タグ

2006年10月14日のブックマーク (4件)

  • 割り込みをつかう

    なんらかのI/Oボードのデバイスドライバを作ろうと思ったとき、割り込みを使いたいことはよくあります。 ある程度遅いデバイスならポーリングをつかって、処理すればいいかと思いますが、それですと、最低間隔はLinuxのタイマ割り込み(標準 10ミリ秒)になってしまいます。 やっぱり、割り込みは便利です。 MS-DOSなどで割り込みを使った方がいらっしゃるかと思いますが、Linux の場合、あれより遥かに簡単です。 割り込みコントローラの処理などは全部 Linux がやってくれて、ドライバ側ですることは「この関数を呼んでください」と登録するだけです。 さらに、Linux では「割り込みの共有」がちゃんとできるので、拡張ボードを挿したら割り込みがたらなくなった、ということもありません(もちろん、独占欲の強いデバイスもありますが....)。 ここでは まずは、ちょっと不安ですが分かりやすい簡単な例で割

  • @IT:/procによるLinuxチューニング [後編](3/4)

    /procによるLinuxチューニング [後編] ~ /proc/sysの主要パラメータ群総解説 ~ 遠田 耕平 2002/12/17 チューニングの実例 ここで、具体的なチューニング例を2つ紹介します。 ■ファイルI/Oのチューニング 何といってもファイルI/OはUNIXの基操作ですので、チューニングできるとメリットがたくさんあります。 よく知られているとおり、ファイルI/Oの一番のネックはディスクアクセスです。UNIXはメモリ中の「バッファ」にデータを書き込み、そのデータを後でまとめてディスクに書き出すことで、見掛け上の性能を稼いでいます。この方式も良しあしで、あまりメモリ上に(ダーティな)データを残しておくと、システムのクラッシュの際に重要なデータが失われてしまうことにもなりかねません。そこで、UNIXシステムは常にメモリ上のキャッシュとディスク上のデータを同期させるように動作しま

  • sanonosa システム管理コラム集

    WEBサイトの作り方について述べられた文献は多いですが、WEBサイトの閉じ方について述べられた文献は滅多に見ません。そこで今回は私が考えるWEBサイトの閉じ方について考えてみたいと思います。 【WEBサイト閉鎖までに行うこと】 流れとしてはこんな感じになるでしょう。 1.まず最初に「WEBサイトを○月○日に閉鎖します」というアナウンスを出す。 2.閉鎖日になったら「このサイトは○月○日に閉鎖しました」というアナウンスに切り替える。(WEBサーバごと切り替えるのが良し) 3.サービスに使っていたサーバを適切に処理する。 4.その後閉鎖告知ページを残すのであれば、そのページが残るように適切に処理する。 WEBサイト閉鎖はネガティブな作業であるためあまり気合が入らないかもしれませんが、最後まできちんと気を抜かずにがんばりましょう。 【閉鎖告知用サーバでよくあること】 ・COPYRIGHT表記が古

    sanonosa システム管理コラム集
  • sanonosa システム管理コラム集

    VMwareサーバの老朽化に伴って新しい物理サーバを用意して次々とライブマイグレーションしていたとき、1VMのみライブマイグレーションに失敗するという症状に見舞われました。 よくあるライブマイグレーションに失敗する事例としては、マイグレーション先のハードウェアリソース不足、異なったCPUを使っている、実は移行先のハードウェアが壊れていた等いろいろあると思いますが、今回の場合はちょっと違いました。 結論から言うと、このVM(仮想サーバ)のみ割り当てCPUコア数が1となっていたからでした。 ライブマイグレーション実行後しばらくは順調に行ってましたが、しばらくするとVMに一切アクセスができなくなる、いわゆるフリーズ状態となってしまいました。そこでもう一度vmstatを回しながらライブマイグレーションを行うと、「r」の列が高い数値を見せて、その後固まりました。「r」列というのは実行中プロセス数と実

    sanonosa システム管理コラム集