タグ

人間と考察に関するjun-kunのブックマーク (2)

  • 賢者と愚者の意味が逆転した中流下流社会|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    「バカ」も「賢い」もいくらでも恣意的に解釈できる言葉だ。 「女。京大生の日記。」7月30日のエントリーに端を発した言論‘フィッシング’フェスティバルで明らかになったこと。それは、古来「賢い」と思われてきた人たちが、現代では「バカ」呼ばわりされてしまうという現実である。もちろん、それが世界の総意だなんていうつもりはない。ただ、日の学生や社会人の中に、結構当たり前に浸透している価値観であるような感触はある。どういうことか。元来、学問とは生産性を求められるものではなかった。生産は生産者の仕事で、いわゆる「賢い」人たちがすることではなかったからだ。それは端的に百姓や猟師や漁師の仕事だった。 学問は特権階級のもので、賢者とは生産者たちの幸福に「学」をもって貢献する人のことだった。宗教も科学も未分化だった時代には双方の要素を併せ持っていたかもしれない。ある種の知恵は生産者たちに生産性向上を齎しもした

  • きれいの弊害 洗練の誤謬 - レジデント初期研修用資料

    医療みたいな不確定要素を相手にする業界は、「模範的な医師」を想定してはいけないのだと思う。 症例検討会のこと 研修医が患者さんを受け持って、必然と、偶然と、病棟でいろんなことが重なって手術になる。 珍しい病気だったり、病理学的に「きれいな」症例であったりしたら、そうした経過は症例検討会で 発表される。 主治医は患者さんの症状や経過、何を考え、どんな検査を行ったのかを報告して、外科医は手術所見を述べ、 病理の先生がたは、取り出された病巣を顕微鏡で検討して、そこに集まったみんなで、貴重な経験を分かちあう。 症例検討会には、「きれいにされた」経過が供覧される。 どこの病院も、現場はたいてい、混乱に次ぐ混乱。患者さんが入院したところで、 実際にその人に会えたのは当日の夜中だったり、後から考えれば最初にやっておくべきだった検査は、 それに気がついたときには、もう患者さんは手術室だったり。 自分たちだ

  • 1