タグ

ブックマーク / eco.mtk.nao.ac.jp (6)

  • 暦Wiki/黄道十二宮 - 国立天文台暦計算室

    上記の星座と黄道座標の関係は、現代とは大きく異なっています。 たとえば、春分点は現在ではうお座のあたりにありますが、黄道十二宮が成立したころはおひつじ座にありました。このため、今でも春分点にはおひつじ座の星座記号が用いられています。 これは、歳差によって黄道座標が変化したのが原因です。歳差により春分点は1年で約50″ずつ前進しますから、星座の黄道座標は72年ほどで1°、2150年ほどで30°ずれることになります。 関連ページ† インド暦/Rasi 黄道座標系 基星表 季節/季節のめぐりの周期 古代エジプト暦/天体暦 古代ローマ暦/季節 歳差 十二支 十二次 春分点 二十八宿 要素/1週間とは? 要素/1日とは?/1時間とは?

  • 暦Wiki/惑星/留 - 国立天文台暦計算室

    留 (Stationary)† 留は、惑星の地心視赤経の時間変化が0、すなわち赤経方向の動きが止まる瞬間です。 順行と逆行† 通常、惑星は恒星の間を西から東へ運動=順行していくように見えますが、留〜衝〜留の間あるいは留〜内合〜留の間は、東から西へ逆戻りするように見えます。 前者を順行、後者を逆行といいます。留はその運動の向きが入れ替わる瞬間ということになります。 そのような不思議な動きをすることから、天空を惑うあるいはさまよう星ということで「惑星」や英語のplanetの語源であるギリシャ語の「プラネテス」といった用語が誕生しました。 もっとも、内惑星の場合は太陽に近いので背景の星も見づらくなります。最大離角を境に太陽の前後を行き来しているといったほうがわかりやすいかもしれません。 これは地球が外惑星を追い越す際、あるいは内惑星が地球を追い越す際に起こる、見かけの運動です。 その前後における

  • 国立天文台 天文情報センター 暦計算室 Sky Viewer- 今日のほしぞら

    ご利用にあたって はじめてお使いになる際の時刻初期値を「現在」に変更しました。Cookieを利用できれば、これまで通り「今夜」(20時)に設定することも可能です。 天頂を選んだ場合は、上に向けてご覧になると正しい方向を示します。 天体の状況表の時刻はその時刻から18時間以内に起こる「出」、「南中」、「入り」などを表しています。 関連コンテンツGoogle Maps版 こよみの計算 暦Wiki / こよみ用語解説 よくある質問(FAQ) ほしぞら情報 彗星12P / Pons-Brooks 夏時刻については考慮しておりません。 計算地点の経緯度は度の小数で表示されています。 予告なく変更することがあります (ver.2.1f)。

  • 国立天文台暦計算室 日食各地予報

    ご利用にあたって ご利用にあたって 日、月、日面経過といった現象がどこで見られるのか、時間や見え方などを自由に調べることができます。なお、実際に日や日面経過を観察するときには日グラス(日メガネ)や投影板などを用意してください。太陽を直視すると失明する恐れがあり、大変危険です。 全体の状況を眺めてから地点を選ぶ方法 その日/月/日面経過がどこで見られるのかなど、全体の状況を調べることができます。 「計算内容」で調べたい日/月/日面経過を選んでください。 「全体の状況を調べる」のGoボタンを押すと日/月/日面経過図や全体の状況が出力されます。 地図をクリックするとその地点におけるの予報が出力されます。 皆既日や金環日の場合、中心帯の表も出力されます。表にある中心線のGoボタンを押すとその地点におけるの予報が出力されます。 [2035/09/02 皆既日

  • 旧暦2033年問題について - 国立天文台暦計算室

    旧暦2033年問題について 2014年は1月と3月に2回ずつ朔 (新月) がある一方,2月には朔がない.それ自体はとくに珍しいことではなく1,19太陽年が235朔望月にほぼ等しい2ことをふまえれば,前回が1995年,次回は2033年というのも容易に理解できるだろう.これは,月の満ち欠けをもとにする太陰太陽暦と太陽暦の関係が19年でほぼ元に戻るということと同義であるが,次回2033年にはその関係にちょっとした問題が生じることが知られている. 旧暦/太陰太陽暦とは わが国ではさまざまな文化や慣習が太陰太陽暦に端を発しており,今でも旧暦という呼び方でそれは生き残っている.なお,旧暦とは,厳密には太陰太陽暦の中でもとくに天保暦3のことを指すのだが,既に廃止され,その手順どおりに推算・公表する機関もないため,通常は現代天文学による朔や二十四節気の情報を元に構築しているというのが実態のようである.具体

  • 秋分の日が動き出す - 国立天文台暦計算室

    秋分の日が動き出す 国民の祝日に関する法律では,秋分の日は秋分日となっており,具体的な日付が記されていない.ここでいう秋分日とは二十四節気の秋分を含む日,つまり太陽が秋分点を通過する日のことである.このような定義の仕方は秋季皇霊祭が休暇日に定められた明治11年(1878)6月5日 太政官達第23号のころから変わっていない. 変わっていないといえば,秋分の日は長らく9月23日のままであった.平成24年(2012),これがついに9月22日となる.9月23日でなくなるのは昭和54年(1979)9月24日以来33年ぶり,9月22日になるのは明治29年(1896)以来116年ぶりの出来事である.今回はこのあたりの背景について考えてみよう. 地球の運動と季節 地球は1年かけて太陽の周りをまわっている (図1).地球の自転軸は地球の運動面に対して垂直ではないから,北極側が太陽を向く時期と逆を向く時期が存

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2012/09/18
    "年では1年あたり6時間弱ずつ遅れ,閏年になると4年前よりも少し前に戻る様子は十分に見て取れると思う.また,当分は4年おきに秋分の日が9月22日になること,しだいに9月22日となる割合が増えていく"
  • 1