タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

hexoに関するjune29のブックマーク (2)

  • ブログをHexoで作り直してNetlifyにデプロイした

    ようやく重い腰を上げてブログを作り直しました。 以前のブログはとりあえずWordPressでやっていたのですが、普段のエディタでMarkdownを書きたい…Git管理したい……となったので移行しました。 静的サイトジェネレータ#静的サイトジェネレータとしてはHexoを採用しました。 当初はGo言語製のHugoを使おうとしたのですが、投稿ごとにアセット用のディレクトリを切って管理できるPost Asset Folder機能など、ディレクトリ構成の柔軟性や機能の充実度を考えてHexoにしました。 WordPressからの移行にはwordpress-to-hugo-exporterを使用(当初はHugoの予定だったので…)。Markdownで書き出したあとの調整はエディタによる一括置換やGit管理で楽ちん。Hexoへの切り替えはfront-matterやヘルパーを少しいじっただけなので、ジェネレ

    june29
    june29 2017/09/28
    フィードが404になったと思ったらサイトがまるっと変わっていた。Hexo と Netlify よさそうだな〜。
  • Hexo でブログをつくるまで

    これまで技術的に調べたことは、GitHub の Tips 専用リポジトリ に issue に書いて公開していた。Markdown で書けるのはもちろん、画像のアップロードもドラック&ドロップでできるし、コメント欄もタグの絞り込みも検索も用意されているので、ブログツールとしてなかなか便利だなーと思っていたんだけど、いいねボタンとかはてなスターとかリアクションがもらえないし、フィードもわかりやすく吐けないし、デザインもいろいろいじってみたいな!と思い、よしブログを作ろうと思ったのでした。 はてなブログ最高だし Tumblr という手もあったけど、この機会に前から興味があった静的サイトジェネレーターを使って GitHub Pages で公開してみようかなと思って いろいろ調べてみると、npm でインストールできる Hexo というツールが 現在の仕事 で扱ってる技術に近そうだなーと思い、あと G

    Hexo でブログをつくるまで
  • 1