タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

webAPIとRESTに関するjinbackのブックマーク (1)

  • RESTful Webサービス 第3章 RESTfulサービスの特徴 - libnitsuji.so

    やっと読んだ。 Amazon S3へのオブジェクト指向インターフェースを作成するという内容。 URIへの署名の仕方やアクセス制御の話もある。コードは全部Rubyだけどそれほど難しくないのでだいたい分かった気がする。 最後にRailsのActiveResourceを使うと簡単にRestfulなコードが書けるよ(サーバー側もクライアント側も)という話がある。 ActiveResourceがどうなのかは置いといて、3章は実践的で分かりやすかったと思いました。 Restfulサービスの主体はリソースで、リソースに対してHTTPメソッド(GET/PUT/DELETE)を投げることで機能する。 オブジェクト指向インターフェースを作るとO/Rマッパーのようになる。SQLの代わりにHTTPのリクエストを送信するような。 次は引き続き4章を読む予定。4章はおもしろそうな予感がする。

    RESTful Webサービス 第3章 RESTfulサービスの特徴 - libnitsuji.so
  • 1