ドットインストール代表のライフハックブログ
縄文時代に興味を持ち、土偶や土器などを愛でる一人として久しぶりに大変楽しい読書時間を過ごせた1冊が文学通信刊「土偶を読むを読む」 だ。本書は竹倉史人著「土偶を読む」(晶文社)を大検証!…と銘打ったもので竹倉史人著「土偶を読む」の主論である土偶は「植物」の姿をかたどった植物像…という説に緻密な検証をしながら論破していく1冊…。 まず印象深いのは著者望月昭秀の筆がとても分かりやすく読みやすいことだった。とかく専門的な話になるこの種の著作は読みにくく途中で放り投げたくなるものだが本書は素人の読者を上手に導いてく…。 ※文学通信刊「土偶を読むを読む」表紙 始めに申し上げておくと私は竹倉史人著「土偶を読む」(晶文社)は読んでいない。第43回サントリー学芸賞を受賞し、養老孟司氏やいとうせいこう氏推薦を掲げる本書だが「土偶は植物の姿をかたどった植物像という説」には始めから大きな違和感を感じ一種のトンデモ
フォーカルポイントコンピュータからショルダーバッグ「FinaTex」2種が発売されます。 イタリア製レザーを使用したショルダーバッグ「Fina」シリーズの、ナイロン素材タイプの新バージョンです。 iPodやiPhone、携帯電話を収納できるミニポケット付きで、ショルダーストラップ内部にイヤホンコードを通すことができます。 3月下旬発売予定で、Focal Storeで予約受付中です。 イタリアTUCANOの製品です。 「Tucano FinaTex Mini」はミニショルダー。税込各3,980円。 ブラック コーヒーブラウン レッド ピンク 「Tucano FinaTex Small」は13インチノートパソコンも収納可能。税込各5,980円。 ブラック コーヒーブラウン
とうとうMacBook買っちゃいました。 iPhoneと関係ないネタになっちゃいますが...「あぁ、このOS作る会社だから、iPhone生まれたんだなぁ。」と納得する触り心地です。 Mac超初心者が1週間Macと過ごして...感動したこと、戸惑ったこと、やったことメモです。 これから購入する人の参考にどうぞ。そして、Macな先輩方は是非アドバイスください。 こいつが更新滞ってた理由のひとつです。ぼちぼち更新ペース戻るかと思います... 4/26 追記:コメント及びはてブコメントに多数のアドバイスありがとうございます。 コメント及びはてブコメントも合わせてご確認くださると、このメモの精度があがるかと思います。 皆様には自分メモをご覧頂いて申し訳ないのですが...先輩方にアドバイス頂けて助かってます! ほとんど画像がない...とにかくメモです! 目次 購入したもの やったこと 感動したこと 戸
私の社会人生活1日目から10年間、ずっと付き合ってきたWindowsから、この年末年始にMacbookへ乗り換えました。理由は Apple Store で新品のマッキントッシュを買う夢をみたからです。 <WindowsからMacへの3ポイント紹介> 先にことわりますが、私は windows 信者と言っても良いくらいウィンドウズが好きなのですが、この3日間で以下の結論を導きだしました。 WindowsユーザーはMacに移行した方がいい。もうWindowsとはサヨナラだ。特にiPhoneユーザーなら、PCもMacにするべきだ。 操作感はかなり違うものの実はMacを使いこなすにあたって覚えることは少ない。ショートカットキーも1日で慣れる。 移行時に多少面倒くさいのはiTunesやメーラーの移行ぐらい。あとは簡単。 というわけで、いかにMacBookがすばらしいか、まだ使い始めて1週間経っていない
新モデルが出るたびに「安い」と言われてきたMacBook Whiteだが、Windows 7の一般販売にぶつける形で投入された新型MacBook Wihteは、ついにノート型Macで初めて10万円を切った。ノートPC市場は、価格競争力の高いNetbookやCULVノートPCが席巻しているが、それよりも数段上の性能を持ち、ターゲットするユーザー層がやや異なるMacBookでさえ、低価格化の波は無視できないものとなっているのだろう。前回紹介した新型iMacに続き、今回はこの新しいMacBook Whiteを見ていく。 既報の通り、新型MacBook Whiteの特徴は大きく4点ある。改めておさらいしておくと、1つが従来と同じポリカーボネート素材を採用しながら一体成形のユニボディデザインに移行したこと。2つめがLEDバックライトディスプレイの採用。3つめがマルチタッチ入力に対応したガラス製トラッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く