タグ

Flickrに関するjdashのブックマーク (4)

  • MovableTypeで記事に挿入したFlickrやAmazonの画像タグをサムネイルサイズに変換して表示する方法 | Creazy!

    最近のブログやWEBメディアで、新着記事や人気記事の一覧を小さなアイキャッチ画像と共に表示しているのをよく見ます。画像があると、記事の内容が一目で把握できるのとともに、アイキャッチの名前の通り目を引きますのでクリック率の向上が期待できます。 で、新しいブログエンジンでは大体基機能として取り込まれていて、Wordpressではthe post thumbnailあたりから、MovableTypeではMTAssetThumbnailLinkとかで表示できると思います。でも、これらはいずれも、投稿時に画像をアイテムとしてブログに登録しておかなければならず(標準の画像アップローダーを使う)ほとんどの画像をFlickrにアップロードして、タグをはりつけるスタイルのボクには合わない方法でした。 もちろん、いままで書いた1,000以上の記事を書き換えるつもりもないので、MovableTypeのテンプレ

    MovableTypeで記事に挿入したFlickrやAmazonの画像タグをサムネイルサイズに変換して表示する方法 | Creazy!
    jdash
    jdash 2013/01/25
    MTタグだけでできるのがMTらしいな。論理的で参考になるテンプレート。最初の正規表現での画像URLの抽出はjpgだけになっているけどpngも追加した方が良いかもね。
  • チリ鉱山救出には国の威信をかけたマーケティングが - アルケミスタの住人

    久しぶりの時事ネタです。 仕事をしながら、イギリスBBCの生放送を24時間近くつけっぱなしで見ていました。 イギリスのBBCやアメリカのCBS News、そしてスペイン語の放送局各社が、救出の模様を24時間放送し続けています。 そこで気がついたことがあります。 なんか、メディア戦略が凄くない〜? 実は、鉱山救出の現場は、一般の報道陣は入れません。なんと、チリの国営放送のスタッフが、14台のカメラを入れて、その放送を世界各地のメディアに配信していたのです。 しかも、BBCのインタビューに、大統領がなんども出演し、救出の成果とそして反省すべきことを正直に述べています。 というか、チリの政府は、当に、メディアやソーシャルメディアを上手く活用し、チリという国のプロモーションを大成功させました(今のところ)。 ということで、途中経過ですが、彼らが行ったマーケティング術を解説します。 大統領がメディ

    チリ鉱山救出には国の威信をかけたマーケティングが - アルケミスタの住人
    jdash
    jdash 2010/10/14
    カメラは14台だし、FlickrでCCな写真公開までしていたのか。すごいな!
  • Gmailに新機能 YouTube、Flickr、Picasaが表示可能に

    Gmailに新機能 YouTube、Flickr、Picasaが表示可能に:メッセージ内で再生、表示 米グーグルは3月18日(米国時間)、電子メールサービス「Gmail」の実験機能「Labs」にYouTube動画やFlickrの写真などをメッセージ内で再生する機能を追加した。YouTubeに移動せずにインラインで動画を確認できる。 電子メールでURLが送られることが多いYouTube動画、Flickr、Picasa Web Albumsの写真をメッセージ内で再生、表示できる。上記3つのサービスのURLがメッセージに含まれていると自動で表示する。 この機能を利用するには、事前にGmailの言語設定を英語にし、「Settings」の「Labs」で当該機能を有効にする必要がある。ローカルレビューサイト「Yelp」の情報もインラインで表示できる。

    Gmailに新機能 YouTube、Flickr、Picasaが表示可能に
    jdash
    jdash 2009/03/20
    便利かも。はてなやlivedoorとかも対応するよう依頼するといいかも。しまいにamazonも表示し始めるぞw『3つのサービスのURLがメッセージに含まれていると自動で表示する。』
  • Tech Mom from Silicon Valley - 再び、Web2.0とインフラの制約に思いを馳せる

    以前、私のレゴのMindstormの記事に対し、関連記事を書いてくださったRauruさんが、今回も私が漠然と考えていたことをうまく書いてくださった。 http://wordpress.rauru-block.org/?p=1337 レゴ社の経営不振とか、レゴランドがBlackstoneに売却されていた話など、知らなかったので両方の記事ともとても参考になった。我が家では、たまたま息子がウルトラ・レゴgeekなので、世の中みんな子供達はそんなものだと思ってしまうが、実は違うと改めて認識。確かに、考えてみれば、息子と一緒にビデオゲームをしている似たような指向の友人達でも、レゴを作るのは苦手という子ばかりなのだ。 Web2.0の世界は、そもそもその定義からして、あまり広がらないのでは?という記事も以前書いた。このときに指摘したボトルネックは、参加する人間の数(=ギークの数)に限りがあるという点だ

    Tech Mom from Silicon Valley - 再び、Web2.0とインフラの制約に思いを馳せる
    jdash
    jdash 2006/05/12
    ううむFlickrは結局どうなんよ。ビジネス的に。あ、Livedoor PICSはどうなんだ。
  • 1