タグ

2017年4月13日のブックマーク (5件)

  • スポーツ誌『Number』も特集!一流アスリートが『嫌われる勇気』を実践していた

    4月13日発売のスポーツ雑誌『Number』は「スポーツ 嫌われる勇気」というタイトルの特集だという。『嫌われる勇気』といえばアドラー心理学を説き明かしたベストセラー。普段は野球やサッカーなどのスポーツごとに特集を組んでいる『Number』が、様々な競技のスポーツ選手や指導者を集めて見出した、彼らの「勇気」とは? 松井一晃編集長に、この特集の真意を尋ねた。 清原和博選手が『Number』と『嫌われる勇気』の出会いのきっかけ ――今回、『Number』が「スポーツ 嫌われる勇気」という特集を組むことが話題になっています。やはり最初にお聞きしたいのは、なぜスポーツ雑誌の『Number』が嫌われる勇気なのか? ということです。 松井一晃編集長(以下松井) 最初のきっかけまでさかのぼると、昨年8月の『Number』の甲子園特集、というか清原和博選手の記事ということになります。賛否両論ある企画でした

    スポーツ誌『Number』も特集!一流アスリートが『嫌われる勇気』を実践していた
    jun1log
    jun1log 2017/04/13
    買った!
  • 「嫌われる勇気」の著者が驚いたエディー・ジョーンズの人間理解。(古賀史健)

    アドラー心理学に触れたことはないというエディー・ジョーンズ氏だが、その指導哲学は『嫌われる勇気』のお手のようだった。 きっかけは去年の8月、「Number 908・909・910」合併号だった。特集タイトルは「甲子園最強打者伝説」。表紙を飾るのは、PL学園時代の清原和博である。およそ半年前に覚せい剤取締法違反容疑で逮捕された彼を、あえて表紙に持ってきた松井一晃編集長。その「勇気」に驚いた私は、こんなツイートをした。 「いま、清原を表紙にする。『やらない理由』は山ほどある。『やり抜く理由』は、ひとつしかない。Number編集長は、自分を信じ、読者を信じている。ひさしぶりにかっこいい編集を見た。」 この投稿は8000以上リツイートされ、195万もの方々に閲覧された。そして松井編集長からご連絡をいただき、会の席を設けていただいた。デスクの高橋夏樹さんと共に現れた松井編集長。あの甲子園特集号が

    「嫌われる勇気」の著者が驚いたエディー・ジョーンズの人間理解。(古賀史健)
    jun1log
    jun1log 2017/04/13
    興味深い
  • ブログで実現したい夢は「もう1つの居場所作り」。第1回岡山ブログカレッジ開催レポート - アナザーディメンション

    2017年4月9日は半年以上前から構想を練りつつ準備し、2017年の中心的な活動となる予定の岡山ブログカレッジ(通称:岡ブロ)の第1回を開催しました。 今回は第1回ということで、多少の混乱は予測してましたが、準備的な部分よりもむしろ、花見シーズンに重なった事による渋滞と駐車場不足に振り回された感じもありつつ、なんとか無事に開催出来ました。 今回のメインテーマは、 ブログで実現したい夢を語ろう ということで、そのテーマにもとづいて、 ゲスト講師『プロブロガーヨスさん』の講演『夢を語ろう』ワークその他ブログの相談という感じで行いました。

    ブログで実現したい夢は「もう1つの居場所作り」。第1回岡山ブログカレッジ開催レポート - アナザーディメンション
    jun1log
    jun1log 2017/04/13
    好きな事を続けた結果
  • フレンチプレスで淹れる最高においしいアイスコーヒー – KITCHEN45

    jun1log
    jun1log 2017/04/13
    気になる。飲んでみたい。
  • ヒルズライフ HILLS LIFE

    LEARNING NEW KNOWLEDGE, NEW PERSPECTIVE 石川善樹| 身につけよ! 人生100年時代における新しい「教養」_#1 2017.04.13 THU 膨大なデータから「問い」を見いだし、新たなる知見を提示し続けている気鋭の研究者・石川善樹。そんな石川による、来たるべき人生100年時代に必要とされるだろう「新しい教養」を巡る連載がスタート。第1回目となる今回は、「なぜこれから教養が必要なのか?」「そもそも教養とは何か?」について、石川が語る。 TEXT BY Tomonari Cotani Photo(main) by Louis Charles Moeller/Fine Art Photographic/Getty Images 自分は何を知り、何を知らないのか 人類史において「ティーンエイジャー」や「退職者」といった概念が生まれたのは、20世紀に入ってから

    ヒルズライフ HILLS LIFE
    jun1log
    jun1log 2017/04/13
    これは注目したい!楽しみな連載が始まる(^^)