とある仕事で、XMLにインデントをつけてを整形する必要があった。 多分、書き出す時にでもオプションがあるんだろう・・とタカをくくっていたが、それは大間違いであった(笑) いろいろ調べてみて、一番手っ取り早い方法は、XSLTを使えと、そういう事らしい。 まずは、こんなXSLを作る。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <xsl:stylesheet version="1.0" xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform" xmlns:xalan="http://xml.apache.org/xslt"> <xsl:output method="xml" encoding="UTF-8" indent="yes" xalan:indent-amount="2"/> <xsl:template matc
JGoodies Binding: Abstract Table Model Example : Data Binding « Swing Components « Java JavaSwing ComponentsData BindingJGoodies Binding: Abstract Table Model Example /* Code revised from Desktop Java Live: http://www.sourcebeat.com/downloads/ */ import java.awt.BorderLayout; import javax.swing.JFrame; import javax.swing.JList; import javax.swing.JPanel; import javax.swing.JScrollPane; import java
2006/4/4 Ver.1.5.0 & ソース。 修正点: Java 5.0 対応 文字コード判定を強化 インデックス情報をテンポラルファイルに書き出すことで、メモリ消費量を押さえた href=... が、入力のトップディレクトリよりも上のディレクトリを参照しようとしている場合に、出力に含めないようにした。このチェックは完全ではありません。 タグの開始でないのに「<」が出現した場合などで HTML Help Workshop が文句を言うので、次の文字が英字でなければ「<」に修正などするようにした。(HTMLの正しい解釈法ではないかもしれません) Ver.1.0.0 & ソース。 はじめに html2winhelp は、javadoc によって出力された html を Windows の HTML Help のソースへ変換します。出力されるソースは、Microsoft の HTML
Refactoring as Meta Programming? Dave Thomas, Bedarra Corp., Carleton University and University of Queensland 1 REFACTORING – A BEST PRACTICE IN SOFTWARE DEVELOPMENT Refactoring [1] is widely acknowledged as one of the best practices of OO programming, and has been practiced in the functional and procedural community in one form or other for many years. Refactoring is a process that takes an exist
はじめに ReflectionパッケージのProxyを利用すると、指定したインターフェイスに対して、そのインターフェイスを実装したクラスとインスタンスを動的に作ることができます。 本稿では、Oracle JDBCドライバの制約をProxyを利用して回避する方法を示すことで、Proxyの具体的な利用方法を説明します。 Oracle JDBCドライバはJ2SEのAPI規定と異なり、GCによるConnectionやStatementの自動クローズを行いません。そのため、これらのJDBCオブジェクトを自動的にクローズする他のJDBC実装用のコードを流用するとリソースリークの原因となります。これを回避するには、アプリケーションがすべてのStatementなどのオブジェクトをクローズするか、またはミドルウェアなどでアプリケーションが作成したすべてのJDBCオブジェクトを保持しておき、なんらかのタ
きっかけは、「オブジェクトからサービスへ」というエントリに対して、通りがかりさんからコメントいただいたことだった。これまで、長い間、もやもやしたものを感じていたのだ。 オブジェクト指向の本を紐解くと、データと振る舞いをクラスにカプセル化すると書かれている。僕も疑問は、そもそも、それが正しいのか、つまり、データに振る舞いを持たせる必要性があるのだろうか?賢いデータは必要なのか?ということだ。 Javaでは、データと振る舞いの分離が進んでいる まず、現状として、Javaの世界では、データと振る舞いの分離が大きくすすんでいる。EJBにしても、EntityBeanとSessionBeanというのは、データと振る舞いの関係にあり、分割がよいこととされている。さらに、O/Rマッピングツールが流行するにつれ、データの保持クラスはPOJOとなった。一方、ビジネスロジックは、FacadeやServiceと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く