タグ

siteinfoに関するjune29のブックマーク (6)

  • [錐] 汎用ポップアップ Greasemonkey "PopTip" を作ったよ。

    ごうだまりぽです。作ったモノとか拾った知識とかひねり出した知恵とかをさらしてます。読むと価値観が360度変わること請け合い! << 2008/08/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 1. 「電話をしないで下さい」という演説 12 1. ストリートビュー、もうちょっと工夫してほしいなぁー。 13 14 1. もっと高精細画像でグリグリしたいよね! 15 1. ナイス節約 16 17 18 19 20 1. 汎用ポップアップ Greasemonkey "PopTip" を作ったよ。 21 22 1. PopTip のパッチをいただきました、超うれしい! 23 24 25 26 27 28 29 30 1. 「この作品、あの作品に似てるよね」には、二種類ある 31 >> ■ [web]汎用ポップアップ Greasemonkey "PopTip" を作ったよ。こんにち

    june29
    june29 2008/08/27
    なるほどー 面白い
  • wedata

    もとは、androidのN2TTSやVocalizerという読み上げアプリ用に作ったユーザー辞書(読み替え単語集)です。 最近のTTSエンジンは十分に賢いので、このユーザー辞書を使うと、かえって読み上げ精度や抑揚が悪くなるかも。 (例:「青瓦台」は、googleテキスト読み上げでは「セイガダイ」と正しく読めるが、マイクロソフトのHarukaでは「アオガワラダイ」と読んでしまうなど、TTSエンジンによって得意・不得意がある) ベクターのフリー辞書などを転用して、時代小説などに頻出する地名や人名などを登録してみました。 TabSpeechというChromeプラグインでユーザー辞書(読み替え)のデータベースを指定できるので、このデータベースも利用できると思います。 ★ユーザー辞書を充実させるため、単語追加歓迎します。 ただ、隆盛(人名でのタカモリ、普通名詞のリュウセイ)とか意味によって読み方が変

    june29
    june29 2008/04/17
    なるほどなぁ!SITEINFO利用型のスクリプトが増えたり,既存SITEINFOを利用して動くものが増えたりしたらもっと楽しくなりそうだ
  • Big Sky :: Google Visualizationを動的にロードしてGreasemonkey等で使用されているSITEINFOをGoogle SpreadSheetから取得する

    たしかにコレ、やばいっす。 spreadsheetとつながってるってやばいじゃんこれspreadsheetをバックエンドdbにしていろいろできるってことでしょ ku's post on twitter 使い方次第では、結構強力な物になりそうな気がする。 ちなみに F's Garage:iPhone SDKを読み解くのに必須! Google AJAX Language APIを使ったブックマークWidget作った。 Google AJAX Language APIは、document.writeで翻訳機能読み込みのscript要素コードを出力するようにできており、ブックマークレットには必須の遅延ロードができないようなので、なんだかいろいろ苦労しちゃいました。 多分以下の様にすれば行けるはず。(jsapiのクエリパラメータ「callback」と、loadの第三引数「callback」) wik

    Big Sky :: Google Visualizationを動的にロードしてGreasemonkey等で使用されているSITEINFOをGoogle SpreadSheetから取得する
    june29
    june29 2008/03/25
    これは楽しい!
  • WWW::Mechanize::AutoPager+Web::Scraperで複数ページにまたがるデータを扱う - bits and bytes

    AutoPagerizeのSITEINFOに含まれている、次のページへのリンクを示すXPathはAutoPagerize以外の用途でも使うことができます。 CPANにこのSITEINFOをパースすめたるの HTML::AutoPagerize - Utility to load AutoPagerize SITEINFO stuff というモジュールがあるのは知っていたのですが、ページのロードと次のページのURLの解決もやってくれる WWW::Mechanize::AutoPager - Automatic Pagination using AutoPagerize というモジュールがあるのはさっき知りました... このモジュールを使うと、MechanizeでロードしたページがAutoPagerizeのSITEINFOに記述されていれば、自動的にSITEINFOのnextLinkを参照して

    june29
    june29 2008/02/02
    SITEINFOの有効活用事例
  • LDRize専用のmicroformatsについて | 3.14

    先に結論LDRize専用のオレオレフォーマット案には反対です.その理由を書きます.ついでに今後の展望について書くつもりでしたが,疲れたので途中まで. 今までの話の流れ - 内部向けのサイトなので,公にSITEINFOを書きたくない - 「v」「o」で開くようなリンクはなく,「j」「k」のスクロール操作だけを利用したい ちょっと特殊なケースですね. 実は,これは今まで見えにくかっただけで,LDRizeの一番の利点を生かしたケースじゃないかと思っています.ちょっとだけTumblrに書いたやつやちょっとだけTwitterに書いたやつ1ちょっとだけTwitterに書いたやつ2以外はまだオンラインにあげてないので,詳しくはまた今度書きますが(多分),LDRizeの利点は以下の3つだと考えています. 読み飛ばせる 位置を調整できる 記事単位でなんらかの操作ができる じゃあ,今回のケースのようなサイトで

    june29
    june29 2008/02/02
    GRDDLは知らなかった.「用途」と「構造」に分けて考える
  • Dance Party

    Reset

    june29
    june29 2007/11/30
    SITEINFOでページごとにアクセス時にどこにフォーカシングしたいかを記述
  • 1