増田に関するjunetanのブックマーク (7)

  • GoToキャンペーンの代案ってあるのか

    前提旅行業界の売り上げ減で、このまま数か月何の対策も無いとバタバタと倒産ないし人員削減が発生する飲業やイベント業もヤバい 既に学生のアルバイト収入減少など、影響が出ている海外の様な強力なロックダウンは法律上不可のため、劇的な感染者数減少は不可能 陽性なのに旅行したりホテルから脱走したりする馬鹿を止める方法が無い 代案候補GoToキャンペーンは中止。予算は医療など他に回す 既存の補助金のみでGoToキャンペーン対象の産業は生き延びられるか? 各業界が自主的に客を呼び込むイベントをした場合、強烈な批判により業界自体が潰れる可能性はないか?GoToキャンペーンは中止。新たな補助金を用意する 間接的に関わる企業に対して、どこまでを補助金支給の対象とするか? 旅行業界なら観光地周辺の交通機関とか、ホテル向けのアメニティを作る企業とか予算額の見積もりは? 補助金の金額がGoToキャンペーンを実施する

    GoToキャンペーンの代案ってあるのか
    junetan
    junetan 2020/08/21
    廃業保障、失業保障、医療支援、病人隔離の厳格化、ロックダウンの行使
  • 英語が必要だという認識の教育に関する研究が圧倒的に足りてない。どうす..

    英語が必要だという認識の教育に関する研究が圧倒的に足りてない。どうすれば日常生活で英語が不要かつ両親も英語を喋れない環境の中で英語が必要だと思わせられるのか。ひいては、日人が何故英語を勉強するべきなのかというお題目の甘さや浸透率の低さ。これらは英語に触れる機会や英語人口比率が他のOECD等に比べて低い方の日では特に重要な課題だと思うがどうか。

    英語が必要だという認識の教育に関する研究が圧倒的に足りてない。どうす..
    junetan
    junetan 2014/09/11
    英語が必要な時って海外の論文読む時とか旅行行く時ぐらいしか必要にならない。/ググったら普通に英語教育の必要性を論じる論文が出てきたけど?ちゃんと調べました?
  • 暴言になるかもしれないが、実は四年制大卒で必要とされているのは上位1割..

    暴言になるかもしれないが、実は四年制大卒で必要とされているのは上位1割のみで、旧帝一工神早慶+特殊な技術を持つ理系大卒でほぼ埋まる。その枠に入れなかったら高卒で公務員になるか、別の特殊スキルを磨いて一芸枠に滑り込むのが得策。社会はそういう仕組で出来ている。 上記は男性の話で、女性になると産前産後休暇および福利厚生が充実した大手企業・官公庁・特殊なニッチ企業に入れないなら四年制大卒~短大専門~高卒~中卒みな同じ。産後はみんな非正規雇用なのにお互いの学歴で格付けし合っているのはバカでしかない。よって、高学歴かつ大手企業の総合職・専門職内定者になれそうもないなら高卒で結婚するのが来は合理的である。ツイートする

    junetan
    junetan 2014/09/11
    確かに合理化であると思う。ただ自分が親になった場合その合理化に従ってるだろうか、なんだかんだで大学へ行かせるだろう
  • 高学歴の世界に飛び込んだ低学歴が感じたこと

    私は低学歴だ。 中学も普通の公立校に行き、高校も近いという理由で県内で下から数番目の高校に通った。 その高校ですら成績は10段階のうち2や3ばかりだった。 なんでそうなったか。っていうと、中学の頃にインターネットと出会って そこからネットの世界にどっぷり浸っていたからだ。 当時は常時接続なんてなかったので、 テレホーダイという夜11時から朝7時まで1800円で特定の電話番号へ電話がかけ放題。というサービスをつかってインターネットをしていた。 そんなこともあり、完全に夜型の人間になってしまっていた。 学校こそ行っていたものの、夜寝てない分学校で眠っていた。 インターネットの世界で生活していると、いろいろな面白いものに出会う。 そのさいたるものがプログラミングだった。 私はプログラミングにのめり込み、ゲームを作ったりしながら日々過ごしていた。 高校を卒業するとき、成績の悪さから大学に行くのは諦

    高学歴の世界に飛び込んだ低学歴が感じたこと
    junetan
    junetan 2014/09/11
    立派な家系の生まれというのがそういう教育を普通にしているだけでは?逆に、高校入ったら現場で機材を操作出来て当然っていう教育方針の家庭もあるし
  • 人間工場は出生地域でまず生産ラインが規定されて、出生地域の主要産業・..

    junetan
    junetan 2014/09/11
    ふと思ったけど、人間工場のライン工になったら、なSF小説ってないかな
  • 予算権ないやつが俺に直接やりたいこというな

    いまのシステムのままだと運用がうまくいかないから改良したいってのはわかる。 でもタダじゃやらねーから。 俺たちは金をもらって仕事してその金でメシってんの。 金貰わないと餓死しちゃうんだよ。そうしたらオマエの所のシステム面倒みれる人間がいなくなんだぜ。 わかってんのかよ。 予算権のない下っ端が俺に直接、いまの仕組みが不便だからタダで直せ、とかふざけんなっつうの。 直すには金かかるって言えば、不具合なんだから直せとか、プロならこうなることぐらい予測できたはずとか、なんなんだよ。 下っ端なんだから上司に~したいから金くれっていえばいいだけだろうが。 挙句の果てには、今回やってくれたら、後々仕事出しやすいんだけどな~とか・・。死ねよ。 オマエにそんな権限ないだろうが。 すでに何回もタダでやってやってんじゃねーかよ。その結果が現状だよ。 しかも、その上から目線なんなんだよ。 ほんとうに困っちゃって

    予算権ないやつが俺に直接やりたいこというな
    junetan
    junetan 2014/09/10
    今回やってくれたら、後々仕事出しやすいんだけどな~とか・・/あるあるネタすぎて、仕事の水準がサービス込み、やって当然になるから請負としては糞化していくんですよね。
  • 下っ端なんだから上司に~したいから金くれっていえばいいだけだろうが。 ..

    下っ端なんだから上司に~したいから金くれっていえばいいだけだろうが。 自分だけが楽するためになんか金出ないんですよ。 システムの改良の見積りなんか、普通にとると数十万、数百万のがポイッとでてくるでしょう。 こんなの稟議なんかとおりっこないんです。 だから、システム会社にあーだこーだ文句言ってなんとかやらせる場合が多いかな。 営業とかSE通さないでプログラマーに直接文句言うと彼ら簡単に直す約束してくれることが多いのはちょっとしたコツ。

    下っ端なんだから上司に~したいから金くれっていえばいいだけだろうが。 ..
    junetan
    junetan 2014/09/10
    営業とかSE通さないでプログラマーに直接文句言うと彼ら簡単に直す約束してくれることが多いのはちょっとしたコツ。/営業通してないってことは、その技術者をただ働きさせてるわけなんで労ってあげてください
  • 1