タグ

ブックマーク / blog.asial.co.jp (101)

  • GoogleMapsAPI for FlashとJavscript版のGoogleMapsAPIを比べてみた

    を入力。これで実行すれば完了です。あとはリファレンスページを眺めながら欲しい機能を追加していきます。 上記のサンプルだと特に面白くなかったので、こっちの記事で作った機能をFlash版で実装してみました。 ソースコードは、Flash内で右クリックして「ソースの表示」をすれば見ることができます。 Javascript版と比べてどうなの? あれ・・・なんかFlash版のほうが速い?となんとなく感じたので、Javascript版とFlash版の速度を比較してみました。 マーカーを表示させる数を100個、200個、300個・・・と増やしていき、何秒かかるか計測しています。すべてIE7で計測してます。念のため毎回ブラウザを終了させてやってます。 ちなみに計測開始はそれぞれの最初のメソッドが呼び出された箇所で、ページ表示時からの時間ではないので、そのあたりで多少の差はあるかもしれません。 個数:表示まで

    GoogleMapsAPI for FlashとJavscript版のGoogleMapsAPIを比べてみた
  • symfony 1.2のルーティングまとめ

    皆さんこんにちは、小川です。 花粉症には厳しい季節がやってきましたが、負けずにブログを書いていきたいと思います。 今回はsymfony 1.2で新しくなったルーティングまわりについて書いてみたいと思います。 ◆ ルーティングの定義とREST 具体的に何が新しくなったのかというと、RESTfulなルーティングがサポートされました。 RESTについて非常に噛み砕いて説明すると、リソース(URI)にHTTPのGET,POST,PUT,DELETEなどといったメソッドを用いてアクセスして操作するものだと思ってください。 具体的なコードを見た方がたぶんわかりやすいと思うので進めていきます。まずは従来のルーティングです。 // apps/frontend/config/routing.yml product: url:      /product param:    { module: product

    symfony 1.2のルーティングまとめ
  • PHPスクリプトの遅い部分を簡単に見つける方法

    extension=xdebug.so xdebug.profiler_enable = 1 xdebug.profiler_output_dir = /tmp と設定して、apacheのリロードを行えばXdebugが動作します。 これで、あとは、ブラウザで調査したいページにアクセスすれば、 /tmp/ 以下にプロファイルデータが作成されていきます。 次にプロファイルデータの閲覧の為に、 http://sourceforge.net/projects/wincachegrind/からWinCacheGrindをダウンロードしてwindowsマシンにインストールします。 あとは、WinCacheGrindで作成されたファイルを取り込めば、関数ごとの 実行時間をたどりながら確認することができます。 ※WordPress2.7.1日語版インストール直後のTOPページで試してみた場合です。 We

    PHPスクリプトの遅い部分を簡単に見つける方法
    ji_ku
    ji_ku 2009/03/03
  • symfony1.2でカスタムタスクを作成してみる

    こんにちは。松田です。 先日symfony1.2のタスクを作る機会があったので、その過程と作りかたをまとめておきます。symfonyでいうタスクとは、「symfony generate:module」などのsymfony独自のコマンドのことです。 作成方法としては、sfBaseTaskを継承したクラスを作成しlib以下に置くだけで完成ですが、この雛形作成の処理もタスクで行うことができます。 今回はテスト用に「asial:test」タスクを作ってみます。

    symfony1.2でカスタムタスクを作成してみる
  • 続・Macを買ったらすぐインストールするアプリケーション

    明けましておめでとうございます。熊谷です。あっという間に過ぎ去ったお正月休み、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。今日から仕事始めの方が多いのではないのでしょうか。 もう昨年のことになってしまいますが、またMacユーザに戻りました。MacBook Airで懲りたはずなんですが、やはりその魅力に負けてしまいアルミのMacBookを購入してしまいました。そんなことで、今回は私がMacを買ったらすぐインストールするアプリケーションを紹介します。以前にも同じようなことをやっていますが、ほぼ1年前のことになるので、そこでは触れなかった(もしくは新たな)アプリケーションを紹介します。 Thunderbird 以前はOSX標準のMail.appを使用していたのですが、使い難いというかやはり使い慣れたメーラーが一番ということでこれに戻ってきました。 Adobe Photoshop Lightroom 写真管

    続・Macを買ったらすぐインストールするアプリケーション
    ji_ku
    ji_ku 2009/01/12
  • MemcachedではなくRepcachedをセッション管理に使用する(ついでにTokyo Tyrantについても少し)

    9月/10月社内Tech勉強会レポート – NodeJS/Privacy Sandbox API/3rdPartyCookie/NodeJS/PromiseAll/cascae/

    MemcachedではなくRepcachedをセッション管理に使用する(ついでにTokyo Tyrantについても少し)
  • GDとImageMagickの画質比較

    <?php $image_file = 'sample.jpg'; $img = new MyImage($image_file); $img->resizeImage(500, 500); $img->createImageFile('.', 'gd_sample.jpg'); header('Content-type: image/jpeg'); readfile('gd_sample.jpg'); class MyImage { var $img; var $width; var $height; var $font_path; function MyImage($image_path, $font_file_path = null) { $this->img = imagecreatefromjpeg($image_path); $this->width = imagesx($th

    GDとImageMagickの画質比較
    ji_ku
    ji_ku 2009/01/02
  • linuxでリモートデスクトップ

    今回は、rdesktopについて書いていきます。 Windowsで遠隔操作と言えば、手軽に出来るリモートデスクトップが有名です。 XP以降デフォルトで入っているので手間をかけずにかつ、レスポンスも高速なのでかなり便利な機能ですが、 実はLinuxからでもrdesktopを使えばアクセスできます。 それを実現するのが rdesktop(http://www.rdesktop.org/) です。 インストールは、 apt-get install rdesktop 以上。 使い方は、

    linuxでリモートデスクトップ
    ji_ku
    ji_ku 2009/01/02
  • 「PHPによる大規模Webシステム構築・運用 ノウハウ・セミナー」の開催

    9月/10月社内Tech勉強会レポート – NodeJS/Privacy Sandbox API/3rdPartyCookie/NodeJS/PromiseAll/cascae/

    「PHPによる大規模Webシステム構築・運用 ノウハウ・セミナー」の開催
    ji_ku
    ji_ku 2008/11/22
  • PHP関数とsymfonyでためになったこと

    <?php $points = array(); $points[] = array('latitude' => 35707701,'longitude' => 139761787,'iconid' => 17); $points[] = array('latitude' => 35706847,'longitude' => 139762618,'iconid' => 18); $points[] = array('latitude' => 35706764,'longitude' => 139762515,'iconid' => 19); $string = print_r($points,true); print "<pre>"; print $string; ?> 実行結果 私がよく使用する箇所としては、エラー処理や例外処理のときに変数の中身のデバックしたいときなど、エラーメールとし

    PHP関数とsymfonyでためになったこと
  • 座標から地名を取得する逆GeocodingAPIのまとめ + サンプル

    こんちは。松田です。 トレイン・トレインで使用しているGoogleMapをいじっている時に座標(緯度・経度)から地名を取得する必要が出てきたので、その際に調べた逆Geocoding機能を実装したAPIをまとめてみました。 GoogleMapsAPIなど地図を使ったシステムを使用していると、住所から緯度経度などの情報を取得する方法が必要になります。これはGeocodingと呼ばれる技術で、GoogleMapsAPIではすでに公式なAPIが存在しています。 これとは逆に、ユーザーに登録させたスポットの地名を自動入力させたりする場合など、座標から地名情報を取得したい場合があります。これらは「逆Geocoding」や、「Reverse Geocoding」などと呼ばれていますが、現在のところGoogleMapsのAPIは提供されていません。 この逆Geocoding機能が使えるサービスをいくつか紹

    座標から地名を取得する逆GeocodingAPIのまとめ + サンプル
  • 簡単にテーブルをカッコよくするjQueryプラグイン「Flexigrid」を使ってみた

    こんばんは。松田です。 ほんのちょっと手を入れるだけで、ただのテーブルレイアウトがかっこよくなってしまうjQueryプラグイン「Flexigrid」を使ってみました。 「Flexigrid」を使うと、カラムの表示/非表示機能、色分け、配置換え、リサイズなどいろんな機能を自動的に付けてくれます。 まずは普通にテーブルを作ってみます。 ソース とてもシンプルでかっこわるいですね! これをFlexigridを使ってかっこよくしてみます。 やることは3つ。 ・headタグ内でスクリプトとCSSの読み込み ・テーブルにID(ここでは’flexigrid_table’)を指定 ・スクリプト $(‘#flexigrid_table’).flexigrid(); の呼び出し これだけです。 そして、Flexigrid化したテーブルが下のものになります。 ソース すごくオサレになりましたね! ※IE7ではt

    簡単にテーブルをカッコよくするjQueryプラグイン「Flexigrid」を使ってみた
  • AIRアプリ開発用Eclipseプラグイン「AIR GEAR」を使ってみました

    9月/10月社内Tech勉強会レポート – NodeJS/Privacy Sandbox API/3rdPartyCookie/NodeJS/PromiseAll/cascae/

    AIRアプリ開発用Eclipseプラグイン「AIR GEAR」を使ってみました
  • JavaScriptフレームワーク「SproutCore」を触ってみよう

    先日待望のiPhone 3Gが発売され、欲しいなぁと思いつつもまだ手に入れていない熊谷です。こんにちは。 ちなみにアップルではこのiPhone 3Gと同時にMobileMeというサービスが始まりました。メールやカレンダー、アドレス帳といったものをiPhone/iPod touchやMacWindowsで同期するサービスで、有料なものではあるのですがiPhoneユーザにとっては便利なサービスだそうです。iPhoneは手に入れてませんが、このMobileMeのアカウントはあるので早速使ってみました。ブラウザでサイトにアクセスしログインすると、Macで使用しているMail.appといったアプリケーションと同じような画面が表示され同じような操作で使うこと出来ます。デザイン等々さすがアップルという感じです。 で、そのMobileMeではJavaScriptのフレームワーク「SproutCore」と

    JavaScriptフレームワーク「SproutCore」を触ってみよう
  • DoCoMo向けにCSS指定をインラインに埋め込むPHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」作りました

    こんにちは。Windowsの最大の発明はゴミ箱の標準装備だと思っている亀です。 追記:Mac信者の某氏にゴミ箱はWindowsの発明じゃないと突っ込まれてしまいました。すみません<(。_。)> 昨日はグリーさんのオープンソース勉強会に参加してきました。 今回の講師はDeNAの川崎さんで、わりとモバイル屋さんな自分としてはぜひともチェックしておきたいなと思って参加してきました。 勉強会・懇親会ともなかなか面白い話が聞けたり、変な人がいっぱいしたりしてとても面白かったです。 モバイルをやっているといつも面倒なのは、テンプレートの扱いです。 そのあたりのまとめは以前このブログでうちの高橋さんが超まとめてくれた記事があるので、そちらをご参照ください。 とくにDoCoMoのCSS(i-CSS)は開発者泣かせですね。インラインのみに対応とか、開発しにくくて涙ちょちょぎれそうです。 さてさてそんなDo

    DoCoMo向けにCSS指定をインラインに埋め込むPHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」作りました
    ji_ku
    ji_ku 2008/07/12
  • サーバ用途のハードウェア選びの基本

    9月/10月社内Tech勉強会レポート – NodeJS/Privacy Sandbox API/3rdPartyCookie/NodeJS/PromiseAll/cascae/

    サーバ用途のハードウェア選びの基本
    ji_ku
    ji_ku 2008/06/12
    ハードウェア選びの基本
  • Summit48iを使った負荷分散

    configure vlan Default ipaddress 111.xxx.yyy.zzz 255.255.aaa.bbb configure vlan webserver-local ipaddress 192.168.0.1 255.255.255.0 configure vlan webserver-local add port 10 configure vlan webserver-local add port 11 enable ipforwarding enable slb configure vlan webserver-local slb-type server configure vlan Default slb-type client create slb pool web-pool add 192.168.0.2 : 80 create slb pool web

    Summit48iを使った負荷分散
  • GoogleEarth API と GoogleMaps API を連動させてみる

    こんにちは。松田です。 地図を表示するアプリケーションとしては GoogleMaps や GoogleEarth が有名です。 GoogleMapsはブラウザ上での実行、GoogleEarthはクライアントソフトでの実行となりますが、先日Googleが「GoogleEarth API」という、GoogleEarthをブラウザ上で表示できるAPIを発表しました。 今回は早速それを試してみたいと思います。 ■ API Keyの取得 まずはAPI Keyの取得です。 このキーを取得しないとGoogleEarth APIを使用することができません。 API KeyはGoogleMaps APIと共通ということなので、下記リンクから取得します。 GoogleMaps API Keyの取得 ■ サンプルスクリプトを取得 GoogleEarth APIのサイトにサンプルスクリプトのまとめページがあるので

    GoogleEarth API と GoogleMaps API を連動させてみる
    ji_ku
    ji_ku 2008/05/29
    GoogleEarth API
  • jQuery用プラグイン「jquery.suggest」を使って入力補完機能を実装してみる

    こんにちは。サイフをなくしてヘコんでいる松田です。 今回はトレイン・トレインで使用することになった、入力補完ライブラリ「jquery.suggest」を使ってみたいと思います。 入力補完機能とは、テキストフィールドにある程度文字を入力すると、その文字が含まれた単語のリストを表示してくれるという機能です。サジェスト機能とも呼ばれます。 Googleサジェストを使ってみればどんなものか分かると思います。 「javascript suggest」などで検索してみると、 ・suggest.js ・AjaxAutoSuggest ・jquery.suggest などなど、いくつか候補が出てきます。 この中から選別したわけですが、suggest.jsはサーバーと通信を行わなずに、最初に読み込んだリストから取り出すだけなのでダメ、AjaxAutoSuggestはデザインが凝り過ぎでトレイントレインの雰囲

    jQuery用プラグイン「jquery.suggest」を使って入力補完機能を実装してみる
  • symfony のエスケープ処理

    <?php echo $sf_params->get('name') ?> <?php echo form_tag('test') ?> <?php echo input_tag('name') ?> <?php echo submit_tag('テスト') ?> </form> 上記のスクリプトでは、$sf_params->get(‘name’) が脆弱性アリな状態となっています。 これは非常にまずいので、エスケープを有効にしてあげましょう。そのためには、apps/[name]/config/settings.yml を編集します。 21行目、41行目、55,6行目をコメントアウトして(symfony 1.0.13の場合)、さらに55行目の bc を both にします。 こうしてあげると、スクリプト自体を変更しなくてもきちんとエスケープされるようになります。 とりあえずめでたしめでたし

    symfony のエスケープ処理
    ji_ku
    ji_ku 2008/05/06
    エスケープ処理