タグ

ブックマーク / jdash.info (175)

  • ウェブページで通知バッジ的表示をしていて目を惹かれた

    とある情報を検索していて、ブログのページを開いたらヘッダーになにか見慣れない表現がありました。(※スクリーンショットはその会社のトップページです) ウェブページのヘッダーで通知バッジ表示フッターにも見慣れない表現。 ウェブページのフッターで通知バッジ表示スマホの画面でみるとこんなイメージです。 スマホの画面ではヘッダーには通知バッジ的表現はないメニューをタップすることで通知表示のような表現の部分が出てくる厳密には見慣れないというか、見慣れまくっていますけど、ウェブページでは見慣れないものですね。 スマホではみなさんも毎日見ていると思います。アプリアイコンの右上にバッジとして赤丸の中に数字という表現。 以下の画像の例では未読メールが3件という意味です。 続きを読む

    ウェブページで通知バッジ的表示をしていて目を惹かれた
    jdash
    jdash 2024/05/07
    ウェブページで通知バッジ的表示をしているページがある目を惹かれたので記録としてブログに書きました。本文の最後にスマホのメニューと通知バッジ表示を合わせてみたものを作ってみました。
  • AIアシスタントの力を借りてプレスリリースを磨き上げる? CopilotやChatGPTなど6つのテキスト生成AIを試してみた

    テキスト生成AIを使った文章書き換えの流れ今回の作業の流れはこちらです。 担当者(人間)にプレスリリースの原稿を作ってもらう。 その原稿を丸ごと生成AIのプロンプトに貼って問題がないかを確認してもらう。 大きな問題がなければ全体をテキスト生成AIに書き換えてもらう。 今回使ったプロンプトは2つです。 貴方はプロのセールスマーケッターです。以下のプレスリリースの文章で不適切な部分がないかを確認してください。不適切な部分は指摘してください。 最初のプロンプトで大きな問題がないかをチェックします。 指摘もしてもらうようにすることで次回プレスリリースを作るにどこを注意すべきなのかを知れます。 わかりました。プレスリリースが反響があるように書き換えてください 2つ目のプロンプトで文章全体を書き直してもらいます。 指摘してもらった内容を自分で直すのも時間がかかりますし、指摘されたことが既にわかっている

    AIアシスタントの力を借りてプレスリリースを磨き上げる? CopilotやChatGPTなど6つのテキスト生成AIを試してみた
    jdash
    jdash 2024/04/30
    ブログ書いた。テキスト生成AIのCopilot・ChatGPT・Claude 3・Llama 3・Perplexity・Geminiを使ってプレスリリースの文章をチェックしてもらい、書き直してもらいました。
  • XやInstagramなどのSNSを使っていない人が企業やお店のSNSアカウントを見たらどう見えるのかを検証

    みなさん、SNSを使っていますか? 「誰でもみんなSNSを使っているのは当たり前ですよね!」「企業やお店のお知らせにSNSでやっておけばまず間違いありません」 当にそうなんですか? まずはLINEヤフー社が20,000人を対象とした「普段使用しているSNS」の2022年の調査結果を見てみましょう。 画像出典:LINEヤフーの強み|LINEヤフー for Business (なぜかInstagramがありませんが)どのサービスも非利用の人が10.6%、そしてLINESNSから除外すると考えると「LINE Only」が41.2%という結果で、合わせると51.8%、つまり半数以上の人がXやFacebookなどのSNSを何も使っていないことになります。 半分くらいしかリーチできないですね。 「いやいや、公式ページや案内にXやInstagramのQRコードやリンクがあるからSNSをやっていない人

    XやInstagramなどのSNSを使っていない人が企業やお店のSNSアカウントを見たらどう見えるのかを検証
    jdash
    jdash 2024/03/11
    ブログ書いたよ。「ウェブサイトやチラシからSNSへ誘導しているから投稿は見れるでしょ?」ではないお話。SNSログインしていないとSNSの投稿の閲覧に相当制限がかかることは想定しておいた方がいいですね。
  • Canvaで限界突破の超太い袋文字を作る方法

    みなさんCanvaを使っていますか? 私は毎日使っています! SNSの投稿・オンラインショップの商品画像・メールマガジンの画像・ウェブサイトなど、さまざまなシーンでCanvaを使って制作をしています。 Canvaで袋文字を使っていますか? 袋文字とは、文字の外側に縁取りを付けたものです。例えば以下のようなものです。紫の文字に水色の縁取りがされています。 Canvaは昔に「袋文字」がない時代がありました。 その時代は文字を画像で書き出して背景を透明にしてドロップシャドウの機能を使って縁取りをする…といったことをやっていましたが、現在では「エフェクト」の標準機能で「袋文字」ができるようになっています。 今回はその標準機能の「袋文字」であり得ないくらい太い縁取りの袋文字にすることができたので、その方法を紹介します。 続きを読む

    Canvaで限界突破の超太い袋文字を作る方法
    jdash
    jdash 2024/03/03
    ブログ書いた。袋文字(フチ文字)の太さをあんまり太くし過ぎるとネタにしかなりませんが、もう少し太くしたいというときに便利に使えるテクニックです
  • Blueskyの投稿は日本語が一番多い🤩 (2024年2月調査)

    人はBlueskyが好きってことでしょうか。 Blueskyの中の人の調査(2024年2月22日から過去48時間)によれば、投稿されている言語でトップは日語です(笑)。 ===Edgeブラウザーの翻訳=== 位置情報はありませんが、過去48時間の投稿における言語使用の内訳(lingua-goで検出された言語に基づく)はこちらです。 上位言語: 日人:43% 英語:34% ドイツ語:6% フランス語:2% 世界各国で使われている英語に日語が9ポイント上回っていることがすごいですね。(言語のユーザー数では圧倒的に負けているのに投稿数で勝っている時点で相当な数を投稿しているということ) 今はXになったTwitterでは日人の使用時間が世界で最も長いという報告もあったくらいなので、Twitterに似たSNS(匿名・短文)が日人に好まれているといってもよいかもしれませんね。 個別の国と

    Blueskyの投稿は日本語が一番多い🤩 (2024年2月調査)
    jdash
    jdash 2024/02/26
    ブログ書いた。やはりというかなんというかな事実をブログに記録しておきました タイトル落ちしていますがw
  • Yahoo! ストアクリエイターProですべての評価のレビュー確認を簡単にするスクリプト(ストアレビューチェックツール/商品レビューチェックツール)

    Yahoo!ショッピングのショップを運営するときにYahoo!の「ストアクリエイターPro」を使いますよね。 このストアクリエイターProですが、謎の仕様があります。 それはレビューチェックのページで「悪い★★」と「非常に悪い★」の「低評価」だけの表示がデフォルトになっていることです。 つまり全部のレビューや評価をすぐに見れません。 デフォルトの商品レビューチェックの画面店舗側からしたら低評価だろうが、高評価だろうが、レビューがあるかどうかをチェックしたいのですが、「低評価」の表示がデフォルトになっていることで、手動で「非常に良い★★★★★」「良い★★★★」「普通★★★」も表示できるようにしなければなりません。 運営側は「低評価の改善をしていただくことを目的とした機能」だから、この仕様を変えることは考えていないようです。(ストアクリエイターProの「[2024年2月]ご意見・ご要望に関する

    Yahoo! ストアクリエイターProですべての評価のレビュー確認を簡単にするスクリプト(ストアレビューチェックツール/商品レビューチェックツール)
    jdash
    jdash 2024/02/26
    ブログ書いた。レビュー確認ページ※を開くとクリック不要ですぐに「非常に良い」「良い」「普通」を含めたすべての評価を表示してくれます。
  • 若者は使えない!シニア向け通販の支払い方法

    明確にシニア向けの商品というわけではないのですが、新聞の広告を見て通販をする人はシニアと割り切ってもいいのかもしれませんね。 「年金支給月振込」ということは2カ月に1回のタイミングなので、後払いなのかな?と広告の上の方を見てみると、後払いみたいですね。(クレジットカード払いも小さな字で対応しているので、クレジットカード払いだけは先払いなのかも) 支払い方法のネーミングで安心感を「年金支給月振込」「年金支給月分割」のうまいところはネーミングです。 「振込用紙一括」「分割」では振込期限までにお金はキチンと用意できるだろうかと心配になります。 これに対して「年金支給月振込」「年金支給月分割」の場合、年金支給月には(金額はともかく)お金が必ずあるという年金受給者が安心できる心理をうまく突いているなと感じました。 「振込用紙一括」「分割」でも支払い期限を2カ月に延ばせば、「年金支給月振込」「年金支給

    若者は使えない!シニア向け通販の支払い方法
    jdash
    jdash 2024/02/13
    ブログ書いたよ。支払い方法のネーミングで特定の層へ支払いへの抵抗感や不安感を軽減しているのがいいですね。 自分もそのときになったらわかるかもしれないです。
  • Blueskyの自分の投稿(ポスト)から検索する方法

    Blueskyで投稿(ポスト)を始めると、「以前に自分でこんなことを投稿したような…」ということはありませんか? そんなときはBlueskyで検索してみましょう。 検索する方法がわかることで、Blueskyへメモがわりに投稿しておけば、あとで見返すこともできますよ(現時点ではブックマーク機能がないので)。 続きを読む

    Blueskyの自分の投稿(ポスト)から検索する方法
    jdash
    jdash 2024/02/10
    ブログ書いたよ!「from:me (検索したい言葉)」の1行で終わる話ですが(笑) 検索に該当する投稿がない場合に、didが見えちゃうのは仕様なんですかねw
  • 【2024年1月更新】分散型SNS「Bluesky」を2週間ほど使ってみたレビュー(2023年4月)

    みなさん、Twitter使っていますか? 私はまもなく16年目の利用になるのですが(古参アピール)、Twitterの動きがいろいろ活発ですね。でもイーロン・マスク氏の買収劇から動きが不穏なところも多いです。 ということで、ビリビリとTwitterなんかヤバくない…?と感じつつあるので新天地を求めて調査中です。 新天地を求めて調査の中、Mastodonにアカウント作って遊んでいたところ、ぽんかんさんからBlueskyの招待コードをいただけました。ありがとうございます。 少しずつですが話題になってきたBlueskyですが、Blueskyについては以下の記事が詳しいので興味がある方はご覧ください。 Twitter創業者が支援する新SNSBluesky」は新たな青空を切り拓くか - CNET Japan 早速Buleskyにユーザー登録して使ってみたので、2023年4月時点のレビューをしたいと思

    【2024年1月更新】分散型SNS「Bluesky」を2週間ほど使ってみたレビュー(2023年4月)
    jdash
    jdash 2024/02/07
    ブログ書きました。Blueskyを使ってみたレビュー。Twitterとは違う点なども書きました。
  • Blueskyの投稿をウェブページに埋め込むサービス「Embed Bluesky」が誕生!ほぼXの埋め込みの見た目になります

    Blueskyのポストをウェブやブログで埋め込みたいことってありますよね。 公式では現在埋め込みコードを提供していないのですが、サードパーティで埋め込みコード(スニペット)を作成してくれるサービスが誕生していました! その名も「Embed Bsky」。BskyはBlueskyの略ですね。公式ウェブも「https://bsky.app」というドメイン名です。 その名も「Embed Bluesky」(メタタグの「og:title」より)。(2024/01/28更新) 簡単にBlueskyのポストの埋め込みコードを作れて、それもXのポストを埋め込んだような見た目になるサービスです。 今回はこちらを実際の埋め込みしたポストとともに紹介します。 2024/01/28更新 記事を公開後にタイトルタグやURLが変更されていたので書き換えました。 Embed Bsky→Embed Bluesky http

    Blueskyの投稿をウェブページに埋め込むサービス「Embed Bluesky」が誕生!ほぼXの埋め込みの見た目になります
    jdash
    jdash 2024/01/19
    ブログ書きました。Xのポストを埋め込みしたようにBlueskyのポストをウェブページに埋め込むコード(スニペット)を生成してくれるサービス「Embed Bsky」を紹介します。実際の埋め込みも掲載。
  • Blueskyの投稿をブログやウェブページに埋め込む方法

    Blueskyの投稿(ポスト)が一般公開されましたね。 今まではBlueskyにログインしていなければ基的には見ることができなかった投稿が、ログインなしでも見ることができるようになったので、情報共有やコミュニケーションに使いやすくなりました。 Twitter発の分散型SNSBluesky』が新ロゴ発表🦋、外部からログインなしで読めるアップデート実施 | テクノエッジ TechnoEdge Posts, profiles, and user search are now available without login! You can finally share your quality posts with the group chat or in articles. If you don’t want the Bluesky app to show your posts to lo

    Blueskyの投稿をブログやウェブページに埋め込む方法
    jdash
    jdash 2024/01/15
    Blueskyの投稿(ポスト)が一般公開され、ログインしていなくても見れるようになりました。ブログ記述時点では公式の埋め込み方法がないので、そのほかの方法を紹介しています
  • Blueskyで複数アカウントを切り替える方法

    みなさん、Blueskyを使っていますか? アカウント数も300万を超えて、招待コードも廃止されるそうなので、そろそろ一般公開も始まりそうですね。 Invite codes are going away soon 🙃 Rose 🌹: "Invite codes are going away soon 🙃" — Blueskyさて、一般公開が始まると、考えるのはアカウントの使い分け。 サブアカウント(サブ垢)を作ることも簡単になることでしょう(複数のメールアドレスがあればできそうです)。 そうなると、お店や企業でもブランド毎にアカウントを作るといった一般的なSNSの運用ができますよね。 そこで、今回はBlueskyで複数のアカウントを切り替える方法を紹介します。 続きを読む

    Blueskyで複数アカウントを切り替える方法
    jdash
    jdash 2024/01/15
    Blueskyもそろそろ一般公開も始まりそう。一般公開が始まるとサブアカウント(サブ垢)を使う人も多くなると思うので、アカウントの切り替え方を紹介しました
  • Microsoft Copilotの生成AIでテキストファイルのテキスト処理をするスクリプトを作ってもらう

    この「ゆうプリR」は使ってみると分かるのですが、UIが古く、とても動作が重くて、挙動を理解することが難しいアプリです。先にクリックポストを使いまくっていたので、出荷情報はクラウドで保存されると思っていましたが、まさかローカルだけに保存されている(&再インストールで消える)なんてビックリです。 出荷情報のフォーマットが思いどおりにならないさて、愚痴はこのくらいにして、ゆうプリRの出荷情報をCSV(カンマ区切りテキスト)やTSV(タブ区切りテキスト)で保存できます。 出荷情報をエクセルで管理しているのですが、このフォーマットに合わせて情報を出力しようと設定を進めていました。 私の現在の知識だと、ゆうプリRで必要とするフォーマットに一番近づけたものが以下のものでした。タブで区切られているTSVファイルです。 荷物の追跡番号① お客様の名前① 出荷方法① 出荷日① 荷物の追跡番号② お客様の名前②

    Microsoft Copilotの生成AIでテキストファイルのテキスト処理をするスクリプトを作ってもらう
    jdash
    jdash 2024/01/09
    Microsoft CopilotにVBScriptを作ってもらったときの過程をブログに書きました。最後動かなかったときの助けがアレですが、動いたからヨシ!
  • 2024年1月1日の能登半島地震(新潟市秋葉区)[日記]

    ちょっと記録に残したく思ったのと、書くことで消化したという思いもあってブログとして書いてみます。 令和6年能登半島地震(以下能登地震)は、2024年1月1日(月)16時10分ごろの能登地方を震源とした最大震度7の地震のことです。 地震の発生直前、私はひとり車で新年の買い物に原信新津店(スーパーマーケット)に来ていました。いつも日曜日に購入しているヨーグルトなどを購入するために(1月1日は祝日なので割引カードが使えるのだ)。 車を駐車場に止めて、ギアはP(パーキング)に、そしてパーキングブレーキを掛けたところで、スマホの上部にYahoo!防災情報の通知が。 そのときの通知は『能登地方で「震度6弱」』という表示だった気がします。(スマホで確認したら「石川県能登 震度6強」だったよう) トップの画像は「地震情報 - Yahoo!天気・災害」より 続きを読む

    2024年1月1日の能登半島地震(新潟市秋葉区)[日記]
    jdash
    jdash 2024/01/04
    ブログ書いた。地震のことを思い出して緊張しながら書きました。なお甚大な被害はない地域の話です。
  • ケンタッキーの月見チーズフィレバーガーを食べてきた感想(2023年 秋)

    秋ですね。月見のシーズンですね。 月見バーガーといえばテレビCMでよく見るマクドナルドが有名ですよね。 今年はなんと大手チェーン店8社も関連商品を販売とのことで、秋の一大イベントになりつつありますね。 誕生から32年。マクドナルドが月見のマーケットを開拓し、月見=秋限定というイメージが構築され、昨今では多くのファストフードチェーンが参入している。今年は大手チェーン8社が月見関連商品を販売している。 「月見バーガー」文化、なぜ広がる 企業の「ノリ」に乗っかる消費者:廣瀬涼「エンタメビジネス研究所」(2/3 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン モスバーガーやロッテリア、ケンタッキー、ファーストキッチン、ウェンディーズ&ファーストキッチンなどのバーガーチェーンにとどまらない。コメダ珈琲店は名物シロノワールにかぼちゃを使用した「お月見シロノワール パンプキン」、ドミノ・ピザは「月見ク

    ケンタッキーの月見チーズフィレバーガーを食べてきた感想(2023年 秋)
    jdash
    jdash 2023/09/19
    ブログ書きました。食レポ? ケンタッキーの月見チーズフィレバーガーを食べるに至るまでの、認知から購入(コンバージョン)までの流れを書きました。
  • Galaxy S22 Ultraがドコモで80万円? どういうことなのか調べてみたら……

    みなさん、こんにちは。 Galaxy S21使いのjdash2000です。日はGalaxyネタです。 ドコモでGalaxy S22 Ultraが80万円!?? そんな噂を聞いて早速Googleで調べてみました(野次馬)。 続きを読む

    Galaxy S22 Ultraがドコモで80万円? どういうことなのか調べてみたら……
    jdash
    jdash 2023/09/07
    ブログ書いた。Google 検索の検索結果ページで80万円と表示されたGalaxy。プレミアムな価格ですが、それがどんなものなのか…調べてみました。
  • Facebook広告でLINEに誘導するタイプがヤバい! 無法地帯のFacebook広告を見る方法も紹介します

    体裁は広告のフォーマット一見すると、解説が書かれたウェブの記事へのリンクに見えますが、広告用の「詳しくはこちら」のボタンがあるのでウェブの記事へのリンクではなさそうですね。 広告慣れしているつもりだったので、こういうのは情報をフォームで入力させてホワイトペーパーをダウンロードできますというパターンかな……?と思ってよく見たら違いました。 よく見ると、リンク先のドメイン名が「line.me」。これはLINELINE公式アカウントを使っているとよく見るドメイン名ですね。 リンク先は「LINE」のようです。 X(旧Twitter)の高収入を宣伝する人たちのプロフィールのリンク先がLINEというのはよくありますが、Facebook広告からそのパターンもあるのですね。あってもおかしくはないですね。 クリックしてLINEアプリを開くと、以下の画面に。 出会い系かな…!???? 何度も「詳しくはこちら

    Facebook広告でLINEに誘導するタイプがヤバい! 無法地帯のFacebook広告を見る方法も紹介します
    jdash
    jdash 2023/08/30
    ブログ記事を書きました。Facebook広告は完全に無法地帯ですね。LINEへ誘導するリンクはヤバいものが多いので気をつけましょう。
  • タスクバーの音量(ボリューム)のアイコンの上でホイールを回すだけで音量調節ができる(Windows 11 標準機能)

    カテゴリー AI(4) Copilot(3) ChatGPT(1) PC・パソコン(0) ディスプレイ(1) モニター(0) DELL(1) 決済(5) Edy(1) QUICPay(1) LINE Pay(3) 印刷(45) DTP(155) PDF・Acrobat(34) デザイン(51) フォント・文字(58) 書籍・雑誌(30) 電子書籍(12) Kobo(1) 広告(31) ソーシャルメディア(44) X(3) Threads(1) Bluesky(9) LINE(2) note(1) SNS(30) Facebook(22) Twitter(99) Google+(3) mixi(12) はてなブックマーク(3) Pinterest(2) SlideShare(1) ブログ(31) Web制作(130) AMP(1) HTML(9) CSS(16) JavaScript(19)

    タスクバーの音量(ボリューム)のアイコンの上でホイールを回すだけで音量調節ができる(Windows 11 標準機能)
    jdash
    jdash 2023/08/06
    ブログ書きました。タイトルそのままで、タスクバーのボリュームアイコンの上でマウスのホイールを回すとボリュームアップ・ダウンができます。たまたま気がついたのですが今まで知らなかった。
  • Twitter(X)のアドレスは twitter.com から x.com に変更される

    TwitterのウェブサイトがXのウェブサイトに変わっていくのを少し寂しく思っているところに、TwitterのアプリアイコンがXに変わってしまって、なんだかさらに寂しく感じてしまう今日この頃です。 さて、TwitterからXにサービス名が変わったということで、現在使用されているアドレスの「twitter.com」から「x.com」へ変更が考えられているみたいですね。 今現在(2023年8月1日)は、x.com にアクセスすると、twitter.com へ転送されます。(試してみてね→ x.com) でも以下のイーロン・マスクさんの発言からすると、今後は twitter.com へアクセスすると、x.comへ転送されるということになるのでしょうね。 Of course — Elon Musk (@elonmusk) July 23, 2023 「Will Twitter be run off

    Twitter(X)のアドレスは twitter.com から x.com に変更される
    jdash
    jdash 2023/08/01
    ブログ書いたよ。例によってタイトル落ちな内容ですが。それにしてもサブドメインなしでSNSを運用して、他のウェブサービスを追加するときに困らないのかな。
  • Twitterでミュートするキーワードの話がバズったのでインプレッション数などの数値情報とバズった期間を公開します

    インプレッション数(投稿の表示回数):119万回 いいね!:8,339回 リツイート:2,556回 ブックマーク:1,531回(これは投稿の画面から) ほかの数値で「詳細のクリック数」は14,009回ですが、これは画像をタップして見ることなどを表しているので、詳しく見た方が1%くらいいた計算になります。 バズってもフォロワーは増えないよ!とはよく聞いていますが、新しいフォロワー数は13ということで、多かった方なのかも…と思いました。 バズはどのくらい続いたのかバズったといってもそう何日も続くわけではありません。 投稿が何日間頻繁に表示されていたのかを見てみましょう。 どのくらいの回数表示されていたかはツイートアナリティクスの画面を確認します。 アドレスは「https://analytics.twitter.com/user/【ユーザー名】/tweets」です。 このため、投稿から時間が経っ

    Twitterでミュートするキーワードの話がバズったのでインプレッション数などの数値情報とバズった期間を公開します
    jdash
    jdash 2023/07/31
    ブログ書いたよ。なんか知らんけど100万回表示されるくらいにバズったので記念にいろいろ書いた(笑)