タグ

2011年12月7日のブックマーク (5件)

  • KNP Labs - Une équipe d'experts pour vous écouter, vous accompagner et réussir vos projets web.

    Une équipe d'experts pour vous écouter, vous accompagner et réussir vos projets web.

  • cat コマンドでネコを走らせる - hogehoge @teramako

    というツイートが昨日RTで流れてきたので、面白いなと思ってやってみている。 https://github.com/teramako/scripts/blob/master/shell/cat.sh cat コマンドは来 concatenate をするコマンドである。ということで、これに反した場合にネコを出して矯正させようという趣旨である。単なる bash スクリプトである。~/bin/catとして放り込むのが良かろう。 C言語版、Perl版等のもうちょっと高級な言語での書き直しを望みます。(僕はCもPerlも得意じゃないので...) 標準入力がない、かつ、ファイルが2つ以上指定されていない 標準入力がある、かつ、ファイルが1つ以上指定されていない 「標準入力がない、かつ、ファイルが指定されない」に修正 場合にネコがでる。 ずさーーーーとネコが流れてきて 最後に と注意される仕様。 因みに

    cat コマンドでネコを走らせる - hogehoge @teramako
  • CakePHPのコーディング規約違反をPHP_CodeSnifferでチェックする #CakephpAdvent2011 : candycane development blog

    この記事はCakePHP Advent Calendar 2011に参加しています。 記述したコードの表記ゆれを防ぐ為の手法としてコーディング規約があります。見通しが良く一貫性のあるスタイルで記述されたコードはメンテナンス性を維持する助けになり、コードレビューの際の不毛な論争を少し減らす手助けになります。今回はCakePHPでアプリケーションを開発する際にコーディング規約を適用する方法を検討してみます。 どのコーディング規約を適用するか PHPではPEARのコーディング規約が一般的に知られていますが、PEARはライブラリという事もありこの規約をそのままアプリケーションの実装に適用するのは冗長かもしれません。また同様にZendフレームワークやSymfonyもコーディング規約を持っています。 CakePHPでアプリケーションを実装する場合を考えてみても、PEARのスタイルはCakePHPが採

  • Jenkins X'mas プラグインを改善しました - 川口耕介のブログ

    @kiy0takaさんがバイナリの実用性とソースコードの実用性が素晴らしく乖離したJenkins X'masプラグインを書いてくれました。 このプラグインは非常に簡潔に書かれていながら幾つかのあまり使われない拡張ポイントを使っていて、プラグイン開発者には非常に参考になる逸品に仕上がっています。そこで、Jenkinsコミュニティの互助精神と他人の褌プログラミングの心を紹介するために、またクリスマスにいつもLEGOをリクエストしても嫁さんが買ってくれない僕も、早速pull requestを送って新しい機能を追加してみました。 この変更によって、以下のように、「爆発しろ」のテキストに加えてクリスマス中止のお知らせが表示されます。また、「爆発しろ」はとあるYouTubeビデオへのリンクになります。 このように、最近のバージョンのJenkinsではコンソール出力にマークアップを利用して多くの情報を付

    Jenkins X'mas プラグインを改善しました - 川口耕介のブログ
    jiskay
    jiskay 2011/12/07
    さっそく導入しよう
  • 独学Linux : GNOME Shell Focus Effects Extension

    11月12 GNOME Shell Focus Effects Extension カテゴリ:Ubuntu 11.10Fedora 16 GNOME Shellには、いろいろな拡張機能を追加することができます。その多くは、以前のGNOME2の機能を復活させるタイプものがほとんどですが、今回はCompizのようなウィンドウ・エフェクトを紹介しましょう。 Focus Effects Extension:非アクティブなウィンドウが半透明になり、傾いた状態になります。これはFedora16のLiveCDで試しているところです。なお、Ubuntuで試したものはYouTubeに動画を掲載しています。 [この記事の後半を参照] Ubuntu 11.10とFedora 16で試してみたところ、どちらもほとんど同じ手順で導入できました。ホームディレクトリ内の.localフォルダに保存する形式ですので、比較的