2019年2月26日のブックマーク (3件)

  • ビジネス特集 野菜の輸入が増えているワケ | NHKニュース

    しかし、取材を続けると災害による影響だけではないことがわかってきました。国内で生産されている野菜の量は、この10年ほどは、毎年1100万トン余りで推移していますが、実はこの水準、ピーク時の7割で、じりじり減少している傾向が続いているのです。 背景には農家が“高齢化”、“後継者の減少”、さらに“人手不足”に直面していることがあります。一定の規模以上で野菜を作っている農家は平成17年からの10年間で14万戸減っています。特に、白菜や大根といった比較的重さがある“重量野菜”の生産が敬遠される傾向が強まっています。 農林水産省によりますと、農家の平均年齢は66.6歳で、こうした重い野菜を作ることが大きな負担になっているのです。一方でヘルシー志向の高まりで、野菜への消費者のニーズは堅調です。このため、輸入に依存する傾向が強まっているのです。流通関係者からは「近頃は中国などの産地の技術も向上し、品質に

    ビジネス特集 野菜の輸入が増えているワケ | NHKニュース
    junkfoodboy01
    junkfoodboy01 2019/02/26
    ビジネスチャンス。
  • 漢字テストで全問正解…と思いきや16点 書道なみの厳しい採点が話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    漢字テストで全問正解…と思いきや16点 書道なみの厳しい採点が話題に 1 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [FI]:2019/02/24(日) 11:46:27.73 ID:9euoHhzw0 小学校1年生の漢字テストで見事に全問正解……と思いきやことごとく不正解になり、正解はたったの4問。 漢字そのものは正解なのに漢字の書き方が違うだけで不正解となってしまっているのだ。細かいチェックが行われ、ちょっとしたハライやトメなどを厳しく審査し、間違っていたら完全に不正解扱い。 漢字テストではなく書道のテスト並の厳しさ。問題も「かん字をかきましょう」だけで、ハネ、トメを 正確に楷書で書きましょうとは書かれていない。 小学1年生と考えると決して汚い字だとは言えないと思うが、先生としてはもっと丁寧に書いてほしいと願っているのだろうか。 https://livernet.jp/a/2494

    漢字テストで全問正解…と思いきや16点 書道なみの厳しい採点が話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    junkfoodboy01
    junkfoodboy01 2019/02/26
    これは文化とは言えない。
  • 「美大は“絵で食べる方法”を教えてくれない」 漫画『ブルーピリオド』作者と完売画家が考える“美術で生きる術”

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 美術なんて全く知らなかった高校生の矢口八虎(やぐちやとら)が、ふとしたきっかけから東京藝術大学の絵画科を目指す――漫画『ブルーピリオド』は2019年現在、最も勢いのある美術漫画だ。 【東京藝術大学の絵画科】美術学部絵画科は日で一番受験倍率が高い学科として知られる。日画専攻と油画専攻がある。 (C)Tsubasa Yamaguchi / 講談社 いかにして藝大を攻略するのか、そもそも美術とは何なのか? 掲載誌のアフタヌーン史上でも初だという切り口から丁寧に描かれる内容は、「このマンガがすごい2019 オトコ編」4位、「マンガ大賞2019」ノミネートと、一度読んだ人からは高い評価を獲得している。 今回、ねとらぼでは自身も藝大卒だという作者の山口つばささん、日の美術市場の第一線で10年活躍してきた画家の中島健太さんによる対談をセッテ

    「美大は“絵で食べる方法”を教えてくれない」 漫画『ブルーピリオド』作者と完売画家が考える“美術で生きる術”
    junkfoodboy01
    junkfoodboy01 2019/02/26
    おじさんになったので絵でも描いてみるかな。