タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとYahoo!に関するjsomekawaのブックマーク (2)

  • 優秀作品はYahoo! JAPANの正式サービスに--ヤフーの開発者向けコンテスト

    ヤフーは2月23日、開発者向けコンテストの開催を発表し、作品の募集を開始した。これまで手薄だった外部の開発者との関係を強化するとともに、同社のデータやシステムを使った新しいインターネットサービスのあり方を模索する。 ヤフーが開発者向けのコンテストを開催するのは初めて。ヤフーが公開しているYahoo! JAPANのAPIを使うウェブコンテンツを対象とした「検索・地図情報・その他API部門」と、デスクトップ上でアプリケーションを起動させるYahoo!ウィジェット エンジンを利用した「ウィジェット部門」の2つがある。いずれもグランプリには賞金30万円、準グランプリには10万円を贈呈する。 ヤフーサービス統括部企画2部技術企画リーダーの北岸郁雄氏は「外部の開発者と一緒に新しいサービスを考え、作っていきたい。ヤフーはいわば苗床を提供するもので、何を植えるかは開発者にゆだねられている」とした上で、「優

    優秀作品はYahoo! JAPANの正式サービスに--ヤフーの開発者向けコンテスト
  • プログラマーの支持獲得に動くヤフー--目指すはプラットフォーム企業への変身

    プログラマーたちは、大企業がこれほどまでに自分たちを大事にしてくれることに驚いているかもしれない。 Yahooといえば、数百万人が利用するコンシューマー向けインターネットポータル企業として広く知られた存在だ。そのYahooでは現在、「ソフトウェア開発者」という新しいユーザー層を取り込むための改革が進行している。 Yahooは開発者向けイベント「Hack Day」を9月に開催したが、今回は初めて社外の開発者にも公開された。同イベントでは、参加した社外開発者とYahoo社内のエンジニアが、Yahooのオンラインサービスを利用した「マッシュアップ」ウェブ アプリケーションをその場で共同開発するという試みが行われた。 開発者との交流を持つためにYahooが幅広く実施しているHack Dayなどの取り組みは、パートナーとの多様なネットワーク、つまり、「エコシステム」の構築を真の目的としている、と同社

    プログラマーの支持獲得に動くヤフー--目指すはプラットフォーム企業への変身
    jsomekawa
    jsomekawa 2006/12/06
    プログラマの扱いは奴隷以下…少なくとも日本では。それに引き換え(下心があるとはいえ)気を引こうといろいろ画策するのは悪いことじゃない。
  • 1