タグ

バグに関するjuno_cのブックマーク (6)

  • Ubuntu 10.04 beta1 / ThinkPad X201s - 技術日記@kiwanami

    試しに Ubuntu9.10 (amd64) のCDで起動させてみた。動かなかった。キーに反応してCDが動いたりするので、何となく画面が映らないのが問題っぽい。 今度は 10.04 beta1 を試してみる。あっさり動いた。Windows7に引っ越す作業を進めていたが、いろいろ面倒くさくなってきたので、ハードディスクからWindows7を消して10.04を入れた。EmacsとVMWareが動けば普通に仕事ができるので、引っ越しはデータのコピーだけでほぼ完了。いくつか問題があるけども、何となく乗り切れそう。 X201sでの問題 2回目のサスペンドからの復帰がうまくいかない。 Bug #532374 “Lenovo Thinkpads with Core i5 and i7 suspend/resume...” : Lucid (10.04) : Bugs : linux package :

    Ubuntu 10.04 beta1 / ThinkPad X201s - 技術日記@kiwanami
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    特攻と、「ハッピー」な昭和 人気の司会者は、特攻要員だった 今年2025年は昭和100年。昭和レトロをテーマにした企画も多そうです。↓例・フェリシモの「カワイイ昭和博」 www.felissimo.co.jp 今日は、まさに華やかな昭和カルチャーを作ってきた人物を紹介しましょう。『ゲバゲバ90分!』や『夜のヒ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Ubuntu日本語フォーラム / 8.10 Desktopでの固定IPアドレス設定のGUI手順

    利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。 メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。 Ubuntu 8.10 Desktop にて固定IPアドレスを設定するのに困っている方がいるとのことですので、その手順を紹介します。 Ubuntu 8.10 Desktopでは、Ubuntu 8.10 Server のように /etc/network/interfaces を変更する必要はありません 下記の手順に従ってGUI操作していただければ設定できます。 複数のネットワーク管理プログラムが同時に動作しており、従来通りの設定をされるLinuxのベテランの方ほどうまく設定できないジレンマに陥ります。 また、ゴーストのようによみがえる「Auto eth0」で苦しめられた方もこれで大丈夫です

    juno_c
    juno_c 2009/05/07
  • 開発版(1.1pre)でAdmin Interfaceをフル活用している人へ - 常山日記

    開発版(1.1pre)でAdmin Interfaceを利用する際、そのままだと機能しないものがあります。 パスワードの変更 ログオフ が正しくないURLとなっているため画面遷移しません。 base.htmlを変更する必要があります。 修正する際は、ソースのbase.htmlを変更するのではなく settings.pyで設定したTEMPLATE_DIRS先のbase.htmlを変更してください。 修正箇所は28行目のパスワードの変更とログオフの部分を以下のようにしてください。 …<a href="password_change/">{% trans 'Change password' %}</a> / <a href="logout/">{% trans 'Log out' %}</a> 他に影響はないと思いますが、自己責任でお願いします。

    開発版(1.1pre)でAdmin Interfaceをフル活用している人へ - 常山日記
    juno_c
    juno_c 2009/03/05
    Adminページのパスワード変更とログアウトのURLが正しくないという問題
  • MySQLdbのメモリー・リーク - スコトプリゴニエフスク通信

    MySQLdb(mysql-python)の現在の安定版である1.2.2はユニコード処理関連でメモリー・リークがあるとのことなので、SQLAlchemyから使う場合は、ここに書いてある通り、use_unicode=0オプションを渡してエンジンを生成すること。SQLAlchemyがUnicode, UnicodeTextのカラムは自動的にエンコード・デコードしてくれるので、このオプションを追加しても、SAのテーブル定義に問題がなければアプリケーションには影響が及ばないはず。 engine = create_engine('mysql://scott:tiger@localhost/test?charset=utf8&use_unicode=0', pool_recycle=3600) 詳細は下記のページを参照。http://www.sqlalchemy.org/trac/wiki/Datab

  • PILでデコードできないJPEG - スコトプリゴニエフスク通信

    PILで画像を保存しようとすると、"IOError: image file is truncated (22 bytes not processed)"というようなエラーが出て困っています。例えば、以下のURLに掲載されている画像で現象が100%再現します。 http://photozou.jp/photo/photo_only/2/6026745 このページからオリジナル画像を取得し、PILでデコード・保存しようすると、次のようにエラーとなります。 >>> from PIL import Image >>> img = Image.open(file('6026745.jpg', 'rb')) >>> img.save('test.jpg') Traceback (most recent call last): File "", line 1, in # 略 IOError: imag

  • 1