タグ

Rubyと_に関するjsstudyのブックマーク (2)

  • Gherkin メモ - JavaScript勉強会

    「Gherkin」(ガーキン)というプログラムの書き方が紹介されていました。 考え方が良さ気なので、後で調べてみようと思います。(備忘録) gigazine.net ・Gherkinは期待された動作を理解する良い助けになる Gherkinはテストのための記法の1つで、「こういう状態のとき、こういう動作を行えば、こうなることが期待される」という形式で記述していくものです。 ビアソンさんは「たとえ実際にテストでは使わなくとも、Gherkinを書くことでアプリがどういう動作を期待されているのか理解しやすくなる」と述べています。 blog.juliobiason.net ### Gherkin is your friend to understand expectations Gherkin is a test description format which points "Given that

    Gherkin メモ - JavaScript勉強会
  • Rubyの入門書 - JavaScript勉強会

    2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されます。 dot.asahi.com 学習塾と同様に、パソコン塾ももっと盛んになるでしょう。 小中学生がプログラミングを学ぶなら、どんなプログラミング言語が良いでしょうか? いろいろあるけど、国産プログラミング言語である「Ruby」を押してみたいと思いますw Ruby - Wikipedia Ruby(ルビー)は、まつもとゆきひろ(通称 Matz)により開発されたオブジェクト指向スクリプト言語であり、スクリプト言語が用いられてきた領域でのオブジェクト指向プログラミングを実現する。 …というわけで、今日からRubyを勉強してみます。 Rubyの学習方針 具体的に何を作るか?という成果物を想定しないと、やる気がいまいち出てきませんね? 漠然とした学習よりも、具体的な目標に向かって突き進む学習をやりたいです。 「Ruby」といえば「Rails」「

    Rubyの入門書 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2018/02/28
    2020年から小学校でプログラミング教育が必修化される。教材としてRubyの有用性を検証してみたい。
  • 1