2022年11月15日のブックマーク (5件)

  • 所有者不在のMicrosoft 365 グループに自動通知!棚卸が簡単に! - JBS Tech Blog

    大前提:なぜ所有者不在のMicrosoft 365 グループを洗い出さなければいけないのか 所有者のいないMicrosoft 365 グループとは、言い換えると、 グループ全体の設定変更がグループメンバーの変更ができる人がいないグループです。 所有者のいないグループでは グループ全体の設定変更やメンバーのメンテナンスを実施する際に 誰も対応ができず、業務に支障がでることがあります。 業務に支障がでないように、テナント全体管理者は定期的にMicrosoft 365 グループの棚卸を実施し、所有者不在のグループを洗い出す必要があります。 そもそもの問題:Microsoft 365 グループの棚卸の負担が大きい 従来は、テナント全体管理者がMicrosoft 365 グループの棚卸を実施した後に、 所有者不在のグループのメンバーに対して、個別に連絡を取る必要があり、 管理者の負担となっていました

    所有者不在のMicrosoft 365 グループに自動通知!棚卸が簡単に! - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2022/11/15
    所有者不在のMicrosoft 365 グループに自動通知が出来るようになったそうです。あくまで通知だけなので、所有者変更までは自動化出来ないようですが、管理者の棚卸の際の負荷が減りそうですね!
  • 【Let's Be Windows Deployment Master】#4 OS と アプリ (資材) のインポート - JBS Tech Blog

    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2022/11/15
    MDTでの展開についての連載、今回は、OSのイメージやアプリケーションのインストーラーを準備しています。PCの展開で「資材」と聞くと不思議な印象も受けましたが、OSイメージなどは言われてみれば確かに資材ですね!
  • Azure Resource Graphを触ってみる - JBS Tech Blog

    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2022/11/15
    Azure Resource Graphの使い方についての記事です。Kustoというクエリ言語を操作する必要がありますが、思ったより複雑ではなさそうですね。使いこなすと色々なデータを表示できそうです!
  • 会社支給端末のみを管理したいのベストプラクティス (1/2) - JBS Tech Blog

    概要とフロー OS ごとの制御方法 「会社が指定した端末のみ管理したい」といった要望をよくお客様からいただきます。 日企業のみで多い要望らしいのですが、簡単に読み解くと、会社が認めた端末(会社支給端末)は会社リソース(社内ネットワークやメール、チャットなどのコミュニケーションツール)にアクセスさせたい、しかしながら会社が認めていない個人所有の端末はブロックしたいという要望が多いです。 このような端末管理に関する要件を Choose Your Own Device (CYOD) と呼びます。 今回は Microsoft 365 は会社支給端末のみを管理できるかという視点で解説していきたいと思います。 概要とフロー さっそく結論からいうと Microsoft 365 の Azure AD と Intune を利用して、会社支給端末のみを会社リソースにアクセスさせることは可能です。 まずはフロ

    会社支給端末のみを管理したいのベストプラクティス (1/2) - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2022/11/15
    会社支給端末は会社リソースにアクセスさせたいが、会社が認めていない個人所有の端末はブロックしたい、というニーズに対して、制御方法やポイントをまとめています。図や表で整理するとイメージしやすいですね!
  • Microsoft 365 Defender デバイスのオンボード手順とポリシー設定 - JBS Tech Blog

    はじめに デバイスのオンボード手順 前提条件 手順 デバイスの同期確認 セキュリティポリシーの有効化 簡略化された構成プロセス エンドポイントセキュリティ おわりに はじめに Intune登録デバイスをMicrosoft 365 Defenderに連携する方法を記載します。 オンボード方法について過去記事があります。 blog.jbs.co.jp 一部重複しますが、追加でオンボード結果確認とポリシーについて触れています。 デバイスのオンボード手順 前提条件 「Microsoft Endpoint Manager admin center」及び「Microsoft 365 Defender」にアクセスできるユーザーアカウントでの作業を想定しています。 手順 「Microsoft 365 Defender」の「設定」-「エンドポイント」-「高度な接続」で「Microsoft Intune接続」

    Microsoft 365 Defender デバイスのオンボード手順とポリシー設定 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2022/11/15
    Intune登録デバイスをMicrosoft 365 Defenderに連携する方法についての記事です。Intune連携されていれば、監視環境構築の下準備を数ステップで完了出来るので、活用していきたいですね!