タグ

2010年8月1日のブックマーク (4件)

  • モダンなC, C++の開発環境の構築方法 - 考える人、コードを書く人

    まだC, C++がないようなので書いてみた。主にLinux(DebianとかUbuntu)での環境構築について。 コンパイラ まずはapt-getでコンパイラをインストールする。UbuntuやDebianなら以下のコマンドでgccやg++および標準ライブラリ等がインストールされる。 $ sudo apt-get install build-essential デバッグツール デバッガおよびデバッグツールは少なくとも以下の三つは入れる。(あとltraceも欲しいかな?) GDB 言わずと知れたGNUのデバッガ Valgrind メモリリークや不正メモリアクセスの検出 strace システムコールのトレース $ sudo apt-get install gdb valgrind strace ビルドツール C, C++のビルドツールといえばまずmakeが浮かぶけど、最近ではSConsやCMak

    モダンなC, C++の開発環境の構築方法 - 考える人、コードを書く人
    jhoshina
    jhoshina 2010/08/01
  • 楽しいことだけでいいんじゃねーの? 小池スタイルな生き方 (1/6)

    小池陸(こいけりく)さんという日人がいる。年齢は23歳。プログラムアーティストだ。 ちょうど1年前、彼が路上でノートパソコンを足にのせていたのを雑誌が取りあげ、「小池スタイル」と話題になった(写真)。彼の代表作は「なるほど四時じゃねーの」と、「金くれ」。どちらも路上でプログラムを組んだ、インターネット上のアプリケーションだ。 「四時」は、ツイッターを使ったジョークアプリ。毎朝4時になると「なるほど四時じゃねーの」と発言するというだけの機能だ。一方の「金くれ」は、銀行口座とお金がほしい理由を書くだけの掲示板のようなシステム。こちらもジョークのようなものだ。 いずれも仕組みはシンプルで、わかりやすい。だからこそ人気がある。「四時」は1万人を超えるユーザーが使い、「金くれ」には2000件を超える投稿がある。だがその2つをよくよく考えてみると、けっこうおっかないことをしていることに気づかされる。

    楽しいことだけでいいんじゃねーの? 小池スタイルな生き方 (1/6)
    jhoshina
    jhoshina 2010/08/01
  • HOSHINA's Diary.NET(2010-06-22)

    ♦ cscopeを使う 発端 CentOSでctagsを使おうとしたら、「E257: cstag: tag not found」って言われた。 /etc/vimrcを見たら、cscopeがあったらcscopeを使う設定になっていた。 cscopeはctagsの設定を上書きするらしい。 てか、cscopeってなによ? Cscope Home Page ctagsと同じようにタグジャンプ機能を生成するものだが、例えば、「この関数を使用してる場所」とかを知ることができる。 どうやって使うの? $ cscope file1 file2 ... これでcscope.outが生成される。これが辞書。 あるディレクトリ配下のファイルに対して作りたい場合は、まずインデックスファイルを作成。 $ find . -name \*.php > cscope.files そして、cscopeにわせる。 $ cs

  • HOSHINA's Diary.NET(2010-06-21)

    jhoshina
    jhoshina 2010/08/01