タグ

Pythonとc++に関するjuno_cのブックマーク (5)

  • PythonのC++インターフェイスboost.pythonの使用例

  • Boost.Python の機能をざっと紹介してみる - moriyoshiの日記

    Boost の一部ながらも「実用的」すぎるため、とかくテンプレートメタプログラミングを愛好する諸兄から黙殺されてきた不幸のライブラリ、Boost.Python。Boost.勉強会でこいつの魅力を伝えようと思ったのだけど、時間の都合で無理だったので、簡単に紹介してみたい。 Boost.Python の基礎 Boost.PythonC++ のクラスや関数をラップする Python モジュールを恐ろしく簡単に書けるようにする、強力なライブラリである。 特に、Pyrex や Cython と比べて何がうれしいのかというと、 Python側にいちいちラッパ関数を書かなくてよい (テンプレートにより自動的に定義される) コンバータを登録することで、PythonC++の型の透過的な変換が容易にできる C++ のクラスを分かりやすい形で Python のクラスとして見せることが可能 といった点が挙

    Boost.Python の機能をざっと紹介してみる - moriyoshiの日記
  • distutils with boost.python - おびなたん☆

    昨日のエントリのコメントにて、 nishio『とりあえずインストールしてみたけどなにがいいのかよくわかんない… bjamとかいう独自のビルドツールを使うせいで標準のdistutilが持っている機能(Windows用インストーラがコマンド1行で作れるとか)が使えなくなってしまっている気がする。』 (2007/06/11 12:33) earth2001y『bjamはboost自体をビルド、インストールするのに使うだけで、それ以後は関係ないよ。distuilも普通に使えるので、整理して新しいエントリに書きますね。』 (2007/06/11 18:46) って書いたので、Boostの準備からモジュールの作成、インストールまで、順を追って書き出してみますた。 Boostをインストール まず、Boostの準備。BoostのソースとbjamをBoostの配布元からとってくる。Boosy.Python

    distutils with boost.python - おびなたん☆
  • Boost.Python

    Synopsis Boost.Python へようこそ。 これは C++Python プログラミング言語との、シームレスな相互運用を可能にする C++ ライブラリである。 新しいバージョンは、より便利で柔軟なインターフェースを持っており、 下記の実装を含む多くの新しい機能を持たせるため、根から書き換えられた。 参照とポインタ 大域的に登録される型の強制 Automatic Cross-Module Type Conversions 効率的な関数オーバーロード C++ 例外の Python への変換 デフォルト引数 キーワード引数 C++ の中での Python オブジェクト操作 Python イテレータとしてあつかわれる C++ イテレータのエクスポート Documentation Strings The development of these features was fund

  • opencv.jp - OpenCV サンプルコード -

    作成者: 怡土順一, 最終変更者: 小枝正直, 最終変更リビジョン: 481, 最終変更日時: 2009-08-13 20:02:03 +0900 (木, 13 8月 2009) CXCORE サンプルコード 基構造体(Basic Structures) 配列操作(Operations on Arrays) 初期化(Initialization) コピーと充填(Copying and Filling) 変形と置換(Transforms and Permutations) 線形代数(Linear Algebra) 離散変換(Discrete Transforms) 動的構造体(Dynamic Structures) 木(Trees) 描画関数(Drawing Functions) 曲線と形状(Curves and Shapes) テキスト(Text) データ永続性と実行時型情報(Data

  • 1