2018年8月18日のブックマーク (2件)

  • リレーショナルデータベースの仕組み (1/3) | POSTD

    リレーショナルデータベースが話題に挙がるとき、私は何かが足りないと思わずにはいられません。データベースはあらゆるところで使われており、その種類も、小規模で便利なSQLiteからパワフルなTeradataまで様々です。しかし、それがどういう仕組みで機能しているかを説明したものとなると、その数はごくわずかではないでしょうか。例えば「リレーショナルデータベース 仕組み」などで検索してみてください。ヒット数の少なさを実感できると思います。さらにそれらの記事は短いものがほとんどです。逆に、近年流行している技術(ビッグデータ、NoSQLJavaScriptなど)を検索した場合、それらの機能を詳しく説明した記事はたくさん見つかると思います。 リレーショナルデータベースは、もはや大学の授業や研究論文、専門書などでしか扱われないような古くて退屈な技術なのでしょうか? 私は開発者として、理解していないものを

    リレーショナルデータベースの仕組み (1/3) | POSTD
  • 【学習】軽い気持ちで学術論文を読もう ――論文検索のすすめ【隙間リサーチ】

    【学習】軽い気持ちで学術論文を読もう ――論文検索のすすめ【隙間リサーチ】 2017.12.12 0 メディア Google Scholar, 公衆衛生, 学習法, 情報検索, 独学メソドロジイ, 論文, 隙間リサーチ 私の記事は、 「気になった人がソースを辿れるように」 「興味を持った人がさらに勉強できるように」 といった点に主眼を置いて書いています。 というのも、「科学論文は人類の財産」と私は考えているからです。 みんなが自分の専門研究しか論文を読まないのは勿体無い。 「学術論文はもっとカジュアルに利用されるべき」 ……私の記事はそんな提言の具体例に過ぎません。 そんなわけで、今回は私の「娯楽としての」論文活用ノウハウの一部をご紹介します。 とはいえ、いつもより時事性が高い内容になりますので、いつまで有用か分かりません。 気になったらこの場でそのまま実践してみてください。 論文検索ツー

    【学習】軽い気持ちで学術論文を読もう ――論文検索のすすめ【隙間リサーチ】