タグ

2019年9月1日のブックマーク (6件)

  • 産後のママはぎっくり腰に注意!なぜわたしが?? - 産後ラボ ママのための応援団

    産後 ぎっくり腰 何の前触れもなく、いきなりのぎっくり腰。 産後になってから経験したママさんって意外に多いのをご存知でしょうか。その中には、何度もぎっくり腰を繰り返してしまっているママさんも。 急なぎっくり腰は産後のママには起こって当然なの? 妊娠してお腹が大きくなり、腰への負担がきつく感じて、ようやく出産を機に腰の負担から解放されたと思ったら、抱っこやおんぶできつい姿勢の連続・・・。 ぎっくり腰なんて高齢者の方の症状だと思っていたのに、まさか自分に起こるとは・・・。 そこで今回は産後の腰痛がぎっくり腰へと発展する可能性のあるため、注意してもらいたいと思い特集していこうと思います。 ぎっくり腰の起こる仕組み ぎっくり腰は思いもよらないタイミングで起こり、動けなくなってしまいますよね。 このぎっくり腰はどうして起こるのでしょうか。 ぎっくり腰というのは正しくは「急性腰痛症」といって、寝返りが

    産後のママはぎっくり腰に注意!なぜわたしが?? - 産後ラボ ママのための応援団
  • 足の付け根が痛い!9つの原因と効果的なストレッチ6選

    こんにちは! モズク治療院の新人整体師、小宮りんです。 足の付け根や太ももの付け根が痛い・・・ こんな悩みでお困りではありませんか? いままでは何ともなかったのに、急に痛みが出ると不安になりますよね。 足の内側や外側、前側や後ろ側など、「足の付け根が痛い」といっても人によって痛みが出る場所はさまざまです。 何かの病気なんじゃないか、原因はなんだろう、どうやって治せばいいんだろう。 考えれば考えるほど焦ってしまったり、不安が大きくなってしまう人もいるようです。 そこで今回は、足の付け根が痛い時に効果的なストレッチを6つと、足の付け根が痛くなってしまう原因や考えられる病気などを、まとめてご紹介していきたいと思います。 まずはストレッチをいくつか試していただき、それでも足の付け根の痛い場合は、治療院や病院で適切な対処をしていきましょう! 足の付け根が痛い!そんな時に試してほしいストレッチ6選 急

    足の付け根が痛い!9つの原因と効果的なストレッチ6選
  • 妊娠中から産後にかけての腰痛に注意!放っておくと歩けなくなることも!! | MAMA*AID

    保育士資格を持つワーキングマザー。 夫単身赴任中のため、6歳娘・3歳息子をワンオペ育児中。 妊娠・出産や子育ての役立つ情報を発信しています。 *妊娠中から続く腰の痛み 痛みに気付いたのは1人目の妊娠中期ごろでした。 腰・尾てい骨・骨盤に痛みがあり、 当時事務の仕事をしていたため特に座っている時間が長くなると 痛みが出てくることが多かったです。 あとは休日に買い物に行ったときなど歩き回った時です。 腰はよくある疲れた時の痛みのような感覚で 尾てい骨と骨盤は長時間座っていて立ち上がる時に骨がずれるような感覚がして 「いたたた…」と声が出るほど痛かったです。 でも 「妊娠中の腰の痛みはよくあるっていうし 自分はたまに痛いくらいだから大丈夫でしょ!」 と病院に相談はしませんでした。 *出産、そして産後に悪化した腰の痛み 結局お医者さんに相談することもなく そのまま出産。 そして産後の赤ちゃんのお世

    妊娠中から産後にかけての腰痛に注意!放っておくと歩けなくなることも!! | MAMA*AID
  • 産後すぐに始めてOK?産褥期〜産後1ヶ月以降にできる骨盤調整

    出産後は体型の崩れにショックを受けてしまう女性がとても多いと思います。でも実は…産後は自分史上最高にスタイルが良くなるチャンスなんです。 産後の骨盤調整とはよく聞きますが、これには意味があります。産後の骨盤調整は女性にとってとても重要で大切なのです。産褥期からも行える優しい体操も紹介してますので体調をみながら少しずつ行ってみてくださいね。 産後は産前よりスタイルが良くなるチャンス 出産を終えると、ひと段落する間もなく24時間体制の育児がはじまります。生活リズムが激変するので心身共に大変な時期です。 体のあちこちが痛いけど休めない、眠いけど眠れない、体型が元に戻らない。ふと見た鏡の中の自分に愕然としたりもします。 でも心配しなくて大丈夫。その体型の崩れが実は産前より綺麗になるチャンスの証でもあるのです。 崩れたまま放置するか?自分史上最高の自分になるか?は産後にかかっています。 産後また女と

    産後すぐに始めてOK?産褥期〜産後1ヶ月以降にできる骨盤調整
  • 産後の骨盤のゆがみで悩んでいる方に!骨盤のゆがみの原因・自宅での実践対策について | 育ラボ |ママ・パパのための出産・育児情報サイト

    出産という大仕事を終えたママの身体は、いろいろと不快な症状が現れがちで、その原因の1つが「骨盤の歪み」とされています。特に「ポッコリお腹が元に戻らない」「お尻が大きくなった」「寸胴体型になった」など、産後のプロポーションで悩んでいるママがほとんどで、それを解消したくて「骨盤矯正をしよう!」と考えている人も多いでしょう。 ただ、産後の骨盤矯正をウリに商売をしている業者も増えており、中には販売促進のために「出産で開いた骨盤は自然には閉じない!」など、ウソ情報を平気で流しているところもあります。また、「骨盤が歪む」などの曖昧な表現も多く、骨盤矯正に関していろいろと誤解されているケースがよく見られます。 そこで今回は、産後の骨盤矯正をする前に知って欲しい12の重要ポイントを解説します。骨盤矯正を正しく実践するためにも、是非チェックしていただけたら嬉しいです。 まずは骨盤の仕組みを知ろう! 骨盤は、

    産後の骨盤のゆがみで悩んでいる方に!骨盤のゆがみの原因・自宅での実践対策について | 育ラボ |ママ・パパのための出産・育児情報サイト
  • 産後の骨盤が開いたまま年齢を重ねた場合に引き起こる弊害 : お家が一番

    ※この記事は出産前の女性と出産後40代までの女性に向けて書いています。 子供を出産した後、骨盤は時間をかけて開いたところを閉じていこうとします。 しかし前記事の『産後の痩せるためにすべき4つの事』と『出産後の腰の痛み』で書いたように産後のケアをおろそかにすると骨盤は閉じず開いたまま歪んでしまいます。 ■太りやすい『産後痩せるためにすべき4つの事』でも紹介したように骨盤が開いたままだと脂肪が付きやすくなります。 これが50代、60代と年齢を重ねていくと筋力が落ちて代謝も下がるので、うまく脂肪を燃焼できずに一生かばさん体型になっていきます。 ▶目次にもどる ■冷えやすい骨盤が開いたままで内臓が骨盤に落ち込むと下半身の血行が悪くなってきます。 それによって冷え性や足のむくみなどが引き起こされます。 特にふくらはぎの冷えは体全体の血行にとても大事なところです。 心臓から足先に流れる血液は心臓のポン

    産後の骨盤が開いたまま年齢を重ねた場合に引き起こる弊害 : お家が一番