私が書いた技術評論社のPython本を出版元承諾のうえで400P近いトレーニング資料として無償公開します。企業の社内研修や勉強会などに使ってOKです。 おまけとしてプログラミング上級者になるまでのスキルマップと、駆け出しエンジニア… https://t.co/PNubGBnYH2

※最新版(2021年バージョン)がこちらにありますので合わせてご覧ください! 毎年恒例, Python本と学び方の総まとめです!*1 プログラミング, エンジニアリングに機械学習と今年(2019年)もPythonにとって賑やかな一年となりました. 今年もたくさん出てきたPythonの書籍や事例などを元に, 初心者向けの書籍・学び方 仕事にする方(中級者)へのオススメ書籍 プロを目指す・もうプロな人でキャリアチェンジを考えている方へのオススメ を余す所無くご紹介します. 来年(2020年)に向けての準備の参考になれば幸いです. ※ちなみに過去に2019, 2018, 2017と3回ほどやってます*2. このエントリーの著者&免責事項 Shinichi Nakagawa(@shinyorke) 株式会社JX通信社 シニア・エンジニア, 主にデータ基盤・分析を担当. Python歴はおおよそ9年
毎年恒例、Pythonの本と学び方のまとめ・2019年バージョンとなります. ※2021/1/11更新:2021年版あります ※2020/1/9更新:2020年版もあります, こちらもよろしくおねがいします! ※ちなみに昨年版はこちら 改めましてこんにちは、Pythonと野球を仕事にしています、@shinyorke(Python歴おおよそ8年)ともうします. なお、Python その2 Advent Calendar 2018 12/24記事でもあります. このエントリーはそこそこ長いので、「最初の方をサクッと読んで、残りはつまみ読み」してもらえると良いかもです!*1 ※もちろん全部読んでも構いません!(それはそれで嬉しい) サクッとまとめると 入り口としての「独学プログラマー」は万人が読んだほうが良い名著 データ分析・解析やりたい人も、Webからやっておくと良いかも(特に前処理) Web
はてなブックマークですごい人を見つけました。 note.mu twitter.com www.youtube.com プログラミングを1年ほど勉強して、Googleに転職された方です。 紹介されていた経歴を見ると、 Pythonとの出会い (2018年6月) DataCampでの自習 (2018年12月~2019年3月) 競技プログラミングとの出会い (2019年3月~) 突然のメール (2019年4月) 転職活動の3ヶ月 (2019年4月~) 情報科学の基礎 (2019年7月) 面接 (2019年6月-7月) という流れになっていました。 2018年6月にPythonを始めて、1年後の2019年7月にGoogleに採用されています。 元々のスペックが高くて、 中学や高校のとき部活でプログラミング(BASIC)に少し触れていた 数学が好きで数学オリンピックに出場 東京大学理科3類(医学部)
C#でAI(人工知能)を作る方法を解説した本がありました。 「AIプログラマになれる本」という本です。 AIプログラマになれる本 (日経BPパソコンベストムック) 作者: 日経ソフトウエア 出版社/メーカー: 日経BP社 発売日: 2019/02/18 メディア: ムック この商品を含むブログを見る 目次 【第1章】 Part 1 ニューラルネットワークをゼロから実装する 前編 Part 2 ニューラルネットワークをゼロから実装する 後編 Part 3 Pythonで遺伝的アルゴリズムのプログラムを作る 【第2章】 Part 1 人工知能で画像生成に挑戦 基本編 Part 2 人工知能で画像生成に挑戦 いろいろな画像編 【第3章】 Part 1 スマートスピーカーのアプリを作ろう Alexa編 Part 2 スマートスピーカーのアプリを作ろう Google Home編 【第4章】基礎から実
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く