タグ

2016年1月7日のブックマーク (4件)

  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Steam made the move from US currency to the local dollarydoo in Australia today, and all publishers had to do to ensure a smooth transition was tick a box saying they now supported the Australian dollar. Loads of them, including Microsoft and Konami, forgot.

    Kotaku - The Gamer's Guide
    jou2
    jou2 2016/01/07
    ビューティフルジョーはマジで名作。そして、ニンテンドーゲームキューブも最高のハードだった。17じゃ名作選には全然足りないな
  • 政治家が漫画・アニメ・ゲーム叩きを避けている理由は? 赤松健さん「若者はぜひ参議院選挙に行くべき」 | ガジェット通信 GetNews

    これまでの20歳から18歳以上に変更される選挙権。2016年7月に予定されている参議院選挙から適用されますが、『ラブひな』『魔法先生ネギま!』などで知られる漫画家の赤松健さんが次のようにツイート。 国会議員は「18才選挙権」や「ネット選挙」を見据えてか、最近は露骨な「漫画アニメゲーム叩き」を避ける傾向にある。ソースは複数の与党議員。つまり今夏、若者はぜひ参議院選挙に行くべきであろう。行かずに「何だ、こいつら実は恐くないじゃん」と思われたら、秋からは蔑ろにされること請け合い。 — 赤松健 (@KenAkamatsu) 2016, 1月 5 国会議員は「18才選挙権」や「ネット選挙」を見据えてか、最近は露骨な「漫画アニメゲーム叩き」を避ける傾向にある。ソースは複数の与党議員。つまり今夏、若者はぜひ参議院選挙に行くべきであろう。行かずに「何だ、こいつら実は恐くないじゃん」と思われたら、秋からは蔑

    政治家が漫画・アニメ・ゲーム叩きを避けている理由は? 赤松健さん「若者はぜひ参議院選挙に行くべき」 | ガジェット通信 GetNews
    jou2
    jou2 2016/01/07
    そういう「空気」ってのはあるかもしれんね。ホントかよって思うけど、新入社員のオタ率高いし
  • エンディングの向こう側に行きたい

    毎日毎日あれをやれこれをやれやれやれおまえときたらとやたらとっちからって脳がいい加減ゲシュタルト崩壊を起こしそうだ。 全てが終わった後の世界に行きたい。 子供の頃クリアし終えたRPGの世界を見てこの世界に行きたいと思ったのを思い出す。 魔王はいなくなって皆はただただ喜びを語る。 その世界に自分も行きたかった。 ゲゲゲの鬼太郎がお化けにゃ試験も病気もないと陽気に歌っていたのを聞いてとても憧れた。 たとえお化けとして後ろ指を指されたってひっそりと苦しみの少ない世界で生きていけるならそれでいいじゃないかと思った。 自分にはこの世界は目まぐるしすぎる。 いつだって新しい目標や試練が次々にやってくる。 たとえ労働から逃げ出したって今度は減りゆく残高に怯えて老化していく身体を疎ましく思うんだろう。 この世界がどこまでも続こうとして変わろうとしていく事がただひたすらに面倒くさい。 何もかもが終わったエン

    エンディングの向こう側に行きたい
    jou2
    jou2 2016/01/07
    マザー2でさ、クリア後も商店は開いてるし市民は生活してて、ただ、エンカウントだけはなくなってて・・・。まぁ、今がクリア後なんだろうな。エンカウント無いし
  • 人を怒らせたら謝れよ!

    「その言い方、人を小馬鹿にしているみたいだからやめてくれる?」 「○○するのやめてくれよ」 といった抗議に対して 「そんなつもりじゃなかった、これは~(以下説明)」 「いや、これはどうしても~(以下説明)」 みたく返してくる奴の神経が理解できない。 そんな御託は要らんので、まず謝れよ。 お前の事情や発言の意図とかぶっちゃけどうでもいい。 そんなこと関係なく、お前は俺を怒らせたんだし、まず最初に、いの一番に、怒らせたことに対して謝れよ! 「人を怒らせたら謝る」なんて、コミュニケーションの基中の基てか、人として当然じゃん。 そんな事も知らないなんて、今まで何考えて生きてきたんだか。

    人を怒らせたら謝れよ!
    jou2
    jou2 2016/01/07
    こういうのの対応に疲れて理由の説明を「言い訳」と切り捨てられるのを怖がって話さない人が多いから、俺は「絶対に言い訳するなと言わないから理由全部話して」って言う