タグ

これはすごいとeducationに関するjillij3のブックマーク (5)

  • 「基礎科学力強化に向けた提言」(平成21年8月4日、基礎科学力強化委員会)

    ○運営費交付金及び私学助成の削減 ○科研費の伸び悩み 人件費の抑制 財政事情により政治・国民の優先順位低下 国民への説明不足 【根源】 【研究資金】 競争的資金 の獲得競争 成果主義 基盤研究との アンバランス 基礎科学力強化における課題の関係 基盤的資金 の不足 自由発想、知の 蓄積の危機感 (前衛的研究を!) 研究の多様性、 創造性の欠如 【研究インフラ】 施設・設備の停滞 (大研究室に中規模 設備が集中、 タコツボ化に拍車) 大規模施設の 整備・運用難 研究の質の低下 (継続研究ばかり) 世界的成果困難 【世界水準】 外国人の受入不足 (優秀な研究者の受入れ困難) 外国人の生活環 境が未整備 (宿舎や子弟の教 育の場の不足等) 世界水準、国際化の遅延 研究の魅力薄 ポスト不足 有能な若手研究者 にとってポスト不足 (閉鎖性ゆえ実質的 空きポスト不足) 教員の 高齢化 研究者の硬直化

    jillij3
    jillij3 2009/09/08
    文科省の諮問委員会?基礎科学力強化委員会がまとめた大学院教育に関するまとめ図via五号館のつぶやきさん。"なぜ研究だけ能力主義で事務は年功なのか"恨み節w
  • 原子炉実験:茨城の日立一高が計画 放射線透過試験など - 毎日jp(毎日新聞)

    茨城県立日立一高(同県日立市)が、エックス線の代わりに中性子線で物質の内部を見る「放射線透過試験」など、原子炉を使った実験を生徒にさせる計画を進めている。同県東海村に原子炉を所有する日原子力研究開発機構と協議中で、文部科学省によると、原子炉を用いた研究は高校では例がない。鈴木幸男校長は「高校生の枠を超えた機会を与え、幅広い勉強をさせたい」と話している。 理数教育を重点化する文科省の「スーパーサイエンスハイスクール」(SSH)としての取り組みの一環で、実験するのは同校SSHクラスで中性子などを研究テーマに選んだ3年の男子生徒3人。必要な指導を受けたうえで、早ければ今月中にも中性子線を使った実験などに取り組む予定だ。 学校側は当初、世界最高性能の大型実験施設「J-PARC」(大強度陽子加速器施設)による実験を希望したが、機構側は「高度すぎる」として、同じ中性子を利用する研究炉「JRR-3

    jillij3
    jillij3 2009/05/12
    マジでwwwいいなーラジオグラフィーオレもやりてーじょw植物みたい!なにみるんだろー
  • 「答えのない世界」を生き抜く鉄則:ITpro

    「答えを教えて欲しい、そうすればうまくやってのけるのに」。進んでいる他国や他社から熱心に学ぶ姿勢は、かつて日人の長所であったが、現在は短所になっている。「答えのない世界」に今、我々はいるからだ。ではどうすべきか。それを考える一助として、大前研一氏が2006年10月25日に「『答えのない世界』を生き抜く鉄則」と題して行った講演の内容を紹介する。これは、日経コンピュータ創刊25周年記念セミナー「ITがもたらすビジネス・イノベーション」における基調講演であった。講演時期から8カ月あまりが経過しているものの、講演に込められたメッセージは不変・普遍である。(写真:栗原 克己) おはようございます。日経コンピュータ創刊25周年、誠におめでとうございます。25周年ということですから、この25年間に起こった世界の色々な出来事を私なりに考えてみます。いかにこの世の中の変化が激しいか、また変化の勢いがいかに

    「答えのない世界」を生き抜く鉄則:ITpro
  • 『クイーン』のブライアン・メイ、天体物理学の博士に | スラド Linux

    故フレディ・マーキュリーと共に伝説的なロックバンド『クイーン』で活躍したギタリスト、ブライアン・メイが、齢60歳にしてついに天体物理学の博士論文を提出したそうです。 もともと理系の名門、ロンドン大学インペリアル・カレッジの大学院で天体物理学を専攻していたメイは、クイーンの活動が軌道に乗ると同時に大学院を中退。その後30年以上に渡って音楽の世界で活躍してきましたが、最近ではスペイン領カナリア諸島の天文台で天体観測を行うなど論文執筆の準備を進めていました。博士論文のタイトルは「Radial Velocities in the Zodiacal Dust Cloud」とのこと。

  • 探究学習の過程と成果をWebサイトに。全国中学高校Webコンテスト

    全国中学高校Webコンテストは、中高生が3~5人でチームを組んでWeb作品を作り、その制作過程と作品の出来栄えを競うコンテストです。作品の内容は「学習教材」「問題解決」の2区分があり、実際に作品をコンテストサーバー上で公開し、改良期間も設けていることから、参加を通じて、一連のプロダクト管理サイクルを体験することができます。

    探究学習の過程と成果をWebサイトに。全国中学高校Webコンテスト
    jillij3
    jillij3 2006/09/28
    Flashを使った教材集
  • 1