タグ

2015年3月27日のブックマーク (3件)

  • Netflix TechBlog

    Netflix TechBlogLearn about Netflix’s world class engineering efforts, company culture, product developments and more.

    Netflix TechBlog
  • NetflixのAPI最適化

    先月1ヶ月間に渡って、Netflixは同社が1年以上前に始めたAPI最適化に関する話を発表した。当初は通信を少なくしペイロードのサイズを小さくすることで性能の最適化しようとしていた[1]が、1年にわたる再設計の結果、APIの開発と運用を分散化しサービス層は非同期になった。再設計の第一の特徴はクライアントとサーバの責任の境界[2]を再定義したことだ。こうすることでコンテンツのフォーマッティングなどきめ細かいカスタマイズが可能になり、Netflixに接続する多様なクライアントデバイス間の差異(メモリ、キャパシティ、ドキュメント配信、モデル、ユーザインターフェース)に対処できる。 InfoQはNetflixのシニアソフトウエアエンジニアであるBen Christensen氏に設計の詳細について話を聞いた。 InfoQ: 1年前、性能最適化を始めたころのNetflix APIのアーキテクチャを教え

    NetflixのAPI最適化
  • APIのバージョニングは限局分岐でやるのが良い - Hidden in Plain Sight

    ちょっと前にTwitterAPIのバージョニングをどうやるかみたいな話をしていたのですが、そのへんもやもやしているので少し整理しておきたいなと。 APIのURLを/api/v1/*とかってやるの、やめたほうがいいとおもうんだけどなぁ。いざv2を作るとなったときに、大量のコピペが発生して後悔するよ、って伝えたい。— Kenn Ejima (@kenn) February 28, 2014 さて、これについて色々と異論・反論も含めた意見が出たのですが、まずは、大昔にURL方式(=コントローラ分割)でやってきて後悔したぼくが、(5年ぐらい前から)現在はどうやってAPIのバージョンを管理しているか?について紹介します。 基原理としては、コピペが多発する根っこで分岐(=コントローラ分割)じゃなくて、必要最小限のところで限局的に分岐するのがいい、という考え方に基づきます。 一言でいうと、「パラメー

    APIのバージョニングは限局分岐でやるのが良い - Hidden in Plain Sight