2023年2月17日のブックマーク (4件)

  • FormsトリガーのPower Automateが動かなかった場合の処理を手動で実行する - JBS Tech Blog

    はじめに Formsを確認しデータをダウンロードする フローをコピーする コピーしたフローを編集する フローを実行する 応用編:実行時にIDを入力できるようにする おわりに はじめに 昨日、こちらの記事を書いたところ、同様の現象で悩まれている方が他にもいたようです。 blog.jbs.co.jp 相変わらず根的な解決(トリガーされていないことを検知する)は出来ないのですが、せめて、トリガーが動いていなかった時のフローを後から手動で動かすことは出来ないかと考え、その手順をまとめてみました。 Formsを確認しデータをダウンロードする 今回発生している事象ですが、少なくとも僕が経験した範囲では、Formsへの回答そのものは記録されていました。 なので、まずはFormsのデータをダウンロードし、フローが動かなかった時のFormsの回答を特定します。 フローの実行ログとFormsの回答時間を突き

    FormsトリガーのPower Automateが動かなかった場合の処理を手動で実行する - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/02/17
    Formsをトリガーにしていたフローが処理されないときに、フローのコピーを作成して、処理されなかったものだけ再実行する方法です。フローを使わずにて手作業でやるよりも簡単そうですね!
  • Microsoft Graph PowerShellのアクセス許可の保存先について - JBS Tech Blog

    はじめに 委任認証のアクセス許可の保存先 最後に はじめに 前回書いた記事(Microsoft Graph の認証方法 - JBS Tech Blog)で説明した委任認証時のアクセス許可の保存先について、説明します。 委任認証のアクセス許可の保存先 Microsoft Graph PowerShellの委任認証を実施し、管理者が承認すると、Azure ADのエンタープライズアプリケーションに"Microsoft Graph PowerShell"という名前のアプリケーションが自動的に作成されます。 このエンタープライズアプリケーションのアクセス許可に管理者が承認したアクセス許可が追加されます。 ちなみに一度許可したアクセス許可に関して、GUI上では個別に削除することができません。 「XXXXに管理者の同意を与えます」ボタンを押下することで下記の状態にリセットすることは可能です。なぜchat

    Microsoft Graph PowerShellのアクセス許可の保存先について - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/02/17
    Microsoft Graphで委任設定を行った後、解除する方法についての記事となります。GUI上では個別に削除することが出来ないようで、設定時には、解除が必要になったときの事も確認したうえで実施したいですね!
  • 【AVD 虎の巻】第1回 Azure Virtual Desktop の概要 - JBS Tech Blog

    はじめに 仮想デスクトップ とは AVD とは AVD の特徴 Windows 10/11 マルチセッション 仮想アプリケーション Microsoft 365 Apps の最適化 セキュアなデスクトップ環境 管理サーバーレス CAD などの高負荷処理 おわりに はじめに 新型コロナウイルスの流行や災害対策などの影響でリモートワークの需要が高まり、Azure Virtual Desktop(旧 Windows Virtual Desktop)の名前を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。 Azure Virtual Desktop(AVD)は、Microsoft が提供するクラウドベースの仮想デスクトップ環境サービスです。今回はそんな AVD の概要を把握し、現状の課題解決に向けて導入の検討をしてみてはいかがでしょうか。 ※記載の内容は執筆時点の公開情報を元にしております。 仮想デスク

    【AVD 虎の巻】第1回 Azure Virtual Desktop の概要 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/02/17
    Azure Virtual Desktopについて、そもそも仮想デスクトップとは、というところから解説しています。連載で、この後はより技術的な内容にフォーカスするそうで楽しみですね!
  • OpenAIのChatGPTとBlenderで機械学習用の画像データを作成する方法 - JBS Tech Blog

    はじめに 作業概要 作業内容 やりたいことをメモ帳に書く ChatGPTを使用して、やりたいことを箇条書きにする ChatGPTを使用して、箇条書きの文章をBlenderPythonスクリプトに変換する 画像データを作成したいオブジェクトを用意する BlenderPythonスクリプトを実行する まとめ はじめに だいぶ前に、Blenderを使用して機械学習用の画像データを作成したことがありました。 blog.jbs.co.jp ChatGPTが登場したことで、以前よりも楽に画像データを作成することが出来るのではないかと思ったので、試してみました。 作業概要 下記の手順で実施します。 やりたいことをメモ帳に書く ChatGPTを使用して、やりたいことを箇条書きにする ChatGPTを使用して、箇条書きの文章をBlenderPythonスクリプトに変換する 画像データを作成したいオブジ

    OpenAIのChatGPTとBlenderで機械学習用の画像データを作成する方法 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/02/17
    何かと話題のOpenAIやChatGPTに関する記事です。文章の成型からスクリプトの生成、修正までこなしてしまうのはすごいですね!仕事の仕方が変わりそうです!