タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (4)

  • HAIK - Pukiwikiの流れを汲むホームページ作成ツール

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 今ではあまり使われていませんが、WikiWikiWebというのはすごい概念でした。Webブラウザさえあればコンテンツが自由に作成でき、ページが存在しなかったら作れば良いだけという手軽さが素晴らしかったです。日で最も使われていたのがPukiwikiではないでしょうか。 そんなPukiwikiをベースとして作られた手軽なホームページメーカーがHAIKです。 HAIKの使い方 トップページです。Pukiwikiっぽさは全く感じません。 編集画面です。ツールバーが組み込まれています。 編集履歴管理もあります。 テーマや設定もWebブラウザから変更できます。 トップにあるナビを編集画面です。 HAIKはシステムのことが殆ど分からない方でも設置が簡単で、かつ修正もごく簡単に行えるでしょう。デ

    HAIK - Pukiwikiの流れを汲むホームページ作成ツール
  • Kagura - RustだけでWebアプリケーションを開発するフレームワーク MOONGIFT

    WebAssemblyを開発する際の最も基的な言語となるのがRustです。WebAssemblyでは元々DOMやネットワーク操作ができませんが、Rustwasm-bindingによってWebブラウザ側のAPIを実行できるようになりました。その結果、WebAssembly活用の幅が広がったと言えます。 Kaguraはそんなwasm-bindingを使い、RustだけでWebアプリケーションを開発できるフレームワークになります。 Kaguraの使い方 チュートリアル的に紹介されている内容です。JavaScriptは書いていませんが、ちゃんとWebアプリケーションになります。 ライブリロードが組み込まれているので、Rustのコードを修正するとWebブラウザの表示に反映されます。 Kaguraを使うことでJavaScriptを書かずにWebアプリケーションが構築できます。DOMとネットワークは

    Kagura - RustだけでWebアプリケーションを開発するフレームワーク MOONGIFT
  • Commento - 自分で立てるコメントシステム

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ブログやニュースサイトなどコメント機能が欲しくなることは多々あります。しかし静的サイトにおいてコメントシステムのために全体をプログラマブルにするのは面倒です。そこで使えるのが外部のコメントサービスです。 有名なところではFacebookのコメントやDisqusなどがあります。もし自分で構築したいならばCommentoを使ってみましょう。 Commentoの使い方 デモです。コメントボックスが上にあります。 画像や簡単なMarkdown記法が使えます。 コメントには返信できます。 Commentoはユーザ登録がないのが利点です。また、外部サービスではありがちなトラッキングがないのも利用者にとって利点でしょう。コメント機能としてはシンプルなものですが、十分ではないでしょうか。 Comm

    Commento - 自分で立てるコメントシステム
    jsstudy
    jsstudy 2019/01/14
    Commentoはユーザ登録がないのが利点です。外部サービスではありがちなトラッキングがないのも利用者にとって利点でしょう。CommentoはGo製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。
  • DBeaver - 多彩なデータベースに対応した管理UI

    データベースを使った開発や運用時においてGUIの管理インタフェースが欲しいと思うことは多々あります。特にプロジェクトによってデータベースの種類が違ったり、接続先があちこちに存在するとそう感じるはずです。 そこで使ってみたいのがDBeaverです。多彩なデータベースに対応した管理UIです。 DBeaverの使い方 接続先の選択画面です。PostgreSQL/MySQL/MariaDB/DB2/Oracle/SQL Serverなどの基に加えてMS Access、infomix、MongoDB、Firebirdなども選択できます。 SSHトンネルに対応しているので番環境のデータベースも確認できるでしょう。 接続しました。 テーブルの一覧です。 データも確認できます。 ダイアグラムはリレーションなどの関係が分かるようになっています。 DBeaverを入れておけば、大抵のデータベースには接続で

    DBeaver - 多彩なデータベースに対応した管理UI
  • 1