タグ

APIとGoに関するjsstudyのブックマーク (2)

  • Go製のフレームワークechoを使ってJSONを返すWebサーバーを作り、GoogleAppEngineで動かす - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Go製のフレームワークechoを使ってJSONを返すWebサーバーを作り、GoogleAppEngineで動かす - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2020/04/27
    Go製のフレームワークecho / 自社サービス | レバレジーズ株式会社 https://recruit.jobcan.jp/leverages/show/b01/7682 フレームワーク:Laravel、React、ReactNative、Vue.js、Nodejs、CakePHP、Echo / QAサイト『teratail』のメディア開発(https://teratail.com/
  • Commento - 自分で立てるコメントシステム

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ブログやニュースサイトなどコメント機能が欲しくなることは多々あります。しかし静的サイトにおいてコメントシステムのために全体をプログラマブルにするのは面倒です。そこで使えるのが外部のコメントサービスです。 有名なところではFacebookのコメントやDisqusなどがあります。もし自分で構築したいならばCommentoを使ってみましょう。 Commentoの使い方 デモです。コメントボックスが上にあります。 画像や簡単なMarkdown記法が使えます。 コメントには返信できます。 Commentoはユーザ登録がないのが利点です。また、外部サービスではありがちなトラッキングがないのも利用者にとって利点でしょう。コメント機能としてはシンプルなものですが、十分ではないでしょうか。 Comm

    Commento - 自分で立てるコメントシステム
    jsstudy
    jsstudy 2019/01/14
    Commentoはユーザ登録がないのが利点です。外部サービスではありがちなトラッキングがないのも利用者にとって利点でしょう。CommentoはGo製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。
  • 1