タグ

2022年7月11日のブックマーク (5件)

  • 第1章 進化するHTTPの歩み ~ HTTP/1.1とHTTP/2をおさらいし、HTTP/3の基本を知る | gihyo.jp

    HTTP/3入門 第1章進化するHTTPの歩み ~ HTTP/1.1とHTTP/2をおさらいし⁠⁠、HTTP/3の基を知る この特集記事は2021年6月24日に発売されたWEB+DB PRESS Vol.123に掲載された特集1「HTTP/3入門」を再掲したものです。 先日2022年6月にHTTP/3を含むHTTP関連の仕様が正式なRFCとなりました。ここではRFCの正式リリースに伴い、いち早く変更点を抑え、囲みボックスを用いた加筆解説でわかりやすくお伝えしております。 特集のはじめに HTTP(Hypertext Transfer Protocol)の最新版であるHTTP/3が登場しました。HTTP/3では、より安全で速い通信が行えます。特集では、今までのHTTPにあった課題と、HTTP/3で課題をどのように解決し、改善が行われたかを解説します。 章では、HTTPそのものと各バージ

    第1章 進化するHTTPの歩み ~ HTTP/1.1とHTTP/2をおさらいし、HTTP/3の基本を知る | gihyo.jp
    june29
    june29 2022/07/11
  • 約9年間在籍した会社を退職しました。 | achamixx club

    こんにちは。2022年7月8日が最終出社日で、新卒から約9年間在籍したGMOペパボ株式会社を退職しました。当に大好きでたくさんの思い出があります。自分の気持ちを整理するためにブログ書こうと思います。 まず、ペパボのみなさんへ 最終出社日は、急遽、家庭の事情で早退することになってしまいました。「お菓子をもってみなさんの席をまわるの、すこし恥ずかしいな」と思ったりしましたが、それもできず、チームメンバーが企画してくれた懇親会も急遽キャンセルして、バタバタと最終出社を終えてしまいました。 退勤後に「いまどこにいますか?」と連絡をくれたりしたみなさん、そして挨拶しようと思って出社していたみなさん、改めて直接挨拶ができず、当に申し訳なかったです。 私自身もすごく悔しい思いをしました。 ただ、7/8は大変な事件があった日であり、そもそもこの約2年半のコロナ禍ではきちんとけじめをつけられず、何かを終

    約9年間在籍した会社を退職しました。 | achamixx club
    june29
    june29 2022/07/11
  • 漫画の電子書籍は早くキャラ名地名のポップアップ機能を実装しろ

    描いている人はよく分かっているから不要なんだろうけど、キャラが多かったり場面転換が多かったり人間関係が複雑だったりすると固有名詞と絵がぜんぜん結びつかないわけよ。 いちいち戻って確認するのすさまじいストレスだし。 数話前の伏線でちょろっと出てきたようなやつの名前覚えているわけ無いだろ。 はやくタップしたら解説がでるような電書を標準にしろ。 それこそ電書の強みだろ。 まあ一番いいのはそんなものが不要な作品を描くことだが。 そう考えるとデスノートってすげえなあと思うわ。 自分から戻って読むことはできるけど、戻らなくても先にどんどん読み進んでいける。

    漫画の電子書籍は早くキャラ名地名のポップアップ機能を実装しろ
    june29
    june29 2022/07/11
    メガネ型デバイスあたりに実装されると、漫画に限らずアニメでもドラマでも活用できてうれしいかも。
  • リモートと出社の比率どうする? ハイブリット型ワークの最適解とは | Coral Capital

    月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 記事は豊田菜保子さんによる寄稿です。豊田さんは、楽天をはじめ、国内外の企業で人材育成やダイバーシティ推進を専門としてきました。現在は、スタートアップや起業家人材の支援プログラムを主に自治体と協力して企画・運営する傍ら、スタートアップやテック企業向けに「人」「チーム」「コミュニケーション」に注目した研修やアドバイザリーを提供しています。 豊田菜保子さんによる他の記事の一覧は、こちら。 あなたのスタートアップでは、【オフィス】と【リモート】を、どのように組み合わせて働いていますか? 昨年7月にCoral Capital出資先に

    リモートと出社の比率どうする? ハイブリット型ワークの最適解とは | Coral Capital
    june29
    june29 2022/07/11
  • 組織づくりやマネジメントについての雑記|しげの

    Twitterでのつぶやきの半分以上は組織づくりやマネジメント関連なんですがどこかにまとめたこともなかったので整理の意味も含めて書いていきたいと思います。これが正解だ!なんて言えるわけもなく、個人的な経験をもとに書いていきますので後日読んでくださった方々と語らう場が設けられたら幸せだなと思っています。ですから温かい目と心で読んでくださると幸いです。 マネジメントの基理念マネジメントの基理念は「成功したらメンバーのおかげ、失敗したらマネージャーの責任」これに尽きると思います。基的な役割はメンバーが保有している能力の総和を超える成果を出すことだと考えていますがそのためには上記の理念が欠かせないと思っています。 もちろん組織によって役割はそれぞれだと思いますが、ことベンチャーにおいてはとくに「成果を出すこと」と「人材を育てること」の両軸が必要であり、両立する難易度が極めて高いのですがそれで

    組織づくりやマネジメントについての雑記|しげの
    june29
    june29 2022/07/11