タグ

jkondoに関するjun009のブックマーク (4)

  • 公私混同 | 日刊オレ小町

  • はてな流の拡大路線とは・近藤社長に聞く インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    はてな流の拡大路線とは・近藤社長に聞く インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • 1000万ユーザー規模のサービスを京都から--はてな近藤氏が目指すもの:インタビュー - CNET Japan

    2008年4月、はてな社を京都に移転した。インターネットサービス開発のための人員を結集し、京都社をものづくりの拠点とする計画だ。これまでHatena Inc.立ち上げのために米国で活動してきた代表取締役の近藤淳也氏も活動拠点を京都に移し、サービス開発に集中している。 今回の移転の背景には、海外で事業を立ち上げること、海をまたいだ複数拠点で会社組織を動かすことの難しさがあったというが、近藤氏は前向きだ。もともと10年ほど住んでいたという京都は、「新しいというよりも懐かしいという感じで、環境的にはやっぱり良い」と語る。 新生はてなは今後、京都からどのような価値を生み出していくのだろうか。近藤氏に聞いた。 新しい仕組みは、おかしなことを考え続けないと出てこない --京都という環境は、開発にいい影響を与えていますか。 うん。影響していますよ。集中できるという意味ではすごいできますし、こうして

    1000万ユーザー規模のサービスを京都から--はてな近藤氏が目指すもの:インタビュー - CNET Japan
  • 大学 - jkondoの日記

    京都移転をしてからいくつかお声がけを頂き、近々京都の大学にお邪魔する予定が2件できた。 1つは京都造形芸術大学で、こちらはHUG Kyotoを開催していただいた中西先生のお声がけで、授業でユーザビリティテストをやって学生にウェブサイトのインターフェースを考えてもらう授業ができないか、という話になり、18日(金)に大学に授業に参加させて頂くことになった。すでに先週11日にはてなのid:tikedaとid:nagayamaが事前の説明を行う授業をやっていて、18日がいよいよ番、という感じだ。学生の方々からどんなアイデアが飛び出すか楽しみだ。 もう一つは京都大学で、こちらは4月25日(金)の午後に情報学科の授業で講演をさせて頂く予定だ。はてなのインフラを支えてくれているid:stanakaの出身研究室でもある石田研の石田先生からお声がけを頂いた。前半を僕が、後半をid:stanakaが担当して

    大学 - jkondoの日記
  • 1