タグ

ブックマーク / blog.omiyageya-san.com (2)

  • プレゼンやブログが伝わる文章の基本。良書に学ぶ「書く技術」 | お土産屋さんブログ

    皆さんはプレゼンしたことや、ブログを書いたことありますか? わたしの初めてのプレゼンはとてもヒドい内容で、10人の参加者全員が「?」状態でした。 その後、上司にみっちり絞られたのを今でも覚えています。 叱られてもなお「何が分からないと言うんだ!」「何で理解できないんだ!」と、相手の理解力の無さを「伝わらない」原因にしていました。 しかし、名著「考える技術・書く技術」を読み、初めて自分の伝え方に問題があったんだと知りました。 今回は、わたしを変えてくれたバーバラ・ミント著「考える技術・書く技術」を紹介してみようと思います。 1.伝わる文章の大前提 2.ピラミッドの「良いガイド」になろう 3.どうやって読み手と対話するのか? 4.どうやって疑問を湧き起こさせるか? 5.どうやって「答え」を出すのか? 伝わる文章の大前提 バーバラさんは言います。 キミは自分の思いを他人に伝えたいと思ったことはあ

    プレゼンやブログが伝わる文章の基本。良書に学ぶ「書く技術」 | お土産屋さんブログ
  • なぜ隠すのか!?社員による失敗隠しのメカニズムと改善策 | お土産屋さんブログ

    仕事でやってしまった失敗を隠したことありませんか? 多くの人が一度や二度は、失敗を隠した経験があるかと思います。 人は誰もが失敗をおかし、その失敗を隠そうとします。 失敗を隠されると「被害の拡大」「同じミスを繰り返す」「モラルの汚染」「失敗を恐れ精神的に追い詰められる」など、大きな弊害になっていきます。 今回は社員や部下、アルバイトによる失敗隠しのメカニズムと改善策を紹介したいと思います。 ※記事内では、社員や部下を「アルバイト」、上司を「店長」に統一して書いています。 ■失敗隠しのメカニズム。失う恐怖から失敗を隠す 人は、失うことを極端に恐れます。 失うことで受ける心理ダメージは、「利益」で得られる効用より、はるかに大きく感じるからです。 心理学では「損失回避」といわれています。

    なぜ隠すのか!?社員による失敗隠しのメカニズムと改善策 | お土産屋さんブログ
  • 1