タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ReactとSSGとWordPressに関するjsstudyのブックマーク (2)

  • GatsbyJSの本を書いた理由 | エビスコム

    意外なところに手を出してきたと思われるかもしれませんが、きっかけは WordPress & Gutenberg なんです。 2015年の Automattic社 Matt Mullenweg 氏の "Learn JavaScript, Deeply" という言葉。そして、バージョン5.4までたどり着いた現在の WordPress と、見え始めた Block Based Theme。 世間では WordPress=PHP という認識がまだまだ強いわけですが、とっくに、Gutenberg=JavaScriptReact)なわけです。 すでに見えている未来を考えれば、WordPress=JavaScript と言われる時代もそう遠くはないのではとさえ思います。 なので、自分たちも JavaScriptReact)をもっと身近なものにしておかなければと動き始めました。 入門者の通常ルート通り、

    GatsbyJSの本を書いた理由 | エビスコム
    jsstudy
    jsstudy 2020/04/25
    世間では WordPress=PHP という認識がまだまだ強いわけですが、とっくに、Gutenberg=JavaScript(React)なわけです。 すでに見えている未来を考えれば、WordPress=JavaScript と言われる時代もそう遠くはないのではとさえ思います。
  • WordPress REST APIでイマドキHeadless CMS - ドークツ

    正直あまり時流に乗れていないのですが、昨今フロントエンドとバックエンドを分離してフロントにより自由度を! とのコンセプトのもと「Headless(ヘッドレス) CMS」なるものが流行しているそうです。 国内ではあまりサービスは見られないものの、海外ではHeadless CMSの先駆けとして「Elemeno」、そしてFacebook社も「GraphCMS」をリリースしています。 確かにCMSからViewを分離できれば、 CMS側ではJSON(API)のみになるためフロント側が言語に依存しない ホスティングされたものが使えるため自前のサーバーがいらず、セキュリティ等もおまかせ 等のメリットがあります。 とはいえ、やはりそこは枯れたWordPress。 痒いところに手が届くプラグイン群や日語のUIはクライアントワークには欠かせません。 そこで、「インストールしたらまずはREST APIをオフに

    WordPress REST APIでイマドキHeadless CMS - ドークツ
  • 1