タグ

2013年8月23日のブックマーク (2件)

  • 汚染源のトレンチ 水抜き開始 NHKニュース

    福島第一原子力発電所で、汚染された地下水が海に流出している問題で、東京電力は汚染源の1つになっている「トレンチ」と呼ばれる地下のトンネルから高濃度の汚染水を抜き取る作業を始めました。汚染水の流出を防ぐための重要な作業の1つですが、技術的な難しさもあり、課題になっています。 福島第一原発では、ことし5月以降、海に近い観測用の井戸や港から高い濃度の放射性物質が検出されたのをきっかけに、汚染水が地下水とともに海に流出していることが明らかになりました。 対策の1つとして東京電力は原発の海側にあって高濃度の汚染水がたまっている「トレンチ」と呼ばれる地下のトンネルから水を抜き取る作業を22日午後から始めました。 作業が始まったのは、2号機のタービン建屋の海側、海から60メートルの場所にあるトレンチで、およそ210トンの汚染水がたまっているとみられています。 抜き取られた汚染水は、いったん2号機のタービ

    juiwnm511
    juiwnm511 2013/08/23
  • はだしのゲン ほとんどの小中学校で閲覧不可 NHKニュース

    漫画「はだしのゲン」の一部に過激な描写があるとして、松江市教育委員会が小・中学校で自由に読むことができない措置をとるよう学校側に要請していた問題で、市内のほとんどの小中学校で要請を受けて、閲覧できない措置をとっていたことが分かりました。 教育委員会では、今後の対応を検討することにしています。 漫画「はだしのゲン」は、去年12月に亡くなった被爆者で漫画家の中沢啓治さんが、原爆の被害をうけた広島で力強く生きていく少年の姿を描いた作品です。 この漫画について、松江市教育委員会の前の教育長が去年12月に開いた小・中学校の校長会で、「漫画の中に一部に過激な描写がある」ことを理由に、すべての学校に対し、子どもが図書室などで自由に読むことができない「閉架」の措置をとるよう要請したものです。 この問題について、22日、松江市教育委員会の会議が開かれ、清水伸夫教育長は、要請は前の教育長が独自に判断して行った

    juiwnm511
    juiwnm511 2013/08/23
    蔵書がない6校を除く43校のうち自由に閲覧できるのは1校のみ