
This book is a balanced, pragmatic look at FP in JavaScript. The first edition is now complete. Read here online for free, or: "Functional-Light JavaScript" explores the core principles of functional programming (FP) as they are applied to JavaScript. But what makes this book different is that we approach these principles without drowning in all the heavy terminology. We look at a subset of FP fou
最近、関数型プログラミングの基礎知識を学ぶことに時間を割いています。 きっかけは、「関数型プログラミングの基礎 JavaScriptを使って学ぶ」という本でした。 jsstudy.hatenablog.com Haskellに寄り道 「関数型プログラミングの基礎」を読んでいると、ちょいちょい「Haskell」の話が出てきます。 以前、話題になってたのでHaskellの本を読んでみましたが、そのときはあまりよく分かりませんでした。(使う場面もなかったですw) 改めて、「Haskellって何だったんだろう?」と思って読み返してみると、「なるほど、そういうことだったのか~」と新たな気付きが得られました。 自分のスキル不足のため、Haskellで実用的なアプリを作る機会はないだろうけど、それでもHaskellは良くできたパズルみたいなかんじで、ちょっとしたコードを書いて練習してみるだけでも楽しめま
JavaScriptで学ぶ「関数型プログラミング」の本がありました。 「JavaScript関数型プログラミング」という本です。 本屋で立ち読みしたら、面白そうだったので買っちゃいましたw JavaScript関数型プログラミング 複雑性を抑える発想と実践法を学ぶ (impress top gear) 作者: Luis Atencio,株式会社イディオマコムニカ加藤大雄 出版社/メーカー: インプレス 発売日: 2017/06/09 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 ■Part1 発想の転換とキーコンセプト 第1章 関数型で思考する 第2章 関数型言語としてのJavaScript ■Part 2 関数型のデザインとコーディング 第3章 データ構造の数を減らし、操作の数を増やす 第4章 モジュール化によるコードの再利用 第5章 複雑性を抑えるデザインパター
JavaScriptの学習で面白そうな本がありました! 「関数型プログラミングの基礎 JavaScriptを使って学ぶ」という本です。 この本を参考にして関数型プログラミングのやり方に親しんでみたいと思います。 関数型プログラミングの基礎 JavaScriptを使って学ぶ 作者: 立川察理,長瀬嘉秀 出版社/メーカー: リックテレコム 発売日: 2016/10/29 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 第Ⅰ部 関数型プログラミングの基礎 第1章 「計算」とは 第2章 なぜ関数型プログラミングが重要か 第Ⅱ部 JavaScriptによる関数型プログラミングの実践 第3章 心の準備 第4章 データの種類と特徴 第5章 プログラムをコントロールする仕組み 第6章 関数を利用する 第7章 高階関数を活用する 第8章 関数型言語を作る 第Ⅲ部 付録 第9章 Java
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く