タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

自然言語処理と形態素解析に関するjohn_a_dreamsのブックマーク (2)

  • つつじ:日本語機能表現辞書

    ここで、「複合辞」とは、「に対して」や「なければならない」のように、複数の語から構成され、かつ、全体として機能語のように働く表現のことです。 我々は、機能語と複合辞を総称して、「機能表現」と呼ぶことにします。 機能表現の数 日語には、いったいどれくらいの機能表現があるのでしょうか? 実は、これに答を与えるためには、「何を同一とみなすか」ということを厳密に定義する必要があります。 たとえば、「に関する」と「にかんする」は同一表現でしょうか? これは、単に漢字表記とかな表記の違いですから、同一表現と考えるのが自然のように思えます。 では、「に関する」と「に関して」は同一表現でしょうか? 「Aに関する調査」と「Aに関して調査した」は、意味的に対応しますから、同一表現と考えたくなります。しかし一方で、前者は連体助詞相当(「Aの調査」)であるのに対し、後者は格助詞相当(「Aを調査した」)ですから、

  • KyTea (京都テキスト解析ツールキット)

    English 京都テキスト解析ツールキット(KyTea、「キューティー」)は、日語など、単語(または形態素)分割を必要とする言語のための一般的なテキスト解析器です。 特徴 ダウンロード・インストール プログラム仕様 解析:手法の詳細, 入出力の形式, API 学習:モデル学習, 入手可能なモデル KyTeaを使った分野適応 開発情報 特徴 KyTeaには以下の機能が揃っています: 単語分割:分かち書きされていないテキストを適当な単語または形態素に分割する。 読み推定・品詞推定:かな漢字変換や音声認識、音声生成のために単語の発音を推定することができ、品詞を推定することもできます。 線形SVMやロジスティック回帰などを用いてそれぞれの分割点や読みを個別に推定するため、部分的にアノテーションされたデータを利用してモデルを学習することも可能です。 分類器の学習にはLIBLINEARを使用してい

  • 1