術についても解説されています。パスワードの管理やリセットの手間が省けるのは魅力的ですね!
  • Nutanix AHVでのvSwitch構成 - JBS Tech Blog

    これまでNutanix AHV環境でのvSwitchの構成はコマンドで行う必要がありましたが、AOS バージョン5.19以降はPrismにて出来るようになり、以前までのコマンドよりも分かりやすくなりました。 記事では、その手順をピックアップし、Nutanix AHV環境でのvSwitchの構成方法についてご紹介いたします。 なお、Nutanix AHVの概要につきましては、以下の記事にてご紹介しておりますので併せてご参照ください。 vSwitchの構成 構成の流れ 事前準備 概要設定と構成手法 Bondタイプの選択 アサインするNICの選択 タスクの確認 最後に vSwitchの構成 NutanixにおけるvSwitchは、デフォルトでvSwitch0(以後:vs0)が作成されます。 例えば、今回の環境では10GbpsのNICが4ポート搭載されており、インストール時にそれらが全てvs0に

    Nutanix AHVでのvSwitch構成 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/09/27
    Nutanix AHV環境でのvSwitchの構成方法について解説しています。vSwitchの作成やアサインの変更がGUIで簡単に出来るようになって、管理しやすくなったようですね!
  • Azure Data Lake Storage Gen2のマスクについて - JBS Tech Blog

    Azure Data Lake Storage Gen2(以下ADLS)のACLでアクセス制御を設定したい場合、マスクに対する権限設定が必要になってきます。 マスクの権限についてどのような権限設定が必要なのか試してみました。 ※ なお、ADLSに対して、IAMで何も権限を付与していない前提で説明します。 マスクとは 検証 検証のフォルダー階層構造について マスク権限なしでの書き込み マスク権限ありでの書き込み まとめ マスクとは ADLSでは、マスクによって、名前付きユーザー(以下ユーザー)・所有グループ・および名前付きグループのアクセスが制限されます。 例えば、ユーザーがあるパスに対して「読み取り」、「書き込み」、「実行」権限を持っていたとします。 同じパスに対して、マスクに対して何も権限が付与されていない場合は、そのパスに対してユーザーが読み取りも書き込みもできない状態になります。 一

    Azure Data Lake Storage Gen2のマスクについて - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/09/27
    Azure Data Lake Storage Gen2のACLでアクセス制御を設定する際の、マスクに対する権限設定について解説しています。マスクに関する権限は見落としやすそうなので注意したいですね!
  • Azure Virtual Desktopの「画面キャプチャ保護」をGPOで有効にする! - JBS Tech Blog

    Azure Virtual Desktop(以下、AVD)で機密性の高い業務を行う場合、「画面キャプチャ保護」をGPOで有効にすることで、スクリーンショットや画面共有をブロックすることができます。 記事では、AVDの「画面キャプチャ保護」を有効にする方法をご紹介します。 ※AVDを使用できる環境が既にあることが前提です。 GPOによる有効化の手順 画面キャプチャ保護動作の種類と動作確認 画面キャプチャ保護なし(設定なし) クライアントで画面キャプチャをブロックする クライアントとサーバーで画面キャプチャをブロックする さいごに GPOによる有効化の手順 1. AVD管理用テンプレートファイルをダウンロードして.cabと.zipを解凍し、解凍後の[AVDGPTemplate]フォルダを開きます。 2. [terminalserver-avd.admx]ファイルをコピーし、AD内の[%win

    Azure Virtual Desktopの「画面キャプチャ保護」をGPOで有効にする! - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/09/27
    zure Virtual DesktopでGPOを使って画面キャプチャ保護を有効にする方法について解説しています。機密性の高い業務を行う場合に有効そうですね!
  • Teams会議レコーディングの保存場所の既定値が変更されました - JBS Tech Blog

    2024年6月頃から、Teams会議レコーディングの保存場所が変更されたことをご存知ですか? 記事では、新しい保存場所や、保存場所の確認方法をご紹介します。 新たな保存場所 保存場所の確認方法 Microsoftの変更情報 まとめ 新たな保存場所 機能変更が適用される前と後の、Teams会議レコーディングの保存場所は以下の通りです。 以前のTeams会議レコーディングの保存場所 レコーディング開始者のOneDrive 新しいTeams会議レコーディングの保存場所 会議開催者のOneDrive なお、機能変更の反映のタイミングはテナント単位ではなくユーザー単位で行われます。 そのため、同じテナント内のユーザーとTeams会議を行った場合でも、会議レコーディングの保存場所が「レコーディング開始者のOneDrive」の場合と「会議開催者のOneDrive」の場合があります。 保存場所の確認方法

    Teams会議レコーディングの保存場所の既定値が変更されました - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/09/27
    Teams会議レコーディングの保存場所変更について解説しています。「レコーディングに失敗したかも?」というときにはまずチェックしておきたいですね!
  • 開発や学習等で利用できる無料のデータベースサービス - JBS Tech Blog

    パブリッククラウドサービスでは、初心者や利用を検討しているユーザー向けに様々なサービスが無料で提供されています。 登録後○○日間無料、1年間有効の○○円分クレジットなどの形で提供されているものが多いのですが、中には無期限で提供される無料のサービスもあります。 開発や学習等で利用できる無料のデータベースサービスをまとめました。 各クラウドの無料データベースサービス Azure AWS Oracle Cloud Infrastructure (OCI) Google Cloud 各サービスの比較 無料データベースを利用してみる Azure SQL Database Oracle Autonomous Database おわりに 各クラウドの無料データベースサービス 「常に無料」「AlwaysFree」など無期限で無料で使えるデータベースを調べてみました。データベース容量、CPUリソース、リクエ

    開発や学習等で利用できる無料のデータベースサービス - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/09/26
    AzureやAWSなど、様々なクラウドサービスで無料提供されているデータベースサービスについてまとめています。サービス比較だけではなく、開発や学習等でも活用できそうですね!
  • ChatGPT/Geminiなどを利用してオンラインセミナーの開催を企画した - JBS Tech Blog

    2024年8月22日(木)に以下のオンラインセミナーを開催します。 www.jbs.co.jp 今回のセミナー、生成AIの力を最大限に利用して企画をしました。この記事ではその背景と実際に使ったプロンプトを紹介します。 背景 オンラインセミナーに必要な項目 テーマ設定の考え方 テーマ設定をChatGPTと一緒に考える 「4. 最近実施したセミナーと内容が重複していない事」をLLMに学習させる プロンプトと結果 感想 注意点 「1. JBSのお客様が困ってそうな事、興味がありそうな事」をLLMに出してもらう プロンプトと結果 感想 注意点 セミナーのテーマを決定する セミナーの中身を決めていく セミナーのストーリーを決める(検証する) セミナー資料を作ってもらう まとめ 背景 JBSではコロナが流行り始めた2020年4月以降、お客様への情報発信の手段としてオンラインセミナーを多数開催しておりま

    ChatGPT/Geminiなどを利用してオンラインセミナーの開催を企画した - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/09/26
    生成AIの力を最大限に利用して企画をした際の背景や実際に使ったプロンプトを解説しています。積極的に利用して進化を楽しみたいですね!
  • 【Microsoft×生成AI連載】【やってみた】Microsoft Copilot StudioでAzure OpenAIに接続して回答を生成してみた - JBS Tech Blog

    Microsoft×生成AI連載】寺澤です。今回はMicrosoft Copilot StudioでAzure OpenAIに接続して回答を生成してみました。 Microsoft Copilot Studioでは「生成型の回答」があり、Azure OpenAI+Azure AI Searchをデータソースとして設定することが可能です。今回はその実装した方法を紹介します。 これまでの連載 前提 デフォルト環境で実装 デフォルト環境以外で実装 手順 おわりに これまでの連載 これまでの連載記事一覧はこちらの記事にまとめておりますので、過去の連載を確認されたい方はこちらの記事をご参照ください。 blog.jbs.co.jp 前提 今回はAzure OpenAIとAzure AI Searchの作成、モデルのデプロイ、インデックスの作成は既に完了していることを前提とします。 また2024年8月6

    【Microsoft×生成AI連載】【やってみた】Microsoft Copilot StudioでAzure OpenAIに接続して回答を生成してみた - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/09/26
    Microsoft Copilot StudioとAzure OpenAIの連携について解説しています。実装は非常に容易ですが、ベクトル検索やハイブリッド検索は利用できないなどの制限もあるので、うまく使い分けたいですね!
  • 【自動運転AIチャレンジ2024】WSLで開発環境を用意する - JBS Tech Blog

    先端技術部の渡邊です。テクノロジーリサーチグループでは、公益社団法人自動車技術会が主催する自動運転AIチャレンジ2024に参加しており、現在はバーチャル環境で行われる予選にチャレンジしています。 自動運転AIチャレンジ2024ではUbuntu 22.04上での開発が推奨されていますが、Windows PCしか用意できない方も多いと思います。 そこで、今回はWindows Subsystem for Linux 2(WSL2)を使い、WindowsからVisual Studio Code(VS Code)による開発が行える環境を構築してみましょう。 前提 WSL2のインストール 自動運転AIチャレンジの開発環境構築 動作確認 Windows上のVS Codeから開発できるようにする まとめ 前提 今回の検証環境のOSバージョンは以下の通りです。 Windows 11 Enterprise 2

    【自動運転AIチャレンジ2024】WSLで開発環境を用意する - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/09/26
    自動運転AIチャレンジ2024で必要になったLinux環境をWindows Subsystem for Linux 2で用意する方法について解説しています。Ubuntuマシンが用意できずに困っている方は必見ですね!
  • Boto3のPaginatorを利用したデータ取得方法 - JBS Tech Blog

    この記事では、AWS LambdaPythonプログラムでBoto3のPaginatorを利用する方法について紹介します。 Paginatorとは なぜPaginatorを利用するのか InspectorのAPIを使用した失敗例 エラーが発生するコード エラー内容 Paginatorの使い方 前提条件 処理が成功するコード まとめ Paginatorとは Paginatorとは、AWS Boto3ライブラリが提供する機能で、大量のデータを分割して取得する際に便利です。 これによりコードが簡潔になり、修正や機能追加、他の開発者がコードを読む際の負担を減らす事ができます。 なぜPaginatorを利用するのか Boto3のAPIの中には、すべての結果を一度の実行で返すことができないものがあります。 特に、大量のデータを扱う場合、NextTokenといった戻り値を利用した複数回のAPI実行が必

    Boto3のPaginatorを利用したデータ取得方法 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/09/26
    AWS LambdaのPythonプログラムでBoto3のPaginatorを利用する方法について解説しています。日常的にAWSを利用している方でも、Paginatorの使い方を知っておくとより効率的なシステム構築が可能になるケースがあるようですね!