メモ。 こちらの記事の通りでもいいのですが、2016年1月時点では PlantUML も Homebrew からインストールできるようです。 MacでVimでPlantUMLの編集環境を作る - Qiita 設定方法 Homebrew で PlantUML をインストールする。 また、クラス図などを描くためには Graphviz が必要なのでそちらもインストール。 $ brew install plantuml $ brew install graphviz # graphviz がインストールされたかどうかの確認 $ which dot /usr/local/bin/dot 続いて、vim で :make コマンドを実行した時のスクリプトを用意する。 スクリプトファイルは好きな場所に好きなファイル名で置く。ここでは ~/dotfiles/plantuml とする。 ~/dotfiles/
![[vim]PlantUMLを入れてvimでUML図を書く(2016年1月時点) - dackdive's blog](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/ec7490deae0756130cf9a29e476753e296644963/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.image.st-hatena.com%2Fimage%2Fscale%2F83dd6d7bf1b539a75968d03e08fffff15eae2425%2Fbackend%3Dimagemagick%3Bheight%3D1300%3Bversion%3D1%3Bwidth%3D1300%2Fhttps%253A%252F%252Fcdn-ak.f.st-hatena.com%252Fimages%252Ffotolife%252Fd%252Fdackdive%252F20160125%252F20160125175048.png)