2019年5月28日のブックマーク (4件)

  • 東京から1240km離れた五島列島でもリモートワークできるが、やらない方がいい。-子連れワーケーションの理想と現実ー|尾崎えり子

    東京から1240km離れた五島列島でもリモートワークできるが、やらない方がいい。-子連れワーケーションの理想と現実ー 正直に書くと、1週間ずっとモヤモヤしていた。 忘れないうちに、きれいごとではうまく行かない子連れワーケーション(ワーク+バケーション)の理想と現実について整理してみる。(まだ整理しきれないので、長文です。個人的な見解です。) まず、前提として ■5月20日(月)~5月25日(土)までの5日間の参加 ■小学2年生の息子と年長の娘を連れて参加。息子は地元の小学校に体験入学(朝8時ー14時半)娘は保育園に一時保育(朝9時ー16時)。働ける時間が通常時間の約半分 ■リモートワーク実証実験だったので、普段の仕事を山のように持って行った。(テレビ会議15件、制作案件4件) ■私は会社を経営している。サテライトオフィスを展開し、社員もリモートワークで雇用し、私自身も都内の企業にリモートワ

    東京から1240km離れた五島列島でもリモートワークできるが、やらない方がいい。-子連れワーケーションの理想と現実ー|尾崎えり子
    jmatsu
    jmatsu 2019/05/28
    旅行の合間にリモートワークしてるときは完全にこの感情だけど、長期滞在や移住なら感じ方は変わりそう “なぜ五島まできて仕事をしているんだろうか”
  • ソフトウェア開発者の評価指標を考えてみた2019 - The HIRO Says

    私の勤めている会社は、ちょうど今が(人事)評価の時期です。 今日もチームメンバーと「どんな評価指標を使うのが良いのか」という雑談をしていたのですが、その内容が他のチーム・会社でも使えそうな気がしたので、ブログにまとめてみました。ちなみに雑談のまとめなので、あくまでアイデアの1つとして読んでいただければ幸いです。 ちなみに評価対象は、ソフトウェア開発に関わる人、具体的にはプログラマ・インフラエンジニア・QAあたりを想定しています。 1. ダメな評価指標例 まずは、「これは(アカン)」というものから。 (1) プログラム・コードを作成・追加した行数 そもそも、「行数が多い == 生産量が多い」ではないです。 何も考えずに行数だけ増やしてしまうと、メンテナンスコストやバグの混入確率が増え、結果としてチーム・会社にマイナスになります。 (実際に学術的にも実証されています。) (2) GitHub

    ソフトウェア開発者の評価指標を考えてみた2019 - The HIRO Says
    jmatsu
    jmatsu 2019/05/28
  • 故郷においでよ第1回 ーシカゴはインスタ映える街!?ー

    その地域にゆかりのある人をゲストに招き、ガイドの1ページ目よりは少しだけマニアックな観光、グルメ情報を教えてもらう『故郷においでよ』シリーズ。 第1回はアメリカ、ミシガン湖近くの街・シカゴをご案内します。 ゲストは、シカゴ出身で、JALコーポレートブランド推進部所属のタイラーさんです。 シカゴピザの写真を見せてくれたタイラーさん 摩天楼がそびえ立つ荘厳さと 人の温かさが融合する街・シカゴ Q1. シカゴってどんな街?街の雰囲気を教えてください 「近代高層建築の街」と呼ばれていて個性的な外観の超高層ビル群が有名です。観光客向けに、建築物を見学できるツアーもあります。2時間くらいかけて歩いて見てまわるものに加え、「シカゴ川からボートに乗って見学する建築物ツアー」がとてもオススメです。 高層ビルの街というと無機質で冷たいイメージがありますよね。でもそんなことは全然なくて、シカゴには声をかけたら

    故郷においでよ第1回 ーシカゴはインスタ映える街!?ー
    jmatsu
    jmatsu 2019/05/28
  • Quipper Product Blogを再開して1年が経ちました - スタディサプリ Product Team Blog

    Quipper Product Blog守り手の@chiiia12です。 ちょうど今日5/28でQuipper Product Blogを再開して1年が経ちました。この機会に再開してからの1年間を振り返り、ブログをどう運用してきたかについてご紹介したいと思います。 Quipper Product Blogの再開 Quipperではメンバーが書くブログ自体は以前から存在しましたが、更新が滞っておりほぼ運用されていない状態でした。長期的な採用ブランディングのためにも1年前の今日、Quipper Product Blogを再開することになりました。 quipper.hatenablog.com 再開してからは、週に1記事を目標に1年間走り続けて来ました。ブログの継続的な記事公開を促す役割である "守り手" もhotchemiさんから受け継ぎ、運用を続けています。 ブログでの継続的なアウトプット

    Quipper Product Blogを再開して1年が経ちました - スタディサプリ Product Team Blog
    jmatsu
    jmatsu 2019/05/28
    タイトルのエモさがよこちさんっぽいなって思ったら本当によこちさんだった