タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

aopに関するjo-taroのブックマーク (7)

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    jo-taro
    jo-taro 2012/02/16
  • アスペクト指向ソフトウェア開発とそのツール

    情報処理 45巻1号、pp.28-33(平成16年1月号) 特集:モデリングとツールを駆使したこれからのソフトウェア開発技法 〜モデル駆動開発手法を中心として〜 「アスペクト指向ソフトウェア開発とそのツール」 千葉 滋 東京工業大学・大学院情報理工学研究科 オブジェクト指向は理想論? モデル駆動による開発手法では、まずはじめにモデリングありき、である。開発したいシステムをうまくモデル化できなければ、その先へ進めない。 一般に、モデリングはオブジェクト指向でおこなわれる。しかし、近年の研究により、オブジェクト指向では、必ずしも全てのシステムをうまくモデリングできないことが指摘されるようになってきた。 非常に直感的に説明すると、オブジェクト指向ではシステムを全体から部分へ階層的に分割する。システム全体は、いくつかのコンポーネントからなり、コンポーネントは、いくつかのサブコンポーネントからなり、

    jo-taro
    jo-taro 2012/02/16
  • オブジェクト指向を補完するアスペクト指向 - [ITプロフェッショナルのスキル]All About

  • アスペクト指向の概念

    アスペクト指向(AOP : Aspect-oriented programming)はオブジェクト指向(OOP : object-oriented programming)とは直行的な 概念で、相補的なものですが、2008年現在、未だ広く普及しているパラダイムではなく、その機能を取り込んだ言語もあるものの (Javaの拡張であるAspectJ、Rubyの拡張であるAspectRなど)普及しているとは言えない状況です。 近年ではDIコンテナの普及で、AOPを部分的に利用できるようになりました。 オブジェクト指向言語の普及前に、例えば言語としてのオブジェクト指向をサポートしないC言語で、 オブジェクト指向の概念を表現する工夫がなされたと聞きます。 DIコンテナによる部分的なAOPサポートは、言語機能としてAOPがサポートされた言語が普及する「夜明け」に対して、 「前夜」の趣を感じさせるものです

  • アスペクト指向ソフトウェア開発とそのツール

    情報処理 45巻1号、pp.28-33(平成16年1月号) 特集:モデリングとツールを駆使したこれからのソフトウェア開発技法 〜モデル駆動開発手法を中心として〜 「アスペクト指向ソフトウェア開発とそのツール」 千葉 滋 東京工業大学・大学院情報理工学研究科 オブジェクト指向は理想論? モデル駆動による開発手法では、まずはじめにモデリングありき、である。開発したいシステムをうまくモデル化できなければ、その先へ進めない。 一般に、モデリングはオブジェクト指向でおこなわれる。しかし、近年の研究により、オブジェクト指向では、必ずしも全てのシステムをうまくモデリングできないことが指摘されるようになってきた。 非常に直感的に説明すると、オブジェクト指向ではシステムを全体から部分へ階層的に分割する。システム全体は、いくつかのコンポーネントからなり、コンポーネントは、いくつかのサブコンポーネントからなり、

  • AOPとは - IT用語辞典

    概要 AOP(Aspect Oriented Programming)とは、コンピュータプログラムの特定の振る舞いを「アスペクト」と呼ばれる機能単位として分離して記述し、プログラム中の様々な対象に適用できるようにする手法。既存のオブジェクト指向プログラミング言語や開発環境に補助的に導入されることが多い。 オブジェクト指向プログラミングでは、互いに関連するデータ(属性)とそれらに対する操作の集合であるオブジェクトをプログラムの基礎単位として記述していくが、ロギングのように様々なオブジェクトで共通して現れるが単一のオブジェクトやメソッドなどとして切り出して定義することができないような横断的な機能(横断的関心事)が存在する場合がある。 横断的な機能は様々なオブジェクト中に散在し、そのままでは一括して変更したり修正することはできないが、AOPではこれをアスペクト(aspect:様相、側面)として抜

    AOPとは - IT用語辞典
  • アスペクト指向の基礎とさまざまな実装

    2年ほど前から耳にするようになった「アスペクト指向」も最近ようやく広まってきた。この連載では「アスペクト指向とは何か?」というところから始め、AspectJやJBossAOPなどを用いたAOPの実装を紹介していく。 関心事の分離とは? アスペクト指向の話には必ずといっていいほど「SOC」という言葉が登場する。このSOCは「Separation Of Concerns」の略であり、一般的には「関心事の分離」と訳されている。アスペクト指向を理解するためには「SOC」の概念を理解することが重要である。ここで、「また新しい3文字略語か」と顔をしかめて記事を読むのをやめてしまう読者がおられるかもしれないが、少し待ってほしい。このSOCは決して新しいキーワードなどではない。SOCとは、1960年代から1970年代にかけてのソフトウェア工学の黎明(れいめい)期に活躍し、「構造化プログラミング」を提唱した

    アスペクト指向の基礎とさまざまな実装
  • 1