GDM英語教授法研究会への勉強会・セミナーへ、どうぞご参加下さい! □<毎月開催・オンライン参加も>GDM英語教え方勉強会は →イベント案内を参照下さい。 □セミナー ※各セミナー画像をクリック下さい。 教師養成コース毎年5.6月:5/10, 6/1, 6/29 開催予定 2025開催告知 サマーセミナー毎年8月:2024/8/21.22 開催終了 アーカイブ視聴募集中 2025/8/1・2(金・土)開催予定 秋セミナー毎年11月:2024/11/07 開催終了 アーカイブ視聴募集中 スプリングセミナー毎年3月:2025/3/8.9(土・日)参加申込受付中 □書籍「GDMで英語の授業が変わる」購入申込み 2800円※税・送料会負担 □Year Books No.75(2023年)/No.76(2024年)をアップロードしました。 →YouTube →リンク →参考資料 Year Books
KT's Blog 仕事(英語・英米文化と教育学を教えています)と育児、その他趣味的なこと(読書、散歩、旅行など)について、ちょっとした観察とか調べたことを書いています。 対概念というのは「暑い/寒い」「善/悪」のような、ペアで使われる概念です。 「具体的なものから抽象的なものへ」というような、一般に言われている教授の原則で忘れられがちなのですが、かなり小さな子供でも、言葉にこそ出せないかもしれませんが、このような対概念(抽象的な概念装置)を使って物事を理解しています。 物事の学習がどのように進むかというと、例えば「暑い/寒い」という大雑把な概念的把握をしておいて、その後それを媒介する概念(例えば「暖かい/涼しい」)を使って精緻化していきます。 そして、このような対概念には、これもまた忘れられがちなのですが、子供の感情や想像力を触発する要素もまた潜んでいます。 下のリンクで、対概念の説明の
People laughed at Seymour Papert in the 1960s, more than half a century ago, when he vividly talked about children using computers as instruments for learning and for enhancing creativity, innovation, and "concretizing" computational thinking. The idea of an inexpensive personal computer, one for every child, like a notebook and a pencil, was then science fiction. But Papert was conducting serious
法人情報 | 情報公開・個人情報保護 | 調達関連情報 | リンク | モバイルサイト | センターギャラリー | サイトポリシー 〒305-0802 茨城県つくば市立原3番地 TEL 029-879-6613(代) Copyright; NCTD. All rights Reserved.
きっかけは、お仕事でご一緒した先生の一言でした。 「よく考える方法。みんなで話し合ってまとめる方法。 探していたそれが広告業界にあった。」 発想力を持ち、グローバルで、多様な人と協働する。 そして、答えのない時代の中で、未来を切り開いていく。 そんな力を持つ次世代の育成のために、 一方通行ではない能動的教育手法 「アクティブラーニング」の導入が急がれている今。 私たちがお役に立てるならばと、 アクティブラーニングに使えるノウハウを教育界に提供することにしました。 様々なプロジェクトで教育に携わってきた実務経験者でチームを組織、 コミュニケーション領域でのプランニングメソッドや社会貢献活動での経験を体系化し、 研究校での共同研究を開始します。 この研究所の特徴は、 名前に入っている「こんなのどうだろう」の一文に集約されています。 過去にはこんなやり方があった、世界にはこんな方法もあると、リサ
広告小学校とは CMづくりを通して、コミュニケーション力(伝え合う力)の基礎となる 「発想力」「判断力」「表現力」「グループによる課題解決能力」を培い、 汎用的学力の育成を目指す授業プログラムです。 電通がコミュニケーションを通じた社会貢献活動の一環として、 東京学芸大学と3年を掛けてカリキュラムを開発しました。 さらに 詳しく 親しみやすい 4つのプログラム 子どもたち自身に「伝えたいこと」や「伝え方」を考えてもらい、それを15秒のCM劇として表現してもらいます。授業を進めるのは、学校の先生。先生がすぐに授業を実施できるよう、DVD教材や学習指導案などの教材を無償で提供しています。 入門CM 自分探検CM 公共CM ふるさとCM さらに 詳しく
2025-02-18 教材で使えるかも:ジャパンサーチ 使えるかも 教育ICT利用の目的 目的-1. 興味喚起 目的-6. 教材拡充 日本国内の図書館、博物館、美術館など文化施設が所蔵する書籍、文化財、メディア芸術などのコンテンツを検索できる「ジャパンサーチ」を見るのが好きです。 サイトにアクセスして、検索キーワードを入れるとさまざまなコンテンツを見ることができます。たと… 2025-02-17 戸田市立戸田南小学校 授業レポート(2025年1月10日) 授業レポート 授業実践 教育ICT利用の目的 目的-6. 教材拡充 目的-7. 表現手段拡充・思考手段拡充 戸田市 情報活用能力 2025年1月10日に戸田市立戸田南小学校を訪問し、5年生が「プレゼンテーションの作り方」を学ぶ授業にゲストティーチャーとして参加させていただきました。5年生 全4クラスの子どもたちが自分のChromebook
文部科学省委員関連 専修学校版デュアル教育推進事業 有識者 生涯学習局専修学校教育振興室委託事業 審査委員 専修学校による地域産業中核的人材養成事業 有識者 現在の役職 株式会社 学び 代表取締役社長 株式会社 iLab 取締役 一般社団法人 iPlatform 理事 一般社団法人 大学支援機構 理事 一般社団法人 アクティブ・ラーニング協会 理事 一般社団法人 ビジネス教育振興協議会 理事 リクルート進学総研 客員研究員 株式会社リクルート(現リクルートホールディングス)において、24年間一貫して教育機関マーケットに従事。 リクルートでは、大学の学生募集広報支援、大学の設置・学部設置支援、キャリア支援、高等教育機関の学校改革・教育改革支援を実施。高校においては進路・キャリアサポートを支援。リクルートの事業企画・商品企画などの業務も推進。 その後、リクルート進学総研にて大学経営研究し論文な
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く