
iPhone Xが発表されたわけですが、なにこのデザイナー泣かせの変態端末。 iPhoneのUI設計者グレッグ・クリスティが追い出されて、ジョナサン・アイヴがソフトウェア統括となったのが2014年。 iOS7のフラット化あたりから、どんどんとUI設計が置いてけぼりになった感がありましたが・・・ここにきてまたデザイナー泣かせの豪速球が。 ざっくりデザインガイドラインを読んでの、気になったところメモ。 画面サイズ サイズは従来のベースであった4.7インチの375pt x 667ptから、375 x 812ptに。縦方向に145pt追加された。 想定されるインパクト 表示可能な情報量が増える 縦スクロール系コンテンツのコンバージョンが増加 スクロールで隠れるナビゲーションの必要性が低下 画面上部のボタンのコンバージョンが低下 ゲームなどの全画面イラストに、黒枠が出たり、見切れたりする グラフィッ
みなさん、スマートフォンでラジオ番組が聴けるアプリradikoを使っていますか? 私はドライブするときによく使います! ラジオ番組を普通のラジオで聴くと、新潟県内でも山の方にいくと周波数が変わって音が聞こえなくなったり、電波が入りづらくなって聞こえづらくなったりしますが、radikoアプリなら、その心配もなし! なにしろFM放送の番組でも、ラジオそのものより音質が良いので、便利に使っています。 さて、そのradikoアプリですが、聴こうと思っていた番組があっても、他のことをしていて、番組を聞き逃してしまったことってありませんか? 私は何度もあります…(汗)。 今回は、そんな聴けなくて悲しい状況を少しでも減らす方法を紹介します。 説明はiPhone版(iOS版)のradikoアプリですが、Android版もだいたい同じです。 ●クリップ機能を使おう radikoアプリにはクリップという機能が
概要 ▶ これを読めばiPhone 5sを取り出してすぐに10cmが測れます!なんと、とてもわかりやすい部分が10cmだったのです。本ページはプロモーションが含まれている場合があります mtブランドの竹の定規とプラの定規を模した模様が入ったマスキングテープについて、ブログで以前書きました。 その発想はなかったわ! 竹定規がデザインされたマスキングテープ「mt ex竹定規」が便利そう もちろん、あのエントリーを書いてアップする前にきちんと買いましたよ。 証拠の写真。 ということで、この定規のマスキングテープを使っていたら偶然気がついたことを紹介します。 タイトルにもあるように「iPhone 5sで10cmを瞬時に測る方法」です。 それでは、どうやって瞬時に10cmを測るかをご覧下さい。 …ということです。 iPhone 5sの背面の色の付いているところが10cmなんですね。 竹定規の模様のマ
概要 ▶ ニュース閲覧アプリSmartNews(スマートニュース)のアイコンデザインは結構変更されています。そのアイコン画像の変更の流れや意図を解説。本ページはプロモーションが含まれている場合があります みなさん、ニュース閲覧アプリのSmartNews(スマートニュース)を使っていますか? 私は頻繁に使っています! さて、TwitterでSmartNewsのアイコンの変遷がおもしろいというものが流れてきました。 SmartNewsの歴代アイコン、ブランドイメージを保ちつつ要素をすこしずつ削ぎ落としてて面白い pic.twitter.com/PnecySZZpE Appliss (@Appliss) 2014, 10月 8 確かにおもしろいので、時系列順に見てみましょう。 ●SmartNews以前まずはSmartNewsになる前(笑)。「NEWSどうぞ」というアプリ名(の予定)だったのですね
それでは、BUNKER RING 3の商品紹介をフォトレビューでどうぞ。 ●BUNKER RINGのパッケージBUNKER RINGのパッケージはこんな感じです。右下を見るとタブレットもOKっぽいですが、さすがにタブレットは結構です(笑)。 パッケージの裏面はこんな感じ。 BUNKER RINGを貼ったスマートフォンから剥がす時は15秒掛けてゆっくり取りましょうということが書いてあります。 ●BUNKER RING商品はこのくらいのサイズ。結構大きめ? リングを立ててみるとこんな感じ。イイですねぇ(*^-^*) 裏面はこんな感じ。ペタっとくっつきます。 ●BUNKER RINGをスマートフォンに貼ってみるBUNKER RINGをGalaxy Note 3の裏面に押しつけて貼ります。 RING部分に指を通してみます。おお、何かこのサイズ、気持ちが良い!(笑) RING部分を立てないで、倒した
概要 ▶ ATOK Passportに対応するかと思ったATOK for iOSですが、公式Twitterのツイートによれば、外部サイトでの決済を許さないAppleの決済システムが理由で対応できない模様。本ページはプロモーションが含まれている場合があります 画像出典:ATOK for iOS(JUSTSYSTEM) ●ついに…ついに!ATOK for iOS発売!ついにiPhoneにもATOKが来ましたよ! 価格は1,500円! 正直、高っ!《 購入とダウンロードはこちら 》 これでiOS標準のIM(名前は知らないけど…ことえり?)の役に立たない単漢字変換からおさらばだぜ! (というか単漢字変換という概念がない気がするが…) ●ATOK Passport対象にならないの?それでやはり気になるのはATOK Passport対象になるかどうか、ということ。 ATOK Passportは税抜き2
ビジネスシーンに欠かすことのできないツール、名刺。デザインや形状など、会社やそれぞれの人の個性に合わせたクリエイティブなものを非常に多く見かけますが、今回紹介するのは、スマートフォンが主流となった現代ならではの名刺「しゃべる名刺」です。 面白法人カヤックより登場の、デザイナーの佐藤ねじ氏がデザインした、iOSアプリ開発者の堤修一氏のユニークなしゃべる名刺です。プロモーションムービーが公開されていますので、まずは下記よりご覧ください。 ムービーは以下より 名刺に1箇所窓状の穴があいており、iPhoneの上に乗せると「堤」の文字が完成します。名刺にハイパーリンクをつけることで、指先でタップした部分に合った情報が声で発せられるという仕組み。名前や肩書きだけでなく、名前の漢字の部首をタップすると「ツチヘン」と言ったり、さらにタップするとユニークな言葉を発したりと、思わずいろいろな部分を触ってみたく
「iPhone 5s」「iPhone 5c」の興味深いベンチマーク結果を含むレビューをAnandTechが行っています。 写真はiPhone5s(右側/スペースグレイ)とiPhone5(ブラック&スレート) 詳細なレビューの中で、iPhone5s/5cとiPhone5、iPhone4Sなど歴代iPhoneシリーズ、Samsung GALAXY S4やLG G2、Motorola Moto XなどのAndroidスマートフォンとにおけるCPUとGPUのベンチマークについてピックアップしてみますが、それだけでも、iPhone5sが非常に優秀な性能を持っていることを確認できます。 iPhone5sの購入を迷っている方は必見でもあり、買わない方向で動いている方は、欲しくなってしまのでおそらく見ない方がいいかもしれません。 以下のベンチマークの要点を簡潔に書けば、 iPhone5sのパフォーマンスは
NTTドコモは10月4日、「iPhone 5s」「iPhone 5c」における各種ドコモサービスの対応状況を説明した。ドコモは、KDDI、ソフトバンクモバイルと横並びで9月20日に新型iPhoneを発売したが、キャリアメールである「spモード」が10月1日まで使えないなど、サービスの対応が不十分だったため、同社代表取締役社長の加藤薫氏が「大変ご迷惑をおかけしていることをお詫びしたい」と謝罪する事態となっていた。 spモードメールは予定通り10月1日から提供が開始されたが、プッシュ通知には2014年1月中旬以降まで対応しない。このため、15分おきに自動でメールを取得する方法となる。またクラウド化することで、PCやAndroidスマートフォンなど複数の端末でメールの送受信が可能となる「ドコモメール」は12月中旬に提供する予定だ。 そのほか、10月1日に「dアプリ&レビュー」「dゲーム」「dショ
ご利用のモバイル デバイスでカレンダーを同期すると、パソコンで Google カレンダーを開いたときに同じ予定が表示されるようになります。 始める Google カレンダー アプリをダウンロードする Android 搭載スマートフォンまたはタブレットで Google Play を開き、Google カレンダー アプリをダウンロードします。 アプリを開くと、すべての予定がパソコンと同期されます。 Google Play で Google カレンダー アプリが見つからない場合 このアイコン が付いた Google カレンダー アプリが見つからない場合は、Google カレンダー アプリに対応していない古いバージョンの Android をご利用になっている可能性があります。 その他のデバイス 方法 1: ブラウザで Google カレンダーにアクセスする 詳しくは、モバイル ウェブブラウザで予定
page2013の基調講演1では「電子書籍2013」をテーマに意義深い内容が議論された。 ■一癖も二癖もある(言葉が悪ければ、その道のプロ中のプロ)スピーカー達が集まって議論するのだから意義深くないわけはないが、内容を説明・解説していたらスペースがいくらあっても足りないので、細かい報告はJi(JAGAT info)等でやらせていただくこととして、ここではWebでないと言えないことをワンポイントでコメントしてみたい。 まず基調1「電子書籍2013---国内プレーヤー勢揃い---」だが、ここでのポイントはAmazonを幕末の黒船と例えて、日本の志士たちがいかように戦うか?占ってみたいというのが、趣旨であった。 それではAmazonに対して、確実に勝てるだけの勝算があるか?というと、このセッションでは「判らなかった」「解ることが出来なかった」というのが正直なところであった。それだけAmazonの
必要な時にはいつもUSBメモリがなかなか見つからないことから、Bumpは、携帯電話を汎用サムドライブにすべきだと考えている。 Bumpが提供するアプリケーションは、携帯電話同士を軽くぶつけるだけで写真や連絡先の交換を可能にし、これまでに1億2500万回以上ダウンロードされてきた。同社は米国時間2月14日から、「iPhone」または「Android」搭載のスマートフォンとコンピュータ間で双方向にすばやく簡単にファイルを転送できるようにする。 Bumpは2012年5月に、「iOS」または「Android」デバイスからコンピュータに写真を転送する機能を追加した。だが、このファイル移動は一方向のみ可能で、転送できるファイルの種類も写真に限定されていた。今回、Bumpは総容量が30Mバイト以内のあらゆるファイル(複数のファイルも可)を双方向に転送できるようにする。 新機能が特に興味深いのは、最新バー
iPad(MobileSafari) だとこんなことがトラブルんだな、という 珍しい問題を見つけたので 簡単に対策しつつ レポしたいと思います。 HTML + CSSデザインの話ですので Web に詳しくない方、以下はおもしろくありません。あしからず。 ------------------------------------------------ CSSデザインを行う際、 テキストを箱で囲み、 その背景画像の大きさとテキストをバランスよく配置しつつ しかしテキストの分量は可変で考えたい場合 こういう手法を取ることがあります。 (文字の分量が増減するテキストの背景を指定する方法) 文字列の箱にでかい背景画像を指定するのではなく 箱をあえて二つの div に小分けし 別々の背景画像を充当する方法です。 増減する部分を {background-repeat : repeat-y;} と指定すれ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く