2025年3月9日のブックマーク (3件)

  • 「住みたい街ランキング2025」。注目は“コスパ”のよい郊外都市として人気上昇した街。メガターミナル駅の躍進も

    1位の「横浜」は、不動の大横綱だ。男女別、ライフステージ別、年代別のすべてで1位というほど隙がない。その強さは、なんといっても集客力だろう。従来、横浜の大型多目的ホールといえば、新横浜駅が最寄りの「横浜アリーナ(1989年開業)」だった。近年はさらに、横浜駅から徒歩圏で、Kアリーナ横浜2023年)、ぴあアリーナMM(2020年)や、日カーリング選手権横浜2025が開催された横浜BUNTAI(2024年リニューアルオープン)が加わり、これらの施設で予定されているイベントだけでも年間500万人超(※2)の集客力が生み出された。これらの会場やその周辺で、さまざまなイベントが開催され、横浜駅周辺エリアには「遊ぶ・買う・べる」すべてを満足させる環境が整っている。 ※2:SUUMO編集部が各施設がホームページで公開している収容人数に3月のイベント予定数をかけたものを12倍(12カ月)して簡易試算

    「住みたい街ランキング2025」。注目は“コスパ”のよい郊外都市として人気上昇した街。メガターミナル駅の躍進も
    junjuns7
    junjuns7 2025/03/09
    駅名レベルでの横浜に住むの?県庁所在地の名前のついたいちばん大きな駅の周りのすごく賑やかな飲み屋街の合間に立つマンションを想像してもろたら。
  • 人間の赤ちゃん、雑魚すぎ

    生後1ヶ月半の子を拾った 在宅や友達を駆使して3週間くらい保護した 子、マジで手がかからない ご飯も水も置いといたら自分でべるし、トイレもできるし、怪我しそうな様子もなく、自分でも遊べる 甘えたい時に寄ってきてご機嫌で泣いたりしないし、数時間家を空けても平気 こう考えると人間の赤ちゃん雑魚すぎじゃない? ご飯も1人じゃ無理、トイレもできない、ほっといたらすぐ怪我するし、泣く、赤ちゃんだけで家に置いとくなんてもってのほか もうちょっとどうにかできたんじゃないの!

    人間の赤ちゃん、雑魚すぎ
    junjuns7
    junjuns7 2025/03/09
    育てる側からすると強敵の間違いでは
  • 汚染水処理で副生される高濃度汚泥の行方|まさのあつこ 地味な取材ノート

    2025年2月17日の特定原子力施設監視・評価検討会(通称「1F検討会」)の議題の1つ、HICについてメモを途中まで作り、下書き保存したままだった。 HIC(ヒック)とは何か?福島第一原発の建屋地下で地下水にあたって発生し続ける汚染水(2023年度で日量80トン程度)を東京電力は、増設多核種除去設備(以下、増設ALPS)で処理し続けている。すると、 こしとられた高濃度汚泥(以後、スラリー)が副生される。 このスラリーを「高性能容器」(HIC)に入れて保管する。 汚染水は増えるので、スラリーもドンドン増え、HICもドンドン増える。 では、地下水を止めて汚染水の発生を止めよう!となるはずが、政府・東電はそれを抑制することに留まっている。 HIC発生量を減らす対策汚染水発生を抑制すれば、スラリーの発生もその分、減るが、それでも増える。2023年6月には、増設ALPSに新たな前処理設備を加えて、ス

    汚染水処理で副生される高濃度汚泥の行方|まさのあつこ 地味な取材ノート
    junjuns7
    junjuns7 2025/03/09
    冷却する水から汚染水は必ず出る。地下水流入でそれ以上に増える話だろう。(汚染水を止められるみたいに書いてるけどそんなことないよね?) 発災当時も人の知恵が地下水に負けていた。あまり変わってないんだな。