タグ

ライフハッカーに関するjun-kunのブックマーク (12)

  • 自分でできるメンタルセラピーのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    人生の壁にぶつかったとき、誰もがプロのセラピストや心理学者のお世話になれるわけではありません。そこで、自分でできるシンプルな対処法を知っておくと便利です。 フィクションの世界では、変化が突然やってきて、ロマンチックかつパワフルな展開で話が進みます。それまで悪かった主人公が、自分の過ちに気づき、あっという間によりより人生を送るようになるのです。 でも、テレビとは異なり、現実に起こる自分の変化はおそろしいほどにゆっくりやってきます。 さらに、その変化に対処するためにはお金がかかります。プロのセラピストに相談すれば、週に100ドルから200ドル程度の出費も避けられないでしょう。そこで、不安や自己不信、理由もないのに落ち込むなどの症状に苦しめられているあなたのために、自分の力で当の変化を引き起こすための、いくつかのヒントをお伝えします。 問題は自分自身ではない 問題は、あなた自身ではありませ

    自分でできるメンタルセラピーのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    jun-kun
    jun-kun 2014/11/13
    ユックリとした変化は気付きにくいですものね(´・_・`)
  • 眠気を覚ますためのちょっとした3つの指圧テク | ライフハッカー・ジャパン

    夜眠れなかった時や、仕事や会議が長引いている時など、眠気に襲われて起きていられないようなことがあります。コーヒーをがぶ飲みしたりして大量にカフェインを摂取する前に、ぜひ見てほしいものがあります。 イラストレーターでありブロガーのYumi Sakugawaさんが、イラスト付きで指圧テクなどが入った目覚ましアイデアを解説してくれていますよ。 眠気を覚ますのに効く、簡単な指圧テクは「3つ」です。 耳たぶを引っ張る。 手の甲の親指と人差し指の間をグリグリ押す。 膝の裏側を押す インフォグラフィックには、ほかにも「30~60分おきに軽い運動をする」、「軽く何かをべる」という一般的なものから、「ペパーミントオイルを嗅ぐ」のような一風変わったアイデアもあります。 重要な会議など寝てはいけない状況の時は、思い出して試してみてください。以下のYumiさんのブログで、インフォグラフィック全体を見ることができ

    眠気を覚ますためのちょっとした3つの指圧テク | ライフハッカー・ジャパン
  • 「お金持ち体質」の人が「朝」にしている 10 の習慣

    このの中から、忙しくてを読む時間がないビジネスパーソン向けに、僕が特に共感したポイントを抽出して10のリストにしてみた。 さっそく紹介したい。 1. 早起きとお金の関連性を知ろう 書で引用している、KDDIが2010年に行なった調査がある。 早起きが得意な人のグループと、朝寝坊の常習犯の人のグループで、平均の貯蓄額を比較したのだ。 早起き上手の人たちのグループは平均貯蓄額が361万円なのに対して、寝坊常習犯グループの貯蓄額は261万円。 100万円もの差がついてしまった。 この差がついた理由を、田口さんは「寝坊常習犯の人は時間のコントロールができていないから」と指摘している。 そして、時間のコントロールができない人は、お金のコントロールもできないのだ。 田口さんは若い頃は超夜型で、そして自堕落な生活をしてキャッシングやローンで大きな借金を作ってしまった苦い過去持つ。 そしてそこから一

    「お金持ち体質」の人が「朝」にしている 10 の習慣
  • 準備に完ぺきはない。目標を達成するには実際に前に進もう | ライフハッカー・ジャパン

    私達は生きる準備ばかりしていて、実際に生きてはいない。 これは、詩人でエッセイストのラルフ・ワルド・エマーソン氏の言葉です。彼いわく、私たちはやりたいことを実際に追求せず、延々と準備だけをしていることがあるとのこと。念入りな準備は間違いなく大事ですが、目標に向けた行動を実際に起こさずに準備だけをしているならば、それはほとんど意味がありません。 Photo by Seth Sawyers. 人は延々と準備だけをしてしまうもの。しかし、もっと良くしたいと思っているなら、次への扉を開いてください。その途中経過はほかの人に見られたくないような、不完全でカッコの悪いものだったりするでしょう。ですが、それこそが大きな目標の達成につながる道なのです。 完ぺきな準備ができるまでは前に進みたくない...と思っているかもしれませんが、失敗することにこそ価値があり、それが一番の学びなのです。ですから、いま何か実

    準備に完ぺきはない。目標を達成するには実際に前に進もう | ライフハッカー・ジャパン
  • Macでメディアファイルのフォーマットを変換するなら『Adapter』におまかせ! | ライフハッカー・ジャパン

    Mac OS X:メディアファイルのフォーマットをMac上で変換する必要があった場合、その都度必要なアプリケーションをダウンロードして、フォーマットの数だけアプリの数も増えていませんか? 『Adapter』は、オーディオファイル、動画ファイル、画像ファイルを任意の形式へ自由自在に変換してくれるオールマイティーなツールです。 『VisualHub』が更新されなくなってからというもの、Macの動画エンコーディングカテゴリーには、他のアプリによって埋め合わせできない穴があいたままでした。 VisualHubのソースコードをベースに作成されたツールでも、その穴をうまく埋めることはできませんでしたが、Adapterはかなり良い感じに穴埋めしてくれるツールです。見映えもVisualHubと共通するところがあり、多くのユニーク機能が搭載され、しかも無料で使えます。 ユーザにとって使いやすいようにデザイン

    Macでメディアファイルのフォーマットを変換するなら『Adapter』におまかせ! | ライフハッカー・ジャパン
    jun-kun
    jun-kun 2011/07/13
    ほほぅ、DVDにすることは無いし、これは良さそう♫ VisualHub良かったなぁ(遠い目)
  • Wi-Fiをフル活用するためには混みあっていないチャンネルを使うとよい、というお話 | ライフハッカー・ジャパン

    無線ルータからのWi-Fiシグナルは、14あるチャンネルのどれかを使って送られてきます。(Wikipediaによるとアメリカでは11、ヨーロッパでは13なのだそうです)。 周辺にあるルータが同じチャンネルを使用している場合、ルータのパフォーマンスは通常低下してしまいます。なので、この問題を避けたい場合、どのチャンネルが混み合っていて、どのチャンネルが一番使用されていないのかを調べる必要があります。 家や職場などで無数のWi-Fiシグナルが飛んでいる場合、他のルータが使用しているのと同じチャンネルで自分の信号を飛ばしている可能性は結構高いです。(特にデフォルト設定を変更していない場合。) ライフハッカーのライターHow-To GeekのホームサイトにinSSIDerを使ってそれぞれのチャンネルの混み具合を調査し、Wi-Fiルータのチャンネルを変えてシグナルを最適化する方法が紹介されていなので

    Wi-Fiをフル活用するためには混みあっていないチャンネルを使うとよい、というお話 | ライフハッカー・ジャパン
    jun-kun
    jun-kun 2010/07/14
    近所でも年々増えてきているけど、みんな気にしないのか、近いチャンネルばかり使ってる。その内空きが無くなると困るよネ
  • ほどけないコツ、種類に合った結び方は?上手な「靴ひもの結び方」 - はてなニュース

    何度結び直しても、気づいたらひもがほどけてしまうという人はいませんか?人の多い場所や急いでいる時にほどけてしまうと、すぐに結び直すのもなかなか大変です。そこで今回は、ほどけにくい結び方やの種類に合わせた結び方など、様々な「ひもの結び方」をご紹介します。 ■ほどけない結び方を覚えたい! 「蝶々結び自体が苦手!」という人も多いはず。まずは、ほどけずしっかり結べる方法を見ていきましょう。 <ほどけないように結ぶコツは?> ▽【公式】アシックス オンラインストア- ASICS 【公式通販】 | ASICS アシックスのサイトによれば、ひもを通す際に気を付けたいポイントは次の3つ。 1.左右均等に締められること 2.緩みにくいこと 3.弾力的であること 特にスポーツをする際は、ひもの締め具合が悪いとケガの原因にもなるので注意したいですね。上記エントリーでは、結び方の例を図を使って解説してい

    ほどけないコツ、種類に合った結び方は?上手な「靴ひもの結び方」 - はてなニュース
  • 究極のハードディスクデータ整理術! | ライフハッカー・ジャパン

    ひとむかしに比べると信じがたいほどお手頃価格になってきたハードドライブ容量ですが、パーキンソンの法則に基づいて、いや、もしかしたらそれ以上に速いスピードでなぜか増え続ける捨てられないデータ。今回は部屋の掃除同様、なかなか進まないハードドライブの効果的な掃除方法をご紹介しちゃいます。 ギガバイト単位でのデータ削除によるハードドライブ容量の確保が目的の方も、ハードドライブをクリーンに保つことが目的の方も興味のある方はぜひ最後まで読んでみて下さい! 今回は、 データを占拠しているファイルを見つける方法 ファイルシステムの奥深くで眠り続ける不要なファイルの削除方法 データの整理整頓に役立つTips などを一挙に紹介してみたいと思います。今回はWindowsでの作業をメインに話を薦めていきますが、同様のことがMacでも可能な場合、その方法も補足していきますので、Macユーザの方もぜひ目を通してみて下

    究極のハードディスクデータ整理術! | ライフハッカー・ジャパン
  • まとめ:履歴書をストレスなく魅力的なものに仕上げる11選 | ライフハッカー・ジャパン

    たった1枚の書面が、あなたの人生を大きく左右するかもしれないーーそんな風に重く考えると、履歴書を前に、うーん、と腕組みしてしまうのも無理からぬこと。しかし、これを前向きに捉えれば、あなたを窮地から救いだす格好のプレゼンテーションツールにもなりえるわけです。 ホントに魅力的な才能の持ち主であるならば、むしろ履歴書なんて持つべきでない、仕事の成果物をまとめたり、ブログなどで人気を得ることに注力すべき、なんて考えもあるようですが、まずは最善の努力を尽くしてみましょう。就活中でなくとも、自分を見直すきっかけとして有効ですよ! まず書く前の心得 ・履歴書に入れてはいけない6つの言葉 ・魅力的な履歴書を書くための5つのコツ ・面接や履歴書の自己アピールで、注意するべき4つのポイント 転職で成功する極意に加え、誤字をなくす方法、英文の履歴書対策なども...まだまだ続きます。 ブラッシュアップを試みる ・

    まとめ:履歴書をストレスなく魅力的なものに仕上げる11選 | ライフハッカー・ジャパン
  • Excelを使ってインテリアレイアウトをする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    米誌「PC Magazine」では『Microsoft Excel』を方眼紙に見立てて、インテリアレイアウトに使う方法を紹介しています。行と列の大きさを調節すればあとは簡単。色や線などを活用し、カラフルに図化することができますし、テキストを加えることもできます。 ちなみに、行と列の大きさを方眼紙風にする方法は、以下の4ステップです。 ステップ1. Excelファイルを開く→新規のワークシートが表示される ステップ2. 「Ctrl+A」を押し、ワークシート全体を選ぶ ステップ3. ツールバー「書式>列(c)>幅(w)」を選び、列幅に「1」を入力する ステップ4. ツールバー「書式>行(r)>高さ(e)」を選び、行の高さに「9」を入力する このほか無料で使えるインテリアコーディネートのためのウェブツールとしては「PlanningWiz Online Room」や「office gate らくら

    Excelを使ってインテリアレイアウトをする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • ここで差がつく!キッチンの5つのお掃除ポイント | ライフハッカー・ジャパン

    1. 器棚やキャビネットの扉の表面を拭く 何でそんなところを...と思われそうですが、扉の表面というのは、常にキッチンの油っぽい空気やほこりに晒されている場所なのです。その割には、日頃あまり掃除しないですよね。ぞうきんと中性洗剤でササッと拭くだけでOK。ほんの数分の作業です。もし頑固な油汚れがある場合は、中性洗剤をかけて数分置いた後で拭きましょう。 自炊派も外派も、気になる続きのポイントは以下からどうぞ。 2. 高いところに置いている物を拭く 器棚やキャビネットの中でも外でも、キッチンの高いところに置いているものには、油分を含んだベタベタした汚れが溜まりやすいのです。料理する時に出る湯気なんかは、高いところにいきますよね。ついでに器棚やキャビネット自体も拭いちゃいましょう。 3. 食洗機の中もキレイに 食洗機を持っている人は、その中もキレイにしましょう。扉の周りのゴムパッキンの所と

    ここで差がつく!キッチンの5つのお掃除ポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事に集中するための「脱線記録ノート」のススメ | ライフハッカー・ジャパン

    ネットを使っていると、気が散る要素はたくさんありますよね。 その誘惑に負けてググったり、ブログ更新をしないようにするために、ライターのダン・コーペルさんは「脱線記録ノート」を書いておいて、仕事に集中するという方法を紹介しています。 ライターとして働いていて、常に先送りや気分転換をしたいという誘惑と戦っています。結果的に脱線して、何時間も違うことに時間を費やしてしまうことも。 そこで習慣づけたのが、手書きで「脱線記録ノート」をつけること。今やっている仕事から違うことに手をつけそうになると、それに取りかかるかわりに、脱線しそうな内容を手書きで書いておきます。それを1日の終わり、または1週間の終わりにそれを読み返します。バカみたいな内容もあって、それに時間をかけなくてよかった、と思います。でも大きな収穫としては、その多くはとても使えるアイディアで、今のプロジェクトに活かせたり、将来使って(さらに

    仕事に集中するための「脱線記録ノート」のススメ | ライフハッカー・ジャパン
  • 1