前回に引き続き、バブル崩壊(1991-1993)はどのようにして起こったのかを学んでいきましょう。前回は戦後の高度経済成長期からバブル経済期(1986-1991)までの部分を学びましたね。今回はいよいよバブル崩壊のときを迎えます。 ▼バブル経済についてはコチラ▼ www.multilingual-doctor.com 土地神話 株価の高騰とその弊害 総量規制 土地価格下落 大手金融機関の破綻 失われた20年 まとめ 土地神話 プラザ合意(1985)ののち、円高・ドル安が進みました。そのせいで日本は輸出で以前のようにボロ儲けが難しくなっていました。 日本政府は低金利政策に乗り出して、「お金を借りやすく」する社会を作ったところ、新たな事業開拓や、都市開発などが加速し土地の価格が上がりました。 土地神話と財テク 当時は「土地神話」があり、土地の価格はどんどん上がり続けると信じられていました。そう
