2024年8月9日のブックマーク (3件)

  • Power Automate:クリップボードにコピー(プレビュー)」でコピーしたアクションの貼り付けが動作しないケースと回避策 - JBS Tech Blog

    Power Automateで同じようなアクションを複数使う際に、「クリップボードにコピー(プレビュー)」機能を使うことがあるかと思います。 ただ、この機能は名前に「プレビュー」と入っていることもあり、すべてのアクションで動作するわけではないようです。 今回は、実際にこの機能が動作しない例として「スイッチのケース内にコピーしたアクションを貼り付けたい場合」の回避策を紹介します。 記事の前提 「クリップボードにコピー(プレビュー)」機能について 「スイッチ」アクションのケース内に貼り付ける 回避策 おわりに 記事の前提 記事は「新しいデザイナー」をオフにしてフローを作成することを前提にしています。 記事で記載したことを実行される際は下記画像のように「新しいデザイナー」をオフにして実行してください。 「クリップボードにコピー(プレビュー)」機能について まずは簡単に「クリップボードにコ

    Power Automate:クリップボードにコピー(プレビュー)」でコピーしたアクションの貼り付けが動作しないケースと回避策 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/08/09
    Power Automateでクリップボードにコピーが動作しないケースでの回避策について、例として「スイッチのケース内にコピーしたアクションを貼り付けたい場合」について解説しています!
  • Azure DevOpsの権限について調べてみた ~1. 組織レベルの権限について~ - JBS Tech Blog

    Azure DevOpsの権限について「組織レベルの権限について」「プロジェクトレベル・リポジトリレベルの権限について」、「各サービスレベルの権限について」の3回に分けて書きたいと思います。 はじめに Azure DevOpsとは Azure DevOpsの権限について Azure DevOpsにおける組織とは 組織の権限について 既定のユーザーとグループ 権限の付与 最後に はじめに Azure DevOpsの権限ですが、とても細かく区分されており、少々複雑になっています。組織レベル、プロジェクトレベル、リポジトリレベル…とそれぞれのレベルで権限が存在し、さらにそれぞれのサービスに対しても権限が存在するためです。 そんな、細分化された権限について、記事では解説していきたいと思います。 また、Azure DevOpsはサービス自体も多く存在するため、代表的なサービスについての権限について

    Azure DevOpsの権限について調べてみた ~1. 組織レベルの権限について~ - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/08/09
    Azure DevOpsの権限について、組織、プロジェクト、サービスなど、それぞれのレベルで解説する連載の一回目です。まずは組織レベルの権限を解説しています。レベルごとに少しずつ把握していきたいですね!
  • 内部犯行を防げ!MDCAで不正なアプリ利用を検知! Part 1 - JBS Tech Blog

    こんにちは。JBS で Microsoft 365 の導入を担当している鷲津です。 昨今、組織で許可していないクラウドアプリの利用や、従業員によるデータの不正持ち出し等、組織外だけでなく組織内のインシデントも見逃せない時代かと思います。 今回は、Microsoft 365 の Cloud Access Security Broker(CASB)製品である、Microsoft Defender for Cloud Apps(以降、MDCA)について全三回に分けて紹介いたします。 CASBとは MDCA 機能紹介 可視化 コンプライアンス 最後に CASBとは はじめに、CASBについて軽く紹介させていただきます。 CASBは、2012年にガートナー社が提唱した言葉であり、企業が利用するクラウドアプリケーションについて、可視化やデータの保護等を実現する製品/サービスを指します。 特に以下4つの

    内部犯行を防げ!MDCAで不正なアプリ利用を検知! Part 1 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/08/09
    Microsoft 365 の CASB製品である、Microsoft Defender for Cloud Apps(MDCA)についての連載です。Part1では CASB の要素に沿って機能を紹介しています。難しい部分もあるようですが、活用できれば協力そうですね!