タグ

sshとネットワークに関するjsstudyのブックマーク (2)

  • 大容量ファイルのSCP転送を高速にする方法 (ver.2019) - 元RX-7乗りの適当な日々

    9年ほど前にこういうエントリを書いたのですが、まだそれなりに見られているようなので、最近はどうなのかなーと、再検証・再計測してみたエントリーです。 ↑の過去エントリにも記載しているのですが、SSH/SCP では暗号化方式(強度)によってファイル転送のスループットが変わります。 もちろん、オープンなネットワークでやるにはセキュリティがー、とか、インターナルでやるなら、そもそも netcat (nc) でいいやんー、とか、そもそも大量にファイル数あるなら、事前に固めてしまえー、とか色々あると思うのですが、エントリではあくまで暗号化方式 の違いでスループットがどう変化するのか、それはどのくらいスループットが出るのか、を確認したログとなります。 ベンチマークで利用した環境 Google Compute Engine (GCE) の インスタンス (n1-highcpu-4) を2台準備しました

    大容量ファイルのSCP転送を高速にする方法 (ver.2019) - 元RX-7乗りの適当な日々
    jsstudy
    jsstudy 2019/11/14
    "さすがに9年前からは、かなり進化が見られる結果となりました。CPU で AES-NI がサポートされた恩恵もあるのでしょう。"
  • tmuxでLinuxのSSH接続画面を複数に増やす方法 - JavaScript勉強会

    WindowsパソコンからLinuxのWebサーバーにSSHでリモート接続するとき、RLogin等の端末ソフトを使っています。 普通は、1つのSSH接続に対して、1つの操作画面が表示されます。 しかし、同時にいろんなディレクトリーを見ながら作業する場合、画面が1つだとディレクトリーの切り替えが忙しくて不便です。 端末ソフトを複数立ち上げて、画面を増やしても良いのですが、「tmux」というソフトを使うと、1つの端末ソフトで複数の画面を表示させることができるようになります。 tmuxとは? tmux - Wikipedia tmux is a terminal multiplexer for Unix-like operating systems. It allows multiple terminal sessions to be accessed simultaneously in a s

    tmuxでLinuxのSSH接続画面を複数に増やす方法 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2018/12/12
    tmuxで端末画面を増やす ちょっと便利でラッキー
  • 1